dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国語で、新幹線のように日本語と発音が同じ、似ている単語を教えて下さい
また、何故似ているのか理由も教えて下さい

A 回答 (5件)

発音が似ている単語は「明治時代に西洋文化を漢字に翻訳した言葉。

たとえば文明・民主主義・社会などは、中国でも同じ漢字と意味を使っているから」です。

なぜ発音が似ているかというと、その前に新幹線も日本語の漢字がそのまま中国で利用されているからで、その上で「日本語の漢字の発音が中国語に由来しているから」です。

もっとも日本に漢字が輸入されたのは昔のことであり、発音が中国でも変わり日本でも変わっているので、全く同じというものはありません。しかし、発音がほとんど変化していないものは、日本で音読みすれば中国語とほとんど同じになります。
    • good
    • 0

食べ物では、西瓜(シークワ)、葡萄(プータオ)、豆腐(トウフー)、茶(チャー)など。


似ている理由:中国から伝わったものだから。
    • good
    • 0

北京標準語で、三(サン)、開始(カイスー)とか安全(アンチェン)とか。


余談だが、アモイと香港は、北京ではシアメン・シャンガンと発音されます。
    • good
    • 0

あ、でもこれは日本語じゃないですね?。


失礼。
    • good
    • 0

有名なのが「コカコーラ」。


「可口可楽」と書きます。

中国では外来語を「漢字の意味に合わせて」似た発音の単語にして使います。
この場合は「口にすべし、楽しむべし」です。
日本のような「カタカナ表記」というのが無いのと…どうしても「自国のものです」という意識があるのでしょうかねぇ…そうなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!