
starting at about thirty, most muscles begin to shrink.「三十頃からほとんどの筋肉が小さくなり始める」という意味ですが、分詞構文なら主節のS(muscles)が意味上のSになるはずなのに、「筋肉が三十頃で始まる」となり意味不明です。「主節の内容全体(=ほとんどの筋肉が小さくなり始める事)が三十頃で始まる」のであれば確かに問題ありませんが、分詞構文の意味上のSが文全体に波及することってあるのでしょうか。後半に入れば関係詞の非制限用法が作れそうですが・・・。またこの分詞構文でstartedが入らない理由を教えてください。意味で考えたら能動態でも受動態でもいけるはずですが・・・お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
分詞構文の原則として、文の主語と分詞の意味上の主語が一致しないときは、分詞の前に主語を補います(独立分詞構文)。
ただ、これは原則であって、分詞の意味上の主語と文の主語とが一致しないことは、ときどきあります。このような分詞構文の分詞を、懸垂分詞と呼びます。
Looking out of the window, the mountains were beautiful.
たいてい文法的でないと考えられていますが、文意がわかりさえすれば必ずしも誤用ではないと考える文法学者もいます。出版マニュアル(投稿規程など)では、ほとんど禁止されているようです。フォーマルな文で懸垂が許される分詞は、consideringなど、一部の動詞だけのようです。
ご質問の例文は、これに相当するのかもしれません。
後半の質問については、ちょっと質問の意図がわからないので……すみません。
No.3
- 回答日時:
回答#2の方がご指摘のとおり、startingの「~以降」という前置詞的用法の例と考えていいのではないでしょうか。
たまたま今朝見かけた表現をご参考までに紹介します。
Mexico’s Teotihuacan, once the center of a sprawling pre-Hispanic empire, is set to become the launch pad for an attempt to communicate with extraterrestrial life.
Starting Tuesday, enthusiasts from around the world have a chance to submit text, images, video and sounds that reflect human nature to be included in the message.
(今日付けのThe Japan Times の第1面最下段の記事、第1~2段落)
もちろん新聞英語ですので ”starting Tuesday” の部分は ”starting on Tuesday” のonの省略です。
No.2
- 回答日時:
分詞構文において,分詞の意味上の主語が主節(分詞は節を構成しませんので,厳密には,主節とは言いませんが)の主語と一致しないパターンは2つあります(#1の方の言う懸垂分詞を除いて)。
1つは,慣用的に用いられる generally speaking などで,意味上の主語として,一般の人々を補うことが可能です。
もう1つは,~ing が接続詞や前置詞として扱われるようになっている場合です。代表的なのは,concerning, including, considering などでしょうか。
He did well considering his age.「彼の年齢を考慮すれば,よくやった」
この場合,considering の意味上の主語は I や we と考えられます。
starting についても,starting ~で「~以降」という前置詞的に用いられることが辞書にも書かれています。ただし,~の部分には,in 2006 のように時を表す副詞句がきます。
start は「~が始まる」「~を始める」と,自動詞・他動詞いずれも用いられます。
しかし,今回の表現の場合,「筋肉が小さくなる」という現象が始まる,と考えるべきで,started はならないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高一英語について質問です。 上...
-
come ~ing について
-
have to の過去形のhad toとmus...
-
「by」と「due to」の違い
-
~するようになる
-
名詞+to be 過去分詞、being 過...
-
この英文の文法や意味を教えて...
-
meetの5文型?(分詞の文法的...
-
1語の形容詞が後ろから修飾して...
-
動名詞?現在分詞?
-
英文法について
-
文法的にget chosenを説明して...
-
すごく初歩的な質問なのですが...
-
The resulting~??
-
Study abroad と Studying abro...
-
参考書に He came running towa...
-
高校一年の英語です。 She sat ...
-
どうしてcollapsed?
-
分詞形容詞について
-
過去分詞の後置修飾ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
come ~ing について
-
この英文の文法や意味を教えて...
-
「by」と「due to」の違い
-
すごく初歩的な質問なのですが...
-
高一英語について質問です。 上...
-
have to の過去形のhad toとmus...
-
名詞に修飾する形容詞がingかe...
-
第5文型SVOCとSVO to be Cの使...
-
”a problem + -ing” 表現の文法...
-
和訳お願いします。
-
英語でOn~ing は分詞構文ではな...
-
Study abroad と Studying abro...
-
「撮影日」を英語でいうと?
-
高校英語の問題【動名詞】
-
being able to
-
残りという意味のleftの使い方...
-
名詞+to be 過去分詞、being 過...
-
Attached please ・・・って?
-
Don't be boring.
-
Are you finished ? と Have yo...
おすすめ情報