dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

私には現在4ヶ月の息子がいます。3人目です。
この子が、大体8ヶ月くらいの時に、父の一周忌があります。
想像が付かないと言うか、想像すると恐ろしいと言うか、どうしよう・・・と今から既に気が重いです。

そこで、実際に参加された方、もしくは参加されているのを見た事のある方、どんな感じだったか、教えてください。

また、その時の赤ちゃんの服装はどうだったでしょうか?やっぱり黒っぽい服でしたか?

私の状況なのですが
・私の父の1周忌で、私の夫が施主を務めます
・夫の両親も、私の母も既に他界し、私には兄弟はいません
・私の叔父・叔母が来てくださると思いますが、全員遠方に住み、全員60代~70代
・息子は完母で、既に私でないと泣き喚く傾向あり
・下の娘なら、少しは御守り出来ますが、小4なので長時間は難しいです
 (上の娘は障害児なので、この子にも実は配慮が要ります)


無理を言えば、夫のお姉さんが手伝いに来てくださるかもしれませんが、いつもいつも私の親の事で迷惑をかけてばっかりなので、何とかなるものならご迷惑はかけたくないのです。

よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

11ヶ月のガキンチョのパパです。



ウチの子が4ヶ月の時に私の祖母の13回忌に出席しました。お坊さんのお経の30分だけは夫婦交代しながら後ろで立っていました。静かにしてましたよ。洋服は白地に黄色のベビーミッキーの柄です。

ウチの子が6ヶ月の時に妻の祖父の葬式に出席しました。4月なのに小雪が舞うほど寒くて長時間だったので私が控え室でズーと付き添って焼香の時だけ妻と交代しました。妻は孫だからずーっと参列してました。洋服は水色だったかな。紺の水兵さんの様な服も持って行ったけど寒くて着させられなかった。

葬式や法事などは赤ん坊がちょっとぐらい騒いだって大丈夫です。「亡くなった人も赤ん坊の顔が見たいハズ」と出席しましょう。その代わり、騒ぎ始めたら席を外すなりのマナー的要素は十分わきまえて行動すれば良いと思います。

お手伝いの人手が足りないなら、お義姉さんにお願いしましょう。そんなん気にしてたら冠婚葬祭は出来ないですよ。お互い様となるよう今後はご質問者様がお義姉さんに恩返しをすれば良いだけのことです。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

私の身内が近くにいないため、父の葬儀の時に、夫の兄弟が力になって下さいました。
私の叔父・叔母はものすご~く我侭な方が多いので、本当に申し訳ない事も多々あったのです。
また、同様の状況になったら気の毒なので、最悪の場合以外、頼めないな~と思う次第です。

でも、良く考えたら、息子が病気にでもなっていたら、そうは言ってられませんね。
早目にお姉さんに打診しておきます。

有難うございました。

お礼日時:2006/10/09 18:31

息子(2人目)が8ヶ月の時に、義母が亡くなり、葬儀及び四十九日等々法事が立て続けにありました。


酒好きな家系で、私は長男の嫁。。1日中息子をおんぶして、動き回っていました。
義母が亡くなった日から5日間は眠る間も無く、息子にいつミルクをやったのかオムツをいつ取り替えたのかがわからなくなるほどの忙しさでした。
「子供が小さいから動かなくてもいいのよ」なんて主人の身内に言われたって、その通りにしたら何を言われることやら・・・もう本当に大変でした。
でも、1周忌ですよね。それのご自分の身内。。なら大丈夫。一周忌はお経をあげて、酒を飲んでおしまいって感じです(先月行いましたが、すでに2人目も1歳9ヶ月になっていたので逆に動き回って大変でしたが・・)それに、ご自分の身内だったら、子供の世話をしていても悪く言う人はいないはずですよ。
あまり気にせず、赤ちゃんのペースで動いても大丈夫だと思いますよ。
ちなみに、服装ですが、赤ちゃんには地味な色の服を着せていました。
(黒い服が無かったので)
    • good
    • 8
この回答へのお礼

実は夫の家の仏壇も引き取っていて、来年暮れには義母の法事もあります。
でも、こっちは夫の兄弟だけなので、皆さん「簡単にしたらいい」と行って下さいます。
夫が次男で本当はしなくていいのに・・・と皆さんが気を遣って下さるので、助かってます。

私の実家も、本当は兄がいて、兄が健在なら、私の夫にこれほどの負担をかける事はなかったのですが・・・。
そう思ってくれる叔母は「申し訳ないね」と言ってくれるのですが、一握りです。
父が長男で、その跡を見ているのだから、きちんとしろとうるさい叔母が結構います。

でも、子供が優先ですよね。覚悟を決めました。
出来るだけの事で我慢してもらいます。

うちの一族も無類の酒好きです(^_^;)
お酒さえ好きなだけ飲ませれば、何とかなるかもしれませんね。

有難うございました。

お礼日時:2006/10/10 09:23

#2です



 ひとつ楽になることを。

一周忌は、ほとんど親族の宴会です(^^;

葬式ほど喪に服しておごそかではありません、お坊さんの経を読むのが30分~1時間、それを過ぎればどんちゃん騒ぎ(゜O゜)☆\(^^;) バキ!

今度は誰が死にそーだ、とかほんととんでも無い話しで賑わうのがほとんどですから、経を読んでる30分間だけ避難しとけばいいですよ(^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の実家の法事は、酒の席での大喧嘩が名物でした。
その最大の火付け役だった、私の母と父が、他界しているので、確かにただの宴会のレベルになっているように思います。

でも、そう思えるのは私だけ。
夫も夫の兄弟も、もっとおとなしい方たちなので、葬式の後の親族の姿を見て、引いてしまいました。
まあ、他県から来られるので、「風習の違い」で押し通しましたが。

宴会、宴会・・・と言い聞かせて頑張ります。

再度有難うございました。

お礼日時:2006/10/10 09:09

ウチの子が10ヶ月のときに、祖父が他界しました。


葬儀にも参列しました。
子どもには、黒っぽい服を着せました。
急なことなので、わざわざ用意はしていませんでした。

子供はずっとじっとしていることは出来ないので、
外に連れ出したりもしました。
親族なので、席は前のはずだったのですが、子供がいるから、と後の席にしてもらいました。
双子で二人いたので、私の両親、そのときは離婚していなかったので夫(元、ですが)にも見てもらっていました。

何かあれば外に出る。
それでいいと思いますよ。

皆さん理解してくださると思います。
葬儀ではないので、洋服ですよね。
何かするときにはおんぶで乗り切る。

頑張ってくださいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

おんぶ・・・いいですね。その手がありました!

息子が元気なら、それで乗り切ります。

有難うございました。

お礼日時:2006/10/09 18:32

娘が7ヶ月の時、実父が亡くなり、葬式に参列させました。


7ヶ月なりにも、母親(私)の様子や
周りの人たちの雰囲気を察知したのか、
葬儀の日は、終始静かにしていました。
今1歳5ヶ月ですが、1日中、一度も泣かずにぐずらずに過ごせたのは
後にも先にも、この日だけです。

その後、初七日、四十九日・・・何度か法事にも出席させていますが、
遠い親戚ならともかく、
質問者様にとって実父ですよね。
お父様にとっては、かわいい孫になる子だったんですよ。
お父様もお孫さんの誕生を心待ちにしていたはずです。
遠慮せずに参加してください。

ぐずったら、少し席をはずせば良いです。
一周忌の手伝いなどは、兄弟やおばにお願いしました。


服装は、黒系グレー系茶系など、
派手すぎない物を着せています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

娘さん、7ヶ月で頑張ったのですね。えらいですね。

自宅で行いますので、逃げる訳にもいかないですよね。

父はとても楽しみにしてくれてましたから、叔母にどう思われようと、一緒に参加させたいです。

服装は、黒っぽいものを着せようと思います。

有難うございました。

お礼日時:2006/10/09 18:21

こんにちは。


8ヶ月の息子の母親です。
つい1週間前に私の父の一周忌を実家で済ませました。
私も同じように妊娠中に父が亡くなりました・・・。

お子さんにも寄りますから、絶対大丈夫とは言えませんが、ちょうど法事の数日前にズリバイを始めたうちの息子も、ひざに抱っこしていたらお坊さんのお経に興味津々なのかじーっと見つめて聞き入ってました。
最後のほうは飽きたのか少し暴れだしましたが、声を出すこともなく無事終わりました。
息子も完母で、時間的にぶつかりそうだったので、隣の部屋で早めに授乳しましたが、最初のほうはかぶってしまい、お経の途中から参加しました。
服装は特に気を使いませんでした。
初盆のときは暗めの服でと思いグレーの服を着せましたが、一周忌のときは特に気を使わなかったので、何色だったかも覚えていません・・・。
これもきっとご親戚によるので場合によっては何か言われてしまうのかもしれませんね。
うちの場合は、父の兄弟と母の兄弟と私の妹、夫が出席しましたが、特に何も言われませんでした。
それよりも、父の孫ということでかわいがってくれました。
お坊さんも、おとなしいお子さんですね~とおっしゃってたくらいで、気を悪くされたことはなかったようです。
赤ちゃんは何もわからないと思うかもしれませんけど、赤ちゃんは赤ちゃんなりに感じますから、こういう法事にもこうやって出席させてあげるといいですよ、ともおっしゃってました。

もしも途中で暴れだしてしまったりしたら、あやすために少し席をはずせばよいと思いますから、あまり気にされなくてもよいのではないでしょうか。

皆さん身内の方なのですから、赤ちゃんのことで気を悪くされる方はいらっしゃらないと思いますよ。
小さい子がいると疲れるとは思いますが、あまり気を張らずに頑張ってくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですよね。気を悪くされる人がいない事を祈ります。

皆さん、他県から来られるので、勝手も判らず、全部私に言って来られます。・・・さばき切れるかな~。

お気遣い頂き、有難うございます。頑張ります。

お礼日時:2006/10/09 17:57

こんにちは。


子どもが8ヶ月の時に祖母がなくなり、一緒に法事に出ました。
子どもをひざに載せ、うるさくなったら主人と交代でそっと外に連れて出ました。
皆、身内なので、少々騒いでも、可愛いで済んでしまいました。(他に小さい子どももいなかったので。)

ですが、自分の親ともなるとやる事があり大変なのではありませんか?
法事が平日でしたら、保育園の一時預かりが使えるかもしれませんよ。
お近くの自治体の保育課に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

他の方からも、何かいいお知恵が出ると宜しいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

残念ながら、日曜日です。夫の仕事があるので、既にお寺に予約してあります。

私の代わりをしてくださる(お寺さまの接待等)叔母がいたらいいのですが、それを誰かに頼むと、後で絶対に叔母同士がもめるので、頼めません。

やっぱり泣くのは覚悟ですね。

有難うございました。

お礼日時:2006/10/09 10:38

 赤ちゃんの服装はなんでもいいですよ。


普段のピンク?の服でも構わないし、服装で礼を逸する事はありません。

 脇にベビーベットや布団を敷いて、そこに寝かせておけばいいでしょう。

 赤ちゃんがぐずればあやせばいいし、授乳なら別の部屋に行けばいいです。

 赤ちゃんは泣くのが仕事(^^;泣くなとは誰も言えませんし、法事ということも知りませんから、別に気にせずふだんどーりの生活をして大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

times3さんのように、皆さんが言ってくださったら本当に楽なんですけどね。

難しい叔母とかも実はいるので、あまり泣かないでいてくれたらいいのだけど、そうもいきませんよね。

有難うございました。

お礼日時:2006/10/09 10:33

やっとおすわりができるかどうかというときに祖父の法事がありました。


問題ないと思いますよ。

子供は泣くもの、60代や70代の方ならわかってらっしゃるし、逆に小さな子供たちと接するのにそれほど遠慮したり戸惑ったりされる年代じゃありません。

ご自身のお父様の法事とのことですし、「おじいちゃんに孫の元気なところ見てもらおう」くらいのつもろで。

洋服はお天気や気温にもよりますが、黒っぽいものを着せました。黒と白のとりあわせのものはたくさんありますからキャラクターみたいなものがついていても普通に子供服やさんでそれっぽい色のものを選べばいいことです。

小さな子供をつれていればまわりのみなさんも、あなたに無理強いをするとは思えません。
泣けばあやせばいいし、お経の間にぐずるようなら「ちょっと失礼します」といって席をたてばいいのです。

そもそも法事というのは、なくなった方が仏様になりその方の供養です。
後に続く血筋はその仏様になった方がいてこそですから仏教の世界でも、小さな子供がいることは幸せなことだと考えます。

ご心配なさらず、ご主人とよく相談されて子供さんに手をかけてあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

bluefishさんのお身内のように、理解の得られる方ばかりだと良いのですが・・・。
妊娠中に急死した父の葬儀、35日法要と結構しんどかったです。後でいろいろ言ってたらしく、またそれを私の耳に入れる人もいますし。

服装は黒っぽいのが無難なようですね。
探しておきます。

早速のお返事有難うございました。

お礼日時:2006/10/09 10:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています