
100点が当たり前なのでしょうか?
うちの子供は、~をや~へなどの助詞が100%わかっていないようで、3問に1回くらい間違えてきます。あとは、必要ないことまで書いてしまう、答えを書くときに国語だと左へ向かって書くのに、2行目が右になってしまったりします。言えば間違いに気づくのですが、そういうミスばかりです。
あとは思い込みの答えが多いです。○○○○に入る言葉~と聞かれて、正しい答えではなく、自分がこうだといいなぁと思うような言葉を選んでしまったりして、テストの答えになっていないです。
1年生のテストは100点で当たり前、と聞いたことがあります。他の子の点数は分からないし、成績表も絶対評価の為、全てBの評価になっており、普通以下なのか、普通なのか分かりません。
親としては、あとはテストの点数で判断するしかないのかと思うんです。
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ご返信ありがとうございます。
(No.4です)>できていればABCのAなんでしょうが、
すべてBというのは普通だからBなのか、だめだからBなのか・・・
普通だからBの評価なんだと思いますよ。
各教科の規定のラインがあるのだと思います。
学習した範囲の何%を理解していれば標準とし、
それ以上理解している、もしくは完全に把握している場合に、
Aになるのではないでしょうか?
理解している部分が規定のライン以下の場合にのみ、
Cが付くのではないでしょうか?
Cが付いた場合には、焦った方が良いでしょうね・・・
確かに、Aが付くことが親としては望ましいとは思います。
でも、小学校は授業の内容を理解し、
それをある程度習得できていればOKだと思います。
そして、他の行事に楽しく参加でき、
集団生活に馴染めていれば良いのではないですか?
また、日頃から、自主勉強をすることをお勧めします。
中学校以後は、自主勉強が重要になってきます。
日頃から、毎日勉強する習慣を付けることが大切です。
でも、あまり無理をさせないようにしてくださいね。w
>読むのを聞いていると上手に読むほうだと思います。
それなのに、テストの答えは間違う・・それがどうしてなのか分かりません。
本を上手く読めることと、問題を解くことは異なる作業です。
文章問題の場合には、作者が何を伝えたいのか?
質問は、何を聞いているかのか?
主観的な答え(読み手がどう思うか?)ではなく、
「どう書かれているのか」を書かなくてはなりません。
小さいお子さんの場合には、
自分の気持ちを基準に考えることが多いでしょう。
それは、人間性を育てる場合には重要な事ですが、
問題を解く場合には、必要なかったりします。
そして、あまり神経質にならないことです。
確かに、小学校のテストは、ある程度の子が、
100点を取れるようにできているかもしれません。
でも、100点を取れなくても、その苦手だった部分を必ず復習し、
習得していればまったく問題ないです。
問題は、中学校以降です。(もしくは、小学校高学年)
その時に、基礎的なことを理解していれば、
勉強に躓く心配はないと思います。
まだ、勉強をはじめたばかりです。先は長いですよ。
お子さんは、大器晩成型もしれません。
長い目でお子さんを指導してあげてください。
再度のお答え、ありがとうございます。
私も読んでいるうちになんだか、現状のABCってあまり意味のないことのような気もしてきました。もしかするとどっかで、1つや2つAがあっても良いのに・・という気持ちがあったかもしれません。
楽しく学校に通っているだけでも良しとしなければいけない年齢なのかもしれませんね。
日常からドリルなどはやらせるようにしていますが、習慣付けるのは親も根気がいりますね・・無理させすぎるほど私も時間が無いのでその点は大丈夫だと思いますが、学校のテストで間違っていた部分などをもう一度見返して、理解できているのか確認してみようと思いました。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
No.3です。
本を読むのは好きなんですね。
「全て暗記してしまうほど読んで上手に読める」
実はこれが曲者です。
上手に読む子の中には、とても記憶力がよく、1、2回読んだだけで覚えてしまう子もいます。人が読むのを耳で聞いて覚えてしまう子もいます。質問者様のお子さんは、しっかり読めているようですが、今まで教えた中で極端な例では、すらすら読むのに、1つ1つの字を読ませると読めないという子もいました。
上手に読めるからと安心していると、「上手に読める」=「文章の内容を理解している」ではない場合があります。
おうちで補助教材をやらせるなら、本屋さんで売っている、教科書準拠のものがお勧めです。確か「教科書ワーク」とか「教科書○○」という名前だったと思います。
教材を使わなくても、おうちでもお母さんが音読を見てあげるときに、文に関する質問をしてみましょう。
「どんな人が出てきた?」
「何を見つけたんだっけ?」
「どうして泣いちゃったのかなぁ?」
など、クイズでも出すような感じで聞いてみると、理解度がわかります。
算数の文章題は線をひきながら読む癖をつけさせます。特に単位などに気をつけます。
多分お子さんは気がせいて、先へ先へ考えが行ってしまうタイプではないでしょうか。落ち着いて解けるようになればミスは減ると思います。
再度お返事いただきありがとうございました。
確かにうちの子は細かいことは全く気にしない、じっくり考えたりせず気が散りやすいタイプです。
正直、テストの点数も全く気にしていないです。100点中の80点の意味も理解していません。成績表がBよりもAのほうが上という事もわかっていませんでした。
そういう無頓着さが心配な部分でもあります。
音読はおっしゃるとおり、歌でも歌うかのように記憶している、と言う感じです。文の内容は学校で勉強しているから分かっているのでしょう。教科書に対応した教材は、ちょっと前に買ってやるようにしました。1日に2ページくらいのペースでやっていますが、身についてるかどうかは不明です。(何しろ、言ったことは10秒後に忘れているようなタイプなんです。。)
ともかく、少しずつ進めていくしかなさそうですね、私も頑張ります。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
お子さんが1年生、楽しみですね。
1年生のテストは、ほとんどの子どもが100点です。市販のテストは、教科書に出ていることがそのままという感じのテストです。100点は、子どもの意欲付けの意味もあると思います。
100点をとって悪いわけではありませんが、それよりも、授業中の学習態度や意欲を。また、友達づきあい/クラスでの遊びでのようす、仲間との関係などがどうなのか、この方が大切です。
授業参観のあと個別の懇談が設定されていると思います。このときに、お尋ねになるとよいのです。質問にお書きになっていたようなことは、授業中ではどうなのか。テストのときだけではないと、思いますがと。そして、これからどのような対応をしていけばよいのか、クラスでの対応も一緒に考える姿勢で。家庭では、親としてどのようなことに注意すればよいのか、これを尋ねます。先生は、教育専門職です.一緒にお子さんを育てましょう。
私見ですが、教科書とか、教科書くらいの大きさの文字の絵本など、暗唱するくらい読みあうのはどうでしょう。
「聞かせて!」「代わりばんこに読んでみる?」とか。
下のホームページに本の与え方が出ています。参考になさったら。先生の初心者向けですが・・・。
参考URL:http://www5.ocn.ne.jp/~edu/index2.htm
音読の宿題が毎日あって、教科書は丸暗記しているほどです。もともと本を読むのが好きでしたので、読むのを聞いていると上手に読むほうだと思います。それなのに、テストの答えは間違う・・それがどうしてなのか分かりません。
親として、どうやってフォローしたらよいのか。授業参観などで見ていると、あまり集中していないというか、先生の話は半分くらいしか聞いてないようにも見えました。そのくせ、手を上げて答えるような時は率先して答える、という感じで・・・それはただの目立ちたがりなのかもしれませんが、普通の1年生に比べると園児のように幼い感じもします。
私自身、子供がはじめて学校にあがって、先生にどこまで頼って聞いたりしていいのか、よく分かりません。たまたま担任になっただけの先生が信用できる人なのかどうか・・などど考えてしまうタイプです。
今回成績表をもらって、全く内容がなかったのであまり期待できずにいるのは事実です。
何とか家庭でも勉強を見てあげたいのですが、理解力のない子なので、教えているとイライラしてしまうのが、自分でも嫌です。
お礼が遅くなりましたが、お答えいただきありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
テストに慣れていない為のミスではないですか?
何を聞かれているのか理解出来ていないのかもしれません。
市販されている問題集などで、少し様子を見られてはどうでしょう?
昔と違って、授業の進み方も早いです。
聞いた話では、30年前に比べると、
1000時間も少ないそうですよ。
小学校低学年の場合、親の助けが重要だと思います。
お子さんが、どんなところを理解していないのか把握し、
家庭でも学習を手助けしてあげると良いと思います。
成績も気になると思いますが、
それよりも、習ったことを習得しているかが重要だと思います。
プリントやテストなどを確認し、
間違っているところは重点的に復習します。
また、市販されている問題集でも良いですし、
1年生だと、親御さんが問題を作れると思います。
それを、毎日少しずつやらせてみてはどうですか?
かなり変わってくると思います。
もし、それらのことをなさっているのでしたら、ごめんなさいね。
それでも出来ない場合には、
学習障害の可能性も視野に入れると良いかもしれません。
その場合には、教え方のコツなどがありますので、
先生に相談をすると良いと思いますよ。
>1年生のテストは100点で当たり前
わたしの住んでいる地区では、そうではなかったと思います。
(親御さんがのんびりしているせいかな?)
先生に息子のテストの成績を見せてもらったときに、
他のお子さんのテストの点数が見えましたが、
100点でない子が何人かいました。
息子も、1学期の成績は酷かったですが、
特訓したお蔭で、2学期は「ふつう」が2つのみ、
あとは、全て「よい」になってました。
1年生の勉強ならば、親の手助けで随分変わると思います。
そうですね、もう少し私も勉強を見てあげるのがいいのかもしれません。宿題は必ずみてるのですが、市販のドリルなどは時間のあるときに何となくやらせているくらいです。
学校でわからないことがあるか?と聞くと「ない」と答えます。でも、それを鵜呑みにしていたのもいけなかったのかも。
それにしても、学校の成績がわかりません。できていればABCのAなんでしょうが、すべてBというのは普通だからBなのか、だめだからBなのか・・・
どちらにしても、修正の余地がありそうです。
お礼が遅くなりましたがありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
塾講師家庭教師経験者です。
3人の子を持つ母でもあるので、ご心配はよくわかりますが、あまり点数に一喜一憂しないことです。ご質問だけからの判断になりますが、少し文章力が弱いようですね。でも自分がこうだといいなぁと思うような言葉を選ぶなら、まったくわかっていないわけではなさそうです。
今は算数も「18-9になるようなもんだいをつくりなさい。」というような出し方なので、文章力が弱いと苦労するかもしれません。
お母さん(お父さん)と交換ノートやお手紙のやり取りをして見ませんか?助詞や文の間違いがあればそのたびに直させるようにすると、楽しみながら次第に正確な文がかけるようになります。
本を読むことも有効です。自分で読んでもいいし、寝る前に読んであげてもいいですよ。
ご参考までに。
お返事いただきありがとうございます。
うちの子は小さい頃から本を読むのは大好きで、時間があるとよく本を読んでいます。教科書の音読なども全て暗記してしまうほど読んで上手に読めるのに、問題には答えられない・・というのが不思議です。
かといって算数も特別得意ではなく、10問に1~2問は間違えるような感じです。宿題などはきちんとやらせていて私が見ている限りでは理解できてないわけでもないと思っていたです。
注意力不足なのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
当たり前、ということではないと思いますが大体の子は100点をとれます。
というか、1年生までじゃなく、小学6年生まではわたしの周りの子もほとんど100点でした。
100点が当たり前だったので100点じゃないとみんなしらけていたくらいです。
もちろん100点ではない子もいましたが、少なかったですね。5人以下だったと思います。
でもまだ小学一年生ですからあまり気にしなくてもいいと思います。わたしも小学二年生の頃漢字だけがどうしても苦手でしたが、今は特に問題はありません。また、小学生の頃中間くらいの成績だった子が今では結構上位にいますので・・。
すこし説明不足でしたが・・どちらかというと100点を取って欲しいという事ではなく、うちの子供がかなり平均から下にいるのではないか?ということを思ったのです。
もし、そうであれば、その原因はなんだろう?とかいろいろ悩むんですね。もし私ができることであればフォローしたいのですが、何をしてよいやら・・そんなことなんです。
お返事いただきありがとうございました。お礼がおそくなりすいませんでした。
No.1
- 回答日時:
私はただの大学生なので無責任な意見と認識してください。
私の姉は小学校の教員をしているのですが(確か3年か4年を担任している)
質問文の意味をきちんととれない子が結構いるそうです。
(1年くらい前でどういう内容なのかは忘れたのですが)
私も経験あるのですが自分が正しいと思った答えが違うというのは
小学生の頃ってなんか納得いかなかったのを覚えています。
さらに、こういうときにただ違うといわれると意味が分からなくなってきます。
点数がどうのこうのというよりはなぜそのような答えになったのかを子供さんの
目線になって考えてもらった方がいいのではないでしょうか?
あと気分を害さないでほしいのですが
学習障害の可能性ももしかしたら考えられるかもしれませんので
インターネットや書籍などで調べてみてはいかがでしょうか?
(学習障害だと知らずにいらぬ苦労をする話をよく聞くので)
最後に私は小学校低学年の時、あまりの低脳ぶりに親が心配して
IQテストまで受けさせられたらしいのですが(覚えていないのです)
私は今勉強大好きです。
お返事いただきありがとうございました。
正直、普通の(他の)1年生のお子さんよりも幼い感じがする子供です。同じことを何度も間違えるというような、すこし物分りの悪いところがあります。私もドリルなどをやらせてみたりはしてるのですが、1年生の段階でどう判断したらよいのか、とても悩んでいます。
お礼がおそくなりすみませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中3です。今回の期末テストで数学が36点でした。前回の中間は数学、14点です。 数学の提出物は出して 1 2022/11/17 17:48
- 高校受験 成績について 2 2022/10/26 10:18
- 高校受験 偏差値41の高校を受験しました。入試のテストを自分で点つけしたところ、250点中約100点ほどしかと 2 2023/03/09 19:51
- 高校受験 中学生の内申についてです。 美術の評定が3でした。ほかの教科は全て5です。 現在3年生なんですが、1 4 2023/07/24 00:29
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の頭が悪すぎて恥ずかしいですごめんなさい。 なるべく多くの人に答えてもらえたら嬉しいです。 小学 6 2022/03/28 03:17
- 学校 高校の先生が怖い。 高校一年生です。 私のクラスを担当としてる生物の先生がほんとに怖いです。60くら 2 2022/10/04 21:34
- 中学校 友達の影響で学力レベルが落ちる? 4 2022/09/18 14:50
- 高校 高校1年生です。今日期末考査 、数学のテストがあったのですが、前の席の人の答案をカンニングをしてしま 1 2022/07/06 17:15
- 中学校受験 中学受験 算数の記述 4 2022/09/12 13:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
小学2年生の子供を今年の夏から...
-
自主勉強のネタ
-
軽度の発達障害、公文は有効で...
-
小学校一年生の足し算について...
-
人前で音読が出来ない
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
割り算をいやがる小4
-
小学校の教科書を見て愕然
-
ノートのマスのシステムをわか...
-
何事も雑な子どもはどうしたら...
-
小学校のテスト問題を入手したい!
-
小2の娘に100点をとらせて...
-
九九を今でも覚えきっていません。
-
学習のめあて 「疑問形」 と...
-
小1の息子。学習障害があるので...
-
プリント教材 通信教育??
-
大学の提出しなければいけない...
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小6です。 国語の「帰り道」の...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
小学校のテスト問題を入手したい!
-
小学6年生 実力テストの低さに...
-
自主勉強のネタ
-
小学2年生の子供を今年の夏から...
-
訪問販売のグランプリグループ...
-
これは悪徳商法なのですか?
-
小1の娘の勉強の遅れ
-
人前で音読が出来ない
-
書く事が極端に遅いです。
-
新小5。受験しない子の家庭学...
-
公文教室で使うようなプリント...
-
小学校の教科書を見て愕然
-
九九を今でも覚えきっていません。
-
複式学級は、どうですか?
-
学習のめあて 「疑問形」 と...
-
小学校1年、学習障害ですか?(...
おすすめ情報