
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
京都弁の「~してはる」のニュアンスだと思いますが、東海地方の人は「みえる」が方言だと知らないで使っている人が多いです。
「~な人、みえますか?」
とか言われると、
「いいえ、私にはあなたが見えません」
とツッコミを入れたくなります。
ネットで「みえますか」と書いている人を見ると名古屋圏の人だとすぐわかります。
名古屋圏以外の「みえますか」と使われ方が違うので名古屋文化圏の人と接したことがない人にはまったく聞き覚えが無い表現です。
東海地方の方へ(余計なお世話ですが)アドバイスさせていただくと、
書き言葉で使うと、本当に勘違いされますよ。
全国では
「いらっしゃる」がそうであるように「来る」の尊敬語として使われることはあるので、
(例:「さきほどおみえになりました」)
「みえますか?」と聞かれると「いいえ、横浜から名古屋まではちょっと遠くて行けません」なんて返事が返ってくる可能性もあります。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、メールで書くと誤解してしまいますね。
(読み手は、書き言葉なのだから、「方言」ではないのだろうと思いますから)
京都の方も東北の方も、メールだと皆さん普通の標準語を使われますからね。。。
でも「みえる」に関して言うと、方言とは気がつかないで使われている方が多いということがわかりました。
だからメールでもよく見かけるんですね。
No.9
- 回答日時:
愛知県民です(^^)
既出の通り「みえる」には2通りの意味(使い方)があります。
1つは質問者さんのおっしゃる通りの「~される」「~している」という意味です。
「食事をしてみえる」(食事をされている)
「電話をかけてみえる」(電話をかけておられる)
もう1つは、「いらっしゃる」という意味です。
「XXさんはみえますか?」or「XXさんみえる?」(XXさんはいらっしゃいますか?)
また、その返事としては「XXおります」「XXおるよ」という表現を使います。
さらに、少しご年配の方が「ござる」を使われる場合もあります。
「XXさん、ござる?」といった感じです。(^^;
皆さんのおっしゃるとおり、いくら名古屋弁を隠そうとしてもこの「みえる」だけはなかなか直せないので、すぐ名古屋人だとわかります。(笑)
ご回答ありがとうございます。
段々わかってきました。
使い方は二通りでも、元は一緒だと思います。
食事をしてみえる=食事をしていらっしゃる
電話をかけてみえる=電話をかけていらっしゃる
と置き換えれば、けっきょくは「いらっしゃる」が「みえる」に
なったのだなと。。
「ござる」は初めて聞きました。
これ言われたら、かなり驚きますね~~。
No.7
- 回答日時:
「みえる」は「いる」の尊敬語「いらっしゃる」という意味です。
人を訪ねて行って「○○さんみえますか?」とか
友達の家に遊びに行って「○○ちゃんみえる~?」
というように使います。
このサイトでも【~な方みえますか?】という質問を時々見かけます。
たぶん方言という認識なく使われていると思います。
(私はこの表現を使う地方の人間ではありません)
「みえる」が「いらっしゃる」から来ていると考えると、
全てのなぞが解けますね。(語源が解明)
「来る」という意味だけではなく、
「~していらっしゃる」という場合は全て「~して見える」と置き換えられるわけですからね。

No.5
- 回答日時:
愛知に近い場所出身です。
みえるは普通に使いますね、ここを見るまで方言とは知りませんでした。
その通り、尊敬語として使っています。
回答ありがとうございます。
私にメールをくれた方も、方言だとは知らなかったのかもしれませんね。
メールに使われていたことがちょっと気になったのですが、
なぞが解けたような気がします。
No.3
- 回答日時:
み・える【見える】
3 判断される。見受けられる。そのように感じられる。「とても高校生に―・えない」「あのようすでは失敗したと―・える」「年より若く―・える」
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
この例ですと「あのようすでは失敗したとみえる」に当てはまると思います。
つまり、見受けられるの意味で使われているんだと思います。
No.2
- 回答日時:
以前にも…
特に愛知(名古屋)では標準語だと思われているようです^^;
関東では~年配の方だと使う”かも”しれません、、あまり聞きません。
(通じるけど)
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1806626
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「笑笑」という表現について。 「笑い」を表現するのに、「w」や「(笑)」などいろんな表現があるわけで 7 2022/07/21 21:47
- 韓国語 韓国語に付いて 1 2023/08/07 15:22
- 日本語 実家が太いという表現は水商売用語が由来ですか? 1 2023/07/12 21:54
- HTML・CSS WEBサイトの構築。表示データとWEBデザインを分離する考え方を専門用語・業界用語では何と言うか? 8 2022/09/27 09:16
- 日本語 実家が太いという表現は水商売用語ですか? 3 2023/07/12 21:56
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 日本語 「ようけ」という言葉を、東北寄りの関東出身の奴が「ようけ考えたら」のように使っていたのですが、中国地 8 2022/08/04 07:30
- 日本語 「立ち上げる」 8 2023/08/20 14:48
- 日本語 日本人の大半は英語が難しい言語だと感じるそうですが 8 2023/04/14 18:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報