dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2×4工法で千葉に家を建築予定です。
その際、次世代省エネルギー基準で第一種換気にするかどうか
悩んでます。素人考えでは2×4自体が高高だと思うし、
寒冷地ならとにかく千葉のしかも高台でさらに次世代までのレベルにして一種換気の必要があるのか・・と疑問です。
ちなみにガラスはペアガラスでサッシは樹脂です。
そもそも今のままのグレードでも高高の関東の基準?!
はクリアしてるみたいでだったらいいじゃんて思うんだけど・・。
2×4だからこそちゃんとした換気が必要ならば
次世代にはしないで換気だけ一種にしてもいいとも思うけど
一種はコストも高いし、壊れたとき大変だし、電気代や
フィルター交換なども大変そう・・。それなら三種でも
十分かなぁとも思います。
そもそも換気について取り決めが作られる以前は
第一種なんてよほどでないとつけてる人はいなかっただろうし・・。
またガラスもLOW-Eにグレードをあげるか検討中です。
意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (3件)

第三種換気システムをお勧めします。


最近、熱交換効率とか言って、一種を進めるようですが、たとえ、零下10℃ぐらいでも、廃棄する熱量はたいしたことはありません。
それよりも高気密、高断熱でない家では、その何十倍も捨てています。

実際に、三種の家に住んでみて、廃熱が問題にならないことを実感しています。三種なら電気代も月、数百円で済みますが、一種だと3千円ぐらいでは、それと熱交換フィルターの管理が大変です。カビでも発生したら、リターンして再び部屋の中へなどの心配も起こります。

私の建築当時は、換気システムの選択肢もあまりなく、アメリカ製の集中タイプをつかいました。いまは、分散型もあってよい時代です。
年中、高級ホテルのような室内環境が保証されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり大きな違いはないようですね。
もう一度検討してみます。

お礼日時:2006/10/20 23:06

NO1です。


せっかく暖めた空気を捨ててしまう抵抗感はあります。しかし、排気のみが安全です。リターンするにはフィルタが介在、最近になって、そのカビの問題が浮上してきています。

窓は、できれば樹脂サッシをお勧めします。電気コンセントからなどからの空気もれにも注意する必要があり、室内の空気が、グラスウールなどの断熱層に触れないよう防湿シートが必須です。気密工事に精通していればよいのですが、十分打ち合わせで確認して、よいお家を建ててください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
サッシ関係は小さなことのように思われがちですが
実は結露などを防ぐ大きな鍵ですよね。
換気は三種で十分のようですね。
サッシは今後十分に検討します。

お礼日時:2006/10/23 12:41

高高、第一種換気の家に住んでいます。

関西の温暖な地域です。
一種と言っても熱損失が無いわけでなく、実感としても効果があると思えません。
それよりも、#1さんの書かれたとおり、熱交換器のフィルターの交換がたいへんです。
うちを建てた業者は、うちを建てる時は第一種を推進していましたが、今は第三種を推奨しているようです。

ガラスについては、LOW-Eをお奨めします。熱遮断ガラスなら夏のオーバーヒート対策にもなるでしょう。うちは、普通のペアガラスで、冬は良いけど夏は窓からの日射で結構暑くなります。いまさら、LOW-Eに切り替える金ももったいないし・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
HMさんにもっと詳しい内容、違いを聞いて
もう一度検討します。

お礼日時:2006/10/20 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!