dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
大変恐縮なのですが、地方の叔母が明日発表をする為
中国の方の名前の読み方をカタカナで教えてくれと電話がありました。
私は中国語がわからないので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お助けください。
勝手を言って申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

李国強
李 臣
呉鳳琴
張喜明
李貴珍
王 成
(にすいにうまを書いてしたごころ) 佳縁

変換できるサイトのURLでも結構ですが、宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

一応、その漢字なら北京音は以下のようになりますが、習慣上、中国の人名は日本語では日本の漢字音で読み下し(例えば「胡錦涛」国家主席は中国音では Hu2 Jin3tao1(フー・チンタオ)だが日本音で「コ・キントウ」と読む)、逆に日本の人名は中国語では中国音で読み下す(例えば「安倍晋三」首相は日本音では「あべ・しんぞう」だが中国音では A1bei4 Jin4san1(アーペイ・チンサン))のが普通ですし、日中の音韻構造は非常に大きく異なるため、ここに書いたカナ表記をそのまま読んでも、当人達には自分の名前であることすら分からない可能性が多分にあります。

なので、よほどの理由がない限りは「 」に入れて付記する日本音で読むことをお勧めします。

李国強:Li3 Guo2quang2(リー・クオチアン)→「り・こっきょう」
李 臣:Li3 Chen2(リー・チェン)→「り・しん」
呉鳳琴:Wu2 Feng1qin2(ウー・フォンチン)→「ご・ほうきん」
張喜明:Zhang1 Xi3ming2(チャン・シーミン)→「ちょう・きめい」
李貴珍:Li3 Gui4zhen1(リー・クイチェン)→「り・きちん」
王 成:Wang2 Cheng2(ワン・チョン)→「おう・せい」
憑佳縁:Ping2 Jia1yuan2(ピン・チアユエン)→「ひょう・かえん」

※「にすい+うま+したごごろ」の字は「憑依(ひょうい)」とか「信憑性(しんぴょうせい)」という単語で日本語でも使います。お使いの PC でも恐らくこれらの単語を打って変換すれば出せるはずですので、ご確認を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
丁寧なご回答、恐縮です。

早速「日中の音韻構造は非常に大きく異なる」ということも含めて、
叔母に連絡しました。
無理をせず、失礼にならないようにとも伝えました。

「憑」に関しましては、私の語彙の貧弱さを反省するばかりです。
非常に勉強になりました。
心より感謝いたします。

お礼日時:2006/10/29 10:18

余計な詮索かも知れませんが。


憑さん?こういう姓の方はいらっしゃるのでしょうか?
ニスイに馬のフウさんfeng2ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。
再度確認しましたところ、届いた資料には憑と書いてあるそうです。

お礼日時:2006/10/29 10:13

中国語は標準語以外に色々な言語があり、同じ漢字でも発音が違います。



発音は上海語、広東語など、言語の使用圏に準じますので、この方々がどちらの方かを特定する必要があります。

この点を補足された方がいいと思います。

もし使用言語がわからないのでしたら、「り こくきょう」など、日本語読みが無難かと思われます。

この回答への補足

ご指摘ありがとうございます。
ハルビンの方々だそうで、北京語読みで良いそうです。

補足日時:2006/10/29 01:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!