
6ヶ月の次男の事で質問させていただきます。
6ヶ月に入って離乳食を始めました。
初めて豆腐を食べた際、すぐに目のまわりとあごが赤くなりました。
目のまわりはメガネのようにぐるりと真っ赤に、あごは強いかさかさを伴って赤くなりました。
その日の離乳食はお粥と豆腐でした。味付けはしていないので、調味料は一切使っていません。
それから二週間後に、豆腐とかぼちゃを食べさせるとまた同じような症状が出ました。
あごのほうは赤くなったのが治まりきっていなかったのですが
(少しは良くなりかけていました)、また濃い赤になりました。
豆腐に疑いをもったので、先日豆腐のみ与えてみましたら、やはり同じ状態になりました。
どの時も、目のまわりが赤くなるのは一晩で治ります。
あごは元の状態には治りません。
大豆アレルギーかと思って気になっているのですが、知識がなく、ネットで調べてみてもいまいちよく分かりません。
アレルギーかもと思う理由に、
豆腐の事以外で思い当たることといえば、粉ミルクを飲ませたらその日の間に大量もしくは少量(量はそのときによって違います)吐くこと、離乳食後には下利便であること、があります。
豆腐をやめてみて、来月の検診でお医者さんに相談してみるつもりなのですが、親として気持ちが落ち着きません。
すぐに受診しようかとも思うのですが、先ずはこちらで経験者の方にお話しを伺いたく質問させていただきました。
大豆アレルギーの方、大豆アレルギーのお子さんをお持ちの方、
又知識がお有りの方、アレルギーについて(その可能性について)何でも良いので教えてください。
どうぞよろしく願いいたします
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
11ヶ月のムスコがいます。
うちのムスコは卵白、牛乳、チーズにごく軽度のアレルギーがあります。
うちの場合は離乳食を始めて少したった7ヶ月位の時に粉ミルクで作ったパン粥を食べさせた時と、ヨーグルトを上げた時に口の周りにポツポツと湿疹が出たのでおかしいと思って血液検査してもらいました。
そしたらその3つに反応がありました。
卵はそれまで与えた事がなかったので、検査に出てとてもビックリしました。
粉ミルクも牛乳の関係でアレルギー反応が出てたみたいです。
それからその3点はしばらく除去しました。ミルクもアレルギー様の子のに変えました。
うちはごく軽度のアレルギーだったので最近は少しづつ解除していってて、よく加熱した牛乳や卵は食べれる様になってきました。
ミルクも普通ので大丈夫になりました。
もしアレルギーを疑うならなるべく早めに検査をして適切な対応をなるべく早くとった方がいいと思います。
アレルギーを早く治す方法は除去する事が一番の近道みたいです。
なのでmoamoa88さんのお子さんももしかしたら大豆以外にもアレルギーがあるかもしれないし、ママも早く知っておいた方が気持ち的に安心ですよね。
ちなみにうちは乳児医療証で¥500で検査できましたよ。
でも、先生に言われたのですが、血液検査と言ってもあくまで血液に対しての反応だからソコまであてにならないみたいです。
検査で大豆にアレルギー反応が出た子でも実際食べるとなんともなかったり、その逆もあったりするみたいです。
だから結局は食べた後の様子が一番の目安ですよね。
うちも大豆は検査では反応がなかったのですが、きな粉を連続して与えたら全身に蕁麻疹が出たりしました。豆腐は大丈夫なのに・・・
それとか同じ乳製品でも牛乳やバターは食べられるのにヨーグルトはダメとか・・
アレルギーの出方もその子によって全然違うみたいです。
もしお子さんにアレルギーがあっても、早い時期からちゃんとした対応をしていればいつかはほとんどの子が食べられる様になるので、そんなの落ち込まないで下さいね♪
No.3
- 回答日時:
私もアレルギーだと思います。
私の一人目の子も9ヶ月のとき、卵を食べたら、すぐ口の周りが赤くなり、30分で目がはれました。私は急いで夜間救急病院に行きましたが、薬をもらい、次の日、病院にいきました。アレルギー検査のため、血液検査をしましたら(無料)、小麦と卵でした。1歳まで小麦を除去、卵を3歳まで除去するように言われました。あと1歳半まで食事の前に飲む薬をもらいました。1歳で小麦を試したら、OKでしたが、2歳4ヶ月で卵をあげたら、下痢になり、食欲がなくなったみたいでしたので、今も食べさせていません。私が早くタマゴなどの離乳食を進めてしまったのがアレルギーの原因です。二人目の子は現在1歳1ヶ月ですが、一人目がアレルギーだったので、離乳食を遅らせて、1歳まで母乳とごはんだけでした。お医者さんには極端な話、1歳まで母乳で育ててもいいんですよ、お母さんと言われたこともあります。1歳になったのでパンや牛乳をあげましたら、大丈夫でした。でも卵は3歳まであげないつもりです。moamoa88さんの場合、豆腐が原因っぽいですが、アレルギーテストしてみると、2~3個出てくるときもあるので、病院にいってみると、安心だと思います。離乳食を食べさせて、またそのような症状がでたら、食べさせないのが一番です。ご回答感謝いたします。卵はまだ食べさせていないのですが、卵も一緒に出ることが多いとネットで検索した情報からも知りました。ひとまず豆腐は(大豆系は)控えておいて、早めに小児科に行ってみようと思います。
No.1
- 回答日時:
アレルギー持ちです。
大豆のみに限らず、いろいろなアレルギーが存在します。何と特定することは出来ません。鯖や卵、牛乳、小麦粉、米、ありとあらゆる食品が存在します。1種類の検査に2000円(実費の場合)必要です。
怪しいなと思う食品に対して検査することが重要ですよ。幾らお金があっても足りなくなります。
アレルギーに慣れというのは存在せず、ダメなものは避けることが大切です。無理に食べさせると、返って他の物に対しても拒絶反応(アレルギー)が起きる可能性が出てきます。
年齢と共に、昔はアレルギーだったけど大人になれば大丈夫というものも出てきます。それまでの間は、何がアレルギーなのか注意深く見守るのが一番だと思います。
抗アレルギー剤なろものもあります。早期の投与は症状を改善させるだけではなくて、投与量も少なくて済みます。早期の診察を受けられることを助言します。
それから、本屋にアレルギー関連の本も置いてあります。それを読まれるのが一番ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 私は58歳体重65キロです。いまダイエット中で50キロ代を目指しています。 目的は体を軽くしてこれか 2 2022/07/31 09:16
- 花粉症 花粉症について質問です 2 2023/03/12 12:28
- ダイエット・食事制限 食事制限のやり方。 ダイエット中のメニューについて教えて欲しいです。 今まで揚げ物、焼きそば、パスタ 4 2022/05/03 22:49
- 食生活・栄養管理 ヴィーガンレシピを探すと豆腐ばっかりで… 4 2022/05/27 13:43
- ダイエット・食事制限 急ぎです。助けてください。 ダイエット中なのですが、今パスタを食べたすぎてソワソワしています。普段は 9 2022/08/24 15:43
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- レシピ・食事 すき焼き時の焼き豆腐が余った時は何にしますか? 3 2022/09/28 17:45
- 食生活・栄養管理 回復期に望ましい食生活とは? 病気の回復期に望ましい食生活を教えてください。詳細は下記の通りです。 1 2022/07/10 12:44
- ダイエット・食事制限 痩せたい 5 2023/01/31 00:08
- 食べ物・食材 高野豆腐は栄養価が高い食品ですよね。 しかし美味しくてこれを好んで食べる人はいるのでしょうか? 私は 9 2022/12/29 20:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・...
-
子どものおもちゃを接着剤を使...
-
蜂蜜を食べてキスした
-
2歳7ヶ月、たらこスパゲティは...
-
たい焼きには卵が入っています...
-
一歳半の息子に、ほぼ毎日納豆...
-
今月1歳になる子供と外食する...
-
1歳児、ししゃも食べすぎはよく...
-
卵アレルギーについてなのでず...
-
2歳児の花粉症?
-
そばのつなぎ等に卵は使ってま...
-
あさりを食べると嘔吐する事に...
-
小麦アレルギーです。麦茶は?
-
アレルギーの子がいるお家への...
-
保育園での牛乳を断る言い訳
-
1歳10ヶ月ですが、ムカゴご飯は...
-
小学六年生 二種混合の予防接種...
-
5歳になる娘がいます。今更かも...
-
吐きました!
-
生後一カ月頃から、湿疹から黄...
おすすめ情報