dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新米をたくさんいただいたのですが、幼虫(1cm弱)がたくさんいます。どう処理すればいいですか?

A 回答 (3件)

以前にも同じような質問がありました(QNo.2399669)ので、その時の私の回答を載せて置きますね。

ご参考に。

コクゾウ虫ですね。
コクゾウという甲虫類か、メイガという蛾の仲間の幼虫です。
これらはお米に産卵していて、気温が20℃以上になると繁殖します。
あなたが書かれているように、冷蔵庫に入れておくか、鷹の爪を入れておくと発生しません。
発生してからは、新聞紙にお米を広げて天日干しにすると虫は逃げていきます。また、小さな幼虫は死んでしまいます。
これらの虫に食べられたお米を食べても害にはなりません。
お米を洗うときに、食べられたお米は浮いてきますので分けることが出来ます。
いつもより少し多めに洗うといいでしょう。
    • good
    • 1

米びつ虫といわれるやつですよね


新聞紙の上に米を広げて天日干しすると虫は逃げていくようです。
また食べちゃっても害はないですが見栄え的に動揺しますよね
水でとぐと浮いてきますのでそのとき捨てて食べても問題はないと思います
今後の対策としては唐辛子を入れたり米びつ先生とかの物を買ってみて米びつの中に入れておくといいと思います
    • good
    • 0

我が家の米びつの中にもたまにいます。


質問者さんが特に気にしないのであれば取り除いて普通に洗えば
大丈夫かと。
ちなみに私は特に気にしません。ザルなどを使い普段より多めに
洗ったりすることはありますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!