dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在新築中で、電気温水器とIHクッキングヒーター(ビルトイン)を導入予定ですが、どこのメーカーにしようか迷っています。皆さんのお勧めのメーカーや特徴を教えていただけると幸いです。
IHは最近、ラジエントヒーターがなく3口ともIHというのが出てきましたがラジエントヒーターはあまり使わない?使いにくい?ものなのでしょうか。
電気温水器は松下は1ヒーターという事で工務店から2ヒーターの東芝をすすめられましたがリモコンが格好悪いのとミキシングバルブが1つしかないみたいなので、躊躇しています。1ヒーターと2ヒーターでの性能が全然違うのでしょうか?

A 回答 (5件)

>工務店の見積もりでは松下のDH-46G3SBMでした。


>業者からすすめられたのは東芝の「HPL-2TF566RMAU」です

この2機種は、「セミオート標準圧力」と「給湯専用高圧タイプ」なので全く別の機種です。
タンク容量も460リットルと560リットルなど、機能が異なるので単純に比較するのは難しいと考えます。
 セミオート標準圧力 → 自動湯張りできる
 給湯専用高圧タイプ → 自動湯張りできない

東芝 HPL-2TF566RMAU
給湯専用タイプ(自動湯張りできない。蛇口からお湯を落として湯張りする。)
・タンク容量 560リットル
・標準品(工場に作り置きの在庫があるので注文から短時間で納品可能)
・屋内、屋外併用(家の中でも外でも好きなところに設置できます)
・水圧は高圧力型
・ヒーター 2個
・ミキシングバルブ 1個
・リモコンが格好悪いのは、給湯専用タイプのため機能が少ない=ボタンが少ない ためです。

>三菱のエコオートが良い様な気がしてきました。(SRT-4668CF-BL)

三菱のエコオートは、松下で言う「セミオート」にあたります。
東芝もセミオート標準圧で比較する必要があると考えます。


東芝の「エコオート標準」は、HPL-2TFC465RAL になると思います。
http://www.toshiba-kiki.co.jp/products/denon/aut …

東芝 HPL-2TFC465RAL
セミオートタイプ(自動湯張りできるが、自動保温の機能が無い)
・タンク容量 460リットル
・受注生産(納期が掛かる。工場は注文を受けてから生産するためキャンセルが難しい。)
・屋内、屋外併用(家の中でも外でも好きなところに設置できます)
・水圧は標準圧力(2階への湯張りができない。洗面所などは2階でも大丈夫)
・ヒーター 2個
・ミキシングバルブ 2個
・リモコンは有線

松下 DH-46G3SBM
セミオートタイプ(自動湯張りできるが、自動保温の機能が無い)
・タンク容量 460リットル
・受注生産(納期が掛かる。工場は注文を受けてから生産するためキャンセルが難しい。)
・屋内設置専用(雨や風から守るために家の中に設置。又は小屋が必要。)
・水圧は標準圧力(2階への湯張りができない。洗面所などは2階でも大丈夫)
・ヒーター 1個
・ミキシングバルブ 1個?(カタログからの推測)
・コードレスリモコンがある。

三菱  SRT-4668CF-BL形
セミオートタイプ(自動湯張りできるが、自動保温の機能が無い)
・タンク容量 460リットル
・標準品(工場に作り置きの在庫があるので注文から短時間で納品可能)
・屋内、屋外併用(家の中でも外でも好きなところに設置できます・)
・水圧は標準圧力(2階への湯張りができない。洗面所などは2階でも大丈夫)
・ヒーター 2個
・ミキシングバルブ 2個
・リモコンは有線で、デラックスとスタンダードから選ぶ

>明日、打ち合わせで機種を決定する予定なので今晩じっくり考えたいと思います。

じっくり考えて、納得のいく物が購入できると良いですね。

参考URL:http://www.toshiba-kiki.co.jp/products/denon/aut …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答ありがとうございます。
工務店がすすめたのは自動湯張りできないタイプだったんですね。
我が家の浴槽に蛇口がないので危なかったです。

電気の契約は「時間帯別電灯」の予定ですので、
2ヒーターがよいですね。
更にミキシングバルブ2個となると三菱か東芝になりますね。
三菱が信頼性がありそうなので、その方向で考えたいと思います。

お礼日時:2006/10/28 22:25

>電気温水器は松下は1ヒーターという事で工務店から2ヒーターの東芝をすすめられましたが



電気料金の契約は何をお考えですか?

1ヒーターと2ヒーターの違いは、昼間にタンクのお湯を沸き増し できる・できない の違いです。

電気料金が深夜電力契約(昼間の沸き増しできない)なら、1ヒーター
時間帯別契約で、昼間も沸き増できるのなら、2ヒーターで良いと思います。

http://national.jp/sumai/denon/0111.html

1ヒーターだと「対流沸き上げ」になってしまい、お湯が沸くのに時間がかかります。
2ヒーターなら、上部のヒーターを使い「積層沸き上げ」できるので短時間でお湯が沸きます。


>リモコンが格好悪いのとミキシングバルブが1つしかないみたいなので

具体的な型名はわかりますか? 給湯専用タイプでしょうか?
給湯専用タイプなら、どのメーカーもミキシングバルブは1つしかなかったと思います。

http://national.jp/sumai/denon/034.html
http://www.toshiba-kiki.co.jp/products/denon/lin …

松下が「DH-460T2Z」で、東芝が「TFシリーズ 2ヒーター」?

三菱だと「SRTシリーズ」
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/

日立だと「BE-Lシリーズ」あたりになると思います。
http://www.oidaki.com/hot/lineup.html


電力会社の営業所に行けば各メーカーの電気温水器のカタログが手にはいると思います。
また、各メーカーのホームページを通じてカタログを請求する方法もあります。

参考URL:http://national.jp/sumai/denon/0111.html

この回答への補足

すいません下記の三菱がうまくリンク貼れていませんでした。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/ …

補足日時:2006/10/27 21:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
工務店の見積もりでは松下のDH-46G3SBMでした。
http://national.jp/sumai/denon/033.html

業者からすすめられたのは東芝の「HPL-2TF566RMAU」です
http://www.cextension.jp/tccj_webcat/show_big.as …

ただ、いまホームページを見ていたら三菱のエコオートが良い様な気がしてきました。(SRT-4668CF-BL)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/

明日、打ち合わせで機種を決定する予定なので今晩じっくり考えたいと思います。

お礼日時:2006/10/27 20:59

今年の春に導入しIHと電気温水器は日立にしました。


IHはキッチンメーカーのオプションから選びました。
選ぶポイントとしたのはグリルに水を入れなくてよいことでした。
実際に使ってみて天板のスイッチは便利です。
当初三菱も考えましたが結果としてはダイヤルが無くても
問題ありませんでした。
ただ使い勝手は人それぞれですので自由に選ばれて良いと思います。
また魚焼も大変おいしくできるので火力だけで選ばれるのは
どうかと思いますよ。臭いはほとんどしません。
おかげで魚を食べる機会が増えました。
キッチンメーカーから購入なので換気扇がIHのスイッチと連動して
ONOFFするので便利です。

電気温水器は以前私が回答した質問がありますので
参考になさってください。

なお、両方とも日立になったのは偶然ですので
けっしてメーカーの回し者ではありません。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2330447.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
IHは東芝、三菱、日立をもう少し検討したいと思います。
電気温水器は工務店の掛け率がよいので東芝をすすめているのかもしれません。どこのメーカもあまり差は無いということなので、たしかにリモコン等で選ぶのも面白いかもしれませんね。

お礼日時:2006/10/26 21:41

IHクッキングヒーター、前者さんのおっしゃっているように、火力調節がダイヤル式を薦めます。

操作に関してはアナログ式がよくデジタル式のボタンで、おまけに仕舞いこむスタイルは感心しません。

電気温水器にされるようでしたら、20万弱高くなりますが、エコキュートにされませんか。深夜に沸かして翌日使う一番の不安は、お湯切れです。この問題を解消してくれるのはエコキュートです。普通の電気温水器より1ランク容量の小さなものでも大丈夫になります。
電気代、深夜の1/3と、エコキュートでさらに1/3になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに火力調整はダイヤル式が便利そうですね。となると三菱と東芝という事になりますね・・・。日立も含めてもう少し検討したいと思います。
エコキュートはやはり初期投資が厳しいですね。ランニングコストの差でペイできるとは思うのですが、電気温水器でいきたいと思います。

お礼日時:2006/10/26 21:36

新築おめでとうございます。

私も現在新築中の者です。
私もさんざん迷いましたが、最終的にIHは三菱にしました。給湯はエコキュートですが、松下を選択しました。
まず、IHですが、私の場合(正確には奥さんですが)、現在もIH(東芝製)を使っていますが、ラジエントはほとんど使っていません。
ただし、そうかと言って3口もIHが必要かと言うと、よほどの料理好きでなければ2口で十分だと思います。そんな理由で、どうせ予備にするなら種類の違うものがいいのではないかということで、今回も1口はラジエントを選択しました。
三菱を選んだ理由は4つあります。一つは、我が家は魚好きで、魚が美味しく焼けるということです。三菱と松下はグリルの火力が強く、日立、東芝は弱いです。実際、現在使っている東芝製も魚を焼くのに時間がかかり、カリっとした感じがでません。また三菱は水を張る必要もありません。ただし、グリルが他のメーカーより大きいので洗うときに少し大変というデメリットはあります。
2つ目の理由は、いま使っている東芝製は火力の調整がダイヤル式なのですが、三菱も同じくダイヤル式なので慣れという意味で良さそうなことと、さらに天板部分での操作も可能だということがあります。
3つ目は、天板の掃除のしやすさです。実は松下製でほぼ決めかけていたのですが、松下製を使っている実家の母から、天板に入切のスイッチがあるため天板を拭きながらスイッチを押してしまうのが不便かも、と聞いてしまったため、急遽変更しました。また、知り合いから、フライパンを離して一定時間が経つと自動オフする機能はかえって不便なときもある、という話も聞きました。ただし、どちらの話も機種によります。
4つ目は、単なるデザインです。
電気温水器については、機能に大差はないと思います。ちなみに私は、最終的にはリモコンの格好で決めました。一般的には、日立や三菱が老舗でメンテもしっかりしていると思います。実家は30年来、電気温水器を使っていますが、最初の東芝製は25年も使いましたので、東芝も間違いはないと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
IHは松下ははずして(笑)東芝、三菱、日立をもう少し検討したいと思います。
電気温水器は工務店がいつも使っているとの事で東芝をすすめられていますが、三菱に傾いてきました。

お礼日時:2006/10/26 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!