
ここ最近,「それ以外」という言葉の使い方について
疑問を持っております.
例えば,友人と2人,何かレストランで注文する場面.
ニンジン嫌いな友人が
「ニンジンの入っているメニュー以外で,選んで」
と発言した場合,違和感を感じます.
意図としては,ニンジンが嫌いなので
「ニンジンの入っているメニューを除いて,選んで」
というのが正しいかと思いますが,いかがでしょうか?
友人の発言では,「以外」ということなので,ニンジンの
入っているメニューも含まれるという解釈になるかと思い
ますので,これは正しい使い方とは言えないのではない
かと,いつも思っています.
レストランのメニューのほかにも,たとえば
日程調整などで,
「僕は,月曜日は都合が悪いので,それ以外の日で
調整を頼むよ」
という発言も,なんだか違和感を感じます.
私が違和感を感じているのが,異常でしょうか?
あるいは,私の違和感は正しいのでしょうか?
ちなみに,テレビ等でも,上記のような「それ以外」
の発言をよく耳にします.
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 私が違和感を感じているのが,異常でしょうか?
> あるいは,私の違和感は正しいのでしょうか?
別に異常とまでいうつもりはありませんが、正しくはないです。
逆にお聞きしたいのですが、質問者さんは「以外」という表現を、どう言う意味だと
理解しておられるのでしょうか。
「○○以外」というのに「○○」が含まれるなら、「○○以外」とは「○○でないもの」と
「○○」が含まれる範囲、すなわち「すべてのもの」ということになってしまい、
全く意味のない表現だということになります。
本当にそれが正しいと思うのでしょうか?
それとも「以外」という言葉の存在自体が間違いだとおっしゃりたいのでしょうか?
そもそも、「以~」という表現は、日常会話においては境界となるものそのものを
必ずしも含みません。
例えば、「○○以上」といえば、「○○より多い量」という意味であり、多くの場合、
「○○」そのものは範囲に含むかどうかは曖昧です。
明らかに含まないニュアンスで使われる場合も多いです。
例えば、
「1時間以上も待たされた」
と言っている人が待った時間が1時間ちょうどである可能性は、断言しますが0です。
「友達以上恋人未満」
は「ただの友達」ではありません。
「3日だけ待ってやる。それ以上は待たない」
なら、3日ちょうどは待つ範囲であり、待たない範囲には入りません。
「それ以上でもそれ以下でもない」
というのは、「それ以上」「それ以下」に「それ」が含まれるなら、全く意味をなさない
表現になってしまいます。
以上のように(この場合も、私が指している範囲はこの行より上であり、この行をを
含みません)、「以上」という言葉は、日常会話においては、境界となる量を含まない
意味で使われることが多くあります。
しかし、日常会話でならこれでいいのですが、例えば、法律や契約、あるいは数学など、
境界となる量を含むかどうかが問題になるような分野では、曖昧であっては困るので、
用語の意味をはっきりと取り決めて置く必要があります。
ですから、いつ、だれがそう決めたのかは詳しくは知りませんが、そのような分野に
おいては「以上」「以下」「以内」などは「その境界を含む」と定義されたのでしょう。
学校などにおいても、それを踏まえ、「以上」「以下」という言葉の定義をそのように
教えているのだと思います。
しかし、その定義を日常会話で使われる「以上」「以下にまですべてに適用するのは、
少々無理があると思います。
まして「以外」にまで拡大適用するのは、明らかに無理です。
No.2
- 回答日時:
以外はそれを除く、ほかのもの。
その他と云う時使われます。人参の入っているメニューを除いてと同じ意味です。
月曜日を除く他の日=月曜日(それ)以外の日となります。
月曜日を除く他の日はOK
関係者以外は立ち入り禁止
等は勘違いしやすいですね。
この場合は関係者はたちいりOKです。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
私は質問者様の考えが変わっている、というかちょっと違うのではと思います。
「にんじん以外」「月曜以外」は間違っていません。
落ち着いて考えましょう。
「以」という漢字で「~という基点から」という意味があります。
なので「以上」だと「~という基点から上」となるので、たとえば「20才以上」だと「20才という基点から上の範囲」となり、20才はスタート地点となるのでそれは含まれます。
ですが、「以外」となると「~という基点から外れたもの」となるので、「20才以外(なんか変ですが)」だと「20才という基点を外して(除いて)の範囲」となるので、0~19才と21才以上という範囲を示します。
きっと、「以上」「以下」のイメージで「以外」にも同じようなイメージを持ち、正しくないのではと思ったのではないでしょうか。
「外」「内」と「上」「下」の意味も踏まえて理解されるといいのではないでしょうか。
参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
敬語についての質問です。 「無理だったら、大丈夫です。」を敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
4
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
5
貴社のご都合に合わせます 正しい表現
就職
-
6
「また」、「そのほかに」と同じ意味の表現
日本語
-
7
「ご確認ください」に対する返事の仕方を教えてください!!
日本語
-
8
「急かしてすまない」を敬語にすると?
日本語
-
9
「そのまま処理を進めさせていただきます」
葬儀・葬式
-
10
「~したい」「~したく」は目上の方に失礼な表現でしょうか?
日本語
-
11
「その後どうなりましたか?」の丁寧な言い方
日本語
-
12
分かりますか?を敬語で言うと
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
お話しした通り、お話した通り?
日本語
-
14
敬語 「それで良い」はどうなるの??
日本語
-
15
「○日までに」の意味、その日は含むor含まない?
日本語
-
16
「しておきます」は偉そう?
日本語
-
17
「どのような」と「どういった」の違い
その他(ビジネス・キャリア)
-
18
「ご処理進めて頂きますようお願い申し上げます。」
葬儀・葬式
-
19
「使わさせて」頂きますって変ではないですか?
日本語
-
20
ご送付先お宛名 ???
その他(家事・生活情報)
関連するQ&A
- 1 「星」は「ほし、せい」以外で何か読み方あったりしますか? あと「空」は「そら、から、くう」以外で読み
- 2 「孤高を持する」について教えていただきたいです 「孤高を持する」という言葉は、褒め言葉ですか? 高慢
- 3 「chi」「ti」,「tsu」「tu」日常生活での使い方を教えて
- 4 上司が先に帰る時、なんと言葉をかければよいのでしょう?(「お疲れ様」「ご苦労様」「お世話様」「お気を付けて」以外で)
- 5 「経路」、「ルート」、「路線」、「ロジ」の使い方
- 6 「外国語」以外の「日本語以外の言葉」の総称はありますか?
- 7 「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」
- 8 「大体」という言葉と、「淡々」もしくは「淡白」という言葉は、言葉の意味は違えど、ニュアンス的に何とく
- 9 持ち方=「持ちよう」と辞書に書いてありました。 「心の持ちよう」「気の持ちよう」の意味はわかりますが
- 10 「有数」という言葉の漢字の使い方についての疑問
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「通年を通して」について
-
5
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
6
゙自分を愛せない゙ど自分を大切...
-
7
やわらぐ・・・「柔らぐ」はNG?
-
8
「好的」と「是的」の違いについて
-
9
どういう意味?
-
10
「云う」と「言う」の違いは?
-
11
「もうとしだから」のとしは「...
-
12
「をして」の意味
-
13
だがとしかしに使い方について...
-
14
中国語の「読む」の念。 读。 ...
-
15
ひかれる
-
16
「有する」と「有している」の違い
-
17
「それ以外」の使い方について
-
18
無事滞りなく終わりましたって...
-
19
あなたの名誉のためにいうけど ...
-
20
「A氏外○名」の使い方
おすすめ情報