
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「メンデルの法則で3:1になる」というのは、確率計算で導かれる理論値そのもののことを言っているので、「ほぼ」というのはおかしいということではないでしょうか。
実際の観察でそれからずれるのは、誤差であったり偶然であったりで、理論値とは別の問題です。物理学でも理論値と観察値が違うのは当たり前ですね。でもそれは理論値が真の値で観察値は誤差と判断するか、見落としているパラメーターを加えて新たな理論を組み立てるかではないですか。
余談ですが、メンデルのデータを後に統計学者フィッシャーが再検討したところ、確率的にはありえないほど理論値に近かったそうです。どうやらメンデルが仮説を立てていた理論値に合うように、観察にバイアスがかかっていたのではないか、ということです(たとえば、どちらの形質かはっきり判断つかない標本を、理論値から逆に判別していたとか)。
No.1
- 回答日時:
メンデルの時代はこの法則の「意味」はわかっていませんでした。
染色体にDNAが乗っていて、遺伝情報はこのDNA上にあり、細胞分裂の際、染色体はしばしば交叉という現象を起こす、ということは知られていなかった。したがって、染色体の交叉の影響は考慮されていません。したがって、2.986:1という実験結果は誤差として扱われるべきものなのです、その当時の理論では。追実験を繰り返した結果、誤差ではないことが明らかになってきて、染色体の交叉という現象の発見が注目され、今の理論が生まれていったと思います(推測、というか、知識の欠如ですが)が、すくなくともメンデルの実験では誤差でないということは認識されていなかった。メンデルの立てた論理においては実験値は誤差を含むものであって、実際には理論的には3:1にはならない、という見解は含まれていないのです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
ダーウィンの屈性の実験について。
-
色による温度変化の研究
-
酵素反応実験において、緩衝液...
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
シャボン玉の解析
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
熱したフライパンに水を散らし...
-
中学生の理科の問題です。解き...
-
カゼインプラスチックの分解に...
-
バナナで紫外線チェックという...
-
理科が得意でも実験は嫌いとい...
-
骨をとかす実験
-
ヒステリシス曲線を観測する実...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
位置エネルギー 小球を転がす実験
-
LaTeXの章番号について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月 旗
-
日本ではなぜ、片思いの人がほ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
紙が7回以上折れないワケ
-
セロファンは何から出来ていて...
-
プランク定数の実験で‥
-
大学の留年理由、これってあり?
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
おすすめ情報