重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

ほうれん草や小松菜や水菜など、葉物をみなさんどうやって洗っていますか?桶で丁寧に洗っているつもりですが、時々新鮮な野菜に虫がついていて、ゆでてから気がついてブルーになります。はっぱが大好きです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

自家製の葉物野菜などをいただいた時に虫穴がすこしあるという時には、私は、丁寧にちょっと熱いくらいのお湯をその野菜に、うらおもて蛇口の下で、葉っぱの付け根にもしっかり掛けて、虫を退治して使います。


白菜など、一度に使い切れないときは、そのあと水道水でさまして、新聞紙などで包んで、冷蔵庫で保存するようにしています。
目につかない虫の卵などもこれで退治できると思っています。
野菜ってけっこうタフで、熱湯に近い温度でない限りクタンと透き通ったようになどなるものではありません。
野菜の葉物は、オフロくらいの温度の温水で洗ったほうが、活性化するそうですよ。
ちょっとしおれぎみの葉物も、びっくりするほど元気にしゃきっとなります。
これを知った時にはおどろきましたが、確かに表面のしおれた葉っぱなどを三角コーナーに捨てて、ずいぶんたってから、それがピンシャーンと、みごとに復活していて、三角コーナーから飛び出しそうなことってありますよね。
これは、そもそも野菜というものの故郷がアフリカで、冷たい冷蔵庫や冷水よりもほかほかあったかい気温が生来の性に合っているからということでした。
むろん、保存性は冷蔵庫ガが1番ですが、野菜の細胞の元気さは、高温のほうがいきいきと活性化するということでしょう。
人間も裸なら冷蔵庫より30度前後の方が過ごしやすいということと同じと考えると分りやすいかもしれません。
ずぼら主婦が、さむい冬にこっそり温水でレタスや白菜を洗ってすます後ろめたさから開放された、画期的な情報でもありました。
良かったら、お試しください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お湯で洗うとは目から鱗です。これからの季節に、いい情報をいただきました。

お礼日時:2006/10/24 00:37

野菜を洗うときには『流水』が基本です。


食べても大丈夫なムシならいいけれど、
寄生虫卵などがついていることがあります。
よく洗い、徹底的に加熱しましょう♪
(生食用の野菜はのぞく)

スーパーで買ってくるすでに洗ってあるような野菜は、
流水で洗ってそのまま使っています。
有機野菜や泥つきの野菜であれば、
桶にたっぷりの水を張って、しばらくつけておいてから、
流水で洗います。
虫のついているところや、虫の喰ったあとはちぎって捨てます。
虫が寄生虫を運ぶこともけっこうあるし、
いまどきは外国からも野菜がくるので用心にこしたことはありません。
とはいえ、そんなに神経質にならなくてもだいじょうぶですよ~~~~♪
ちゃんと洗って、加熱調理すれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

流水が基本なのですね。加熱も大事なんですね。参考になりました。

お礼日時:2006/10/24 00:38

私も葉っぱに付いてる虫が付いてるのが嫌なので、1枚1枚両手で挟むようにして流水で洗っています。


新鮮でおいしいから虫が付くと思うのですが、後で見つけるとかなりへこみますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。かなりへこみますよね(笑)両手で挟んで丁寧に洗いますね。

お礼日時:2006/10/24 00:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!