dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

映画仮面ライダーで見たのですが、水にも結晶があるとか。きれいな環境だときれいな結晶になり、またその逆もしかりと。体の半分以上が水の人間は、正しいことをすると、だから気持ちよくなるのかもしれませんね。

そんな台詞がありました。うそっぽいけど、何か説得力がありました。

水には本当に結晶があり、まわりの環境で、それが変わってくるのでしょうか?

A 回答 (7件)

皆さんの回答に間違いはありません。



つまり、氷、雪は水の結晶です。
あるいは、その集まりです。

でも
> きれいな環境だときれいな結晶になり

は必ずしも正しくありません。

結晶を出来るときは、核となるものが必要なのです。

核は、通常は、不純物がなります。

核になるものがないと、いわゆる、過冷却という状態になります。

何かの加減で過冷却の状態が崩れると、非常に細かい結晶がものすごく出来ます。

この状態を、人間が見ると、きれいとは言えません。

というわけで、雪の結晶が、普通に(場合によっては顕微鏡で)人間が見ることのできる、きれいな結晶ですが、そのためには、核となる汚れが少しだけ必要です。

なお、南極の氷の結晶は、長い時間を掛けて作られたもので、特殊なもの(偏光顕微鏡)で見ると、とてもきれいです。
    • good
    • 0

「結晶水」については、石膏で一例をどうぞ


(石膏は重量の21%の結晶水を含んでいます)
http://www.yoshino-gypsum.com/sekkou/what/what01 …

氷は、1個の水分子は他の4個の水分子と水素結合を作っています
また、液体状態の水は単独の水分子「H2O」が集まったものではなく、水素結合によりクラスターを形成しています
(結晶ではありません)
こちらで「水」について、すごく詳しく書いています
全部読むと、頭、痛くなりそう
「水の話」
http://www.con-pro.net/readings/water/
    • good
    • 0

んー,「水伝」ネタですね...仮面ライダーにまで及んでいるのか...


http://www.yasuienv.net/MizuDengon.htm
    • good
    • 0

結晶とは原子が規則正しく並んでいる固体のことを指しています。

「水」という物資は冷やされて雪という固体になれば原子がきれいに規則的に並び固体になります。が「水」という液体は原子の並びがぐちゃぐちゃな状態なので結晶にはなりません。
ただ、結晶の中に「水」という物質が入ることがあります。その入った水のことを"結晶水"と呼んだりします。結晶水のことを考えると、確かに周りの環境(水の周りの結晶)によって、水の形は違うとも言えなくもないかもしれません。

この回答への補足

これはインチキでしょうか?
http://www.hado.com/watercrystals/top.htm

補足日時:2006/10/16 22:42
    • good
    • 0
    • good
    • 0

氷・・・・・・


また雪になれば結晶になる

けどね
    • good
    • 0

氷は?



ちなみに、圧力や温度によって氷の構造はいろいろ変わります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!