重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

生後2ヶ月くらいの子猫を拾い、飼育を始めて1ヶ月ほどたちます。トイレも水の場所もすぐに覚え、えさも何を与えてもきちんとたいらげる飼いやすい猫なのですが、すぐに人間の手や足首をかみます。最初は子猫だし甘噛みかなとか、猫は犬と違い本能で行動するからしかっても仕方が無い等あちこちで目にするので、度が過ぎると軽くたたく程度でしたが最近めきめきと運動能力が発達すると同時に噛む力も強くなりちょっぴり困っています。我慢するしかないのでしょうか。もし軽減する方法をご存知の方、ご教示ください。(鼻をふさぐ、という方法は効果がありませんでした)

A 回答 (5件)

かまれたら、そのまま、かまれた場所を猫の口の中に押し込む。


おえっと放したら、すかさず鼻ピン。
うちの猫は、この方法でだいぶおさまりました。
1歳過ぎたら、歯を立てても、刺さらないように加減してくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速教えていただきありがとうございます!!こうやってお礼をする間にもかまれています...早速やってみます。

お礼日時:2006/10/14 00:18

家のネコちゃんも噛む癖がありました。


ただいま生後4ヶ月ですが、最近ではほとんど噛む事がなくなりました。
噛まれた時に、大げさに「痛い!!」とか大声で言っているとびっくりして噛むのをやめ、またしばらくしたら噛みに来てました(^_^;)
そういうのを繰り返しているうちに、噛み方が軽くなってきましたね。勝手にネコも痛がってるのがわかるんだなぁとか思ってましたが、どうなんでしょうね?
今では、遊びのときに軽く噛むくらいになってきました。
私の場合は、大声で痛がったりしてやめさせました。
私の中では、痛がってるのをみて止めてくれた優しいネコちゃんなのですが、他の人から言わせれば大声に驚いて止めただけだといわれてますね~。どちらにしろ、かなり加減してくれるようになりましたので、飼い主の贔屓目で痛がる私を気遣ってくれる優しいネコだと思ってますが・・・(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり根気よく言い含めるのが大切なんですね。先日ワクチンをうちに病院へ行ったときも先生や助手の方を噛んで身が縮む思いでした...
でも、がんばっていきます。お礼が遅くなってしまい申しわけありませんでした。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/22 17:17

私の6才になる猫も噛み癖があります。

子猫のときから変わらずです。
ただ、猫も人を選ぶようで、噛みつくのは私に対してだけです。猫に対してアメとムチを使い分けている旦那に対しては絶対に噛みません。私に対しては、だっこしてあげてゴロゴロいってるとき、私がちょっと他のことに気をとられたりすると、いきなり噛みだしたりします。ワガママですよね…甘やかしすぎたせいだと反省しています。
噛み癖は猫の性格にもよりますが、癖、というよりも、相手を見るのだなぁと私は思います。
私はしつけができませんでした…げんこつを口に入れても、でこぴんしても、それで猫の方はおさまらず、戦闘態勢に入ってしまいます。子猫の頃からそうだったので諦めていました。
でも旦那は猫が私に噛んだとき、すごい剣幕で怒り、猫を放り投げて部屋から追い出します。(私は猫がかわいそうでそんなことできません)この方法が正しいとは言えないのですが、旦那に対しては絶対に噛みません。だからといって旦那を恐れているわけでもなく、旦那が家にいるときは旦那ばかり意識して、猫なで声で甘えたり、いきなりネコパンチして遊んでもらおうとしたりします。(私にはそんなことしません)
旦那を見ていて、怒れば怖いんだぞ、ということを猫にしらしめることも大事だと思いました。感情を入れてしつけないと。
でもしつけのために怒ったら、たくさん優しい声をかけてあげて、たくさん遊んであげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

拳骨もでこぴんもききませんでしたか..私もいま皆さんに教えていただいたいろいろな方法を試しているのですが効くときと効かないときがあって、どれがうちの猫に対して有効なのかわからなくなってしまっています。でも、私の彼がだんな様と一緒で、こちらがおろおろする位の叱り方をするのですが噛む以外はしなくなりました。私も今後のことを考えてしつけなくてはいけないのだなぁとmorikoriさんの文面を拝見して考えさせられました。お礼がおそくなり申し訳ありません。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/22 17:25

つい最近にこのカテで回答をさせて頂いたことがあります。


同じようなのでつけさせて頂きます。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2458955.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりその猫によるものなのでしょうか。いたずらをして叱るとたまに「ふーっ」と子猫らしくない威嚇をするので先日病院の先生にうかがったら、ちいさいときに過酷な体験をすると子猫のうちからそういう声を出すとのことだったので、生まれてすぐの野良のとき何かあったのかなとちょっとかわいそうになりました。今、手のあちこちに噛まれた穴が開いている状態ですが、噛む以外は本当に出会えてよかったと思えるかわいいやんちゃな猫なのでこれからも一緒に暮らすためにがんばっていきます。お礼が遅くなり申し訳ありません。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/22 17:35

うちの猫も小さいとき、噛み癖がすごかったです。


寝てるときもよく足をかまれて、起こされました・・・

もう3年くらい飼っていますが、大人になってから大分減りました。
噛むごとにやっぱ地道に注意することですね。
昔、本で読んだことなのですが注意するのは「事を起こす前」にやらないと意味がないそうです。
事を起こした後に、注意してもなぜ怒られているのかわからないそうです。
あ、噛むな・・と思ったら、そのたびに顔をおさえるとか「ダメだよ」と教えてあげるといいのではないでしょうか。

事を起こす前に、注意することを続けていると
猫のほうも「自分は飼い主を怒らせることをしている」と自覚するらしく
とりあえずやめますね。

うちの猫は、100%なくなったとは言えないものの
寝てるときに足をかんできたり、さわっているときに噛んだりは
なくなりました。
こっちが、ちょっかい出してるときに手をなめてくるついでに噛んできたりする程度ですね・・
困るほどではないですね。
参考になれば幸いです・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事を起こす前、なんですか!私がしかっていたのは直後、まさに猫にしてみれば「なんで??」だったのですねえ。特に猫ですし人間の思うとおりに行動してくれるとは思いませんが、なんとかうまく共存するために、地道に努力を続けていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/14 00:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!