dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北海道から順番に言葉が東京に下りてくると思うのですけど、北海道は標準語で東北はなぜ、ずーずー弁なのでしょうか。
北海道から言葉だけ東京に一足飛びに来たんでしょうか。
詳しい方よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

北海道に住んでいる人は、数百年前から住んでいる人はいないですよね。

一部の先住民を除いて。

つい最近、明治時代に全国各地から移住した方たちなんです。屯田兵(とんでんへい)って聞いたことありません?何もないところを開拓していったんです。アメリカの西部劇のようなものです。。人の移住にともなって言葉も、というところでしょうか。
関東の人口が多く、移住者も関東の人が多かったので、その言葉が支配的になったのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういえば、屯田兵って習いましたね。
忘れてました。
有難う御座いました。

お礼日時:2006/10/08 20:00

北海道でも海岸沿いの場所は、東北弁に近いものが


ありますよ。留萌、増毛の方面や釧路、厚岸方面でも
きつくはありませんが、イントネーションは近いと
感じることがあります。

ただ、道央、道北の内陸部は関西以西の地方からの
入植者が多いので、東北弁にはきこえない
言葉を話すちほうもありますね。

以前の広島町や新十津川などは、そのまま広島県や
奈良の十津川からの入植らしいですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あんな寒いところに遠くからたくさんの人が集まって言葉が作られたんですね。
有難う御座いました。

お礼日時:2006/10/08 20:23

函館に学生時代の友人がいます


殆ど、東北弁と変わらないほどの訛りがあります
彼だけでなく、函館全般のようです
(東北出身者やその子孫が多いとのことでした)

色んな地域から、人が集まってくると
皆が理解できる言葉を話す必要があり、
その結果、共通語(或は近いもの)に落ち着くということでしょう
江戸も当初は同様だったと思います
(やがて落ち着いて江戸っ子言葉が生まれた)

また、共通語自体にも差異はあります
学生時代は、東京で過ごしましたが
東京弁も共通語に近いものの、地域差、出身差で少し異なるものを感じました
NHKのアナウンサーが話す言葉が、共通語に最も近いものでしょう
(「熊」のアクセントにその差が顕著に出ると思います)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東京にも田舎の人が集まってくるように当時の北海道にもたくさんの人が集まって共通語が作られたのですね。
函館もずーず弁ですか。
わかりました。有難う御座いました。

お礼日時:2006/10/08 20:19

皆さんの回答の中に答えはあるのですが、その一部に間違っている部分もあるので、整理させていただきます。



まず、現在の北海道で話されている言葉は、東北弁よりは、はるかに標準語に近いものですが、標準語とは違います。

また、北海道内でも、一部は言葉が違うこともあります。

では、現在の北海道の言葉はどのように出来たかは、やはり入植者達によるものです。

入植したのは、明治初期の屯田兵だけでなく、次々と北海道へ入っています。

その入植者の中で人数が多かったのは、東北と関東でしたが、同じ関東弁でも、地域により、現在以上に言葉は違いますし、関東の人から見れば、東北の言葉はそれ以上に異なります。

また、行政官は、当然、薩長土肥などからも入ってきましたし、一般の人も、それ以外の地域からも入ってきています。

これら、言葉の違う人々の間で、言葉が通じるためには、標準語を元にせざるを得ません。

そのようにして、北海道の言葉は標準語に近い言葉になっていったのです。

なお、江戸っ子や関東のの言葉は、標準語ではありません。標準語は明治時代に作られた言葉であって、特定の地域に存在していたものではありません。

共通言語が必要だったから作られたのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

必要に応じて共通語が生まれたんですね。
有難う御座いました。

お礼日時:2006/10/08 20:14

僕と兄は生まれは札幌ですが、まだ年少の頃に大阪に来てそのころは周りからズーズー弁だと言われていました。


その後兄は成人して現在は道東に居ますが、電話で話すと立派なズーズー弁になっています。
標準語は札幌市内だけのような気がしますが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

北海道は広いのでずーずー弁のところもあるのですね。
有難う御座いました。

お礼日時:2006/10/08 20:12

明治以前は、アイヌの人々と松前藩があっただけです。

明治以後、北海道各地で開拓に従事したのは、賊軍となってしまった旧江戸幕府の侍たちが多かったから、方言が薄められたのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました。
有難う御座いました。

お礼日時:2006/10/08 20:09

北海道も、標準語ではないですよ。


方言はあります。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/hokhog/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

方言があったんですね。
有難う御座いました。

お礼日時:2006/10/08 20:06

北海道は移住者が多いから(元々はアイヌの土地だった)



東北は地の人だから(山陰出雲地方も方言が東北と似ているけどどうして関係があるのかわかりませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

移住者は共通語でアイヌの人は共通語ではないという事ですね。
有難う御座いました。

お礼日時:2006/10/08 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!