
こちらでは何かとお世話になっています。
新築中の家の内装について、毎週コーディネーターの方と検討中なのですが、壁と天井の境の処理について悩んでいます。私は以前から住宅情報雑誌などで<周り縁>のない部屋を見て「すっきりしていいなあ」と思っていました。コーディネーターさんにその意向を伝えたところ、「うちでは必ず周り縁をつけているから、職人の方に出来るかどうかきいてみないと」と多少困惑気味でした。しかし翌日の連絡で「<周り縁>でも、其の代わりに<コーキング>でもどちらでも出来るそうです。ただコーキングだけだとクロスがはがれやすいかもしれないので、あまりお薦めしたくないんですが」とのこと。
周り縁がないと、やはり将来的に壁と天井の間が開いて見苦しい状態になってしまうのでしょうか。2~3日中に返事をしなければなりません。どうぞ良きアドバイスをお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
クロス屋です
廻り縁なしの工事は、よくやりますよ。特に壁と天井のクロスが同じときは、こちらから提案したりします。
ただ、入り隅に後からコーキングを打つのはだめですね。下の方もかかれてるとうりです。
技術的なことですが、うちでは、天井を貼った後、入り隅に先にコーキングを打って、厚めのへら(2mm)でかぶせて切ります。
そうすることによって、コーキングが目立つことはありませんし、クロスのめくれは、いままでおきたことはありません。
職人の腕次第ということになりますが、廻り縁なしの仕上げは、施工さえきちんとすれば、問題なくできます。
素敵なお宅が出来上がるといいですね。
No.9
- 回答日時:
何で廻り縁があるかということでいえば
「天井と壁」の動きが違うからだと思います。
木造軸組なら微妙に風や地震で揺れるとき柱に取り付いている壁と梁(横に架けている材)にぶら下げている天井では動きが違うのです。
でも、すっきりするのは素敵ですよね。
クロス屋さんの言うように技術的にはできますがコーディネーターさんがそう答えたということはその先の職人さんがそう答えたようにも考えられます。そうだとすると、もう下地を作ってしまっていたら遅いのですが、白い塩ビ見切りにしておいたほうがよさそうな技術力ではないでしょうか。でも、品があるのは底目地タイプで(私は天井目透かしが好き)モダンなのはクロス屋さんの言ってる方法。費用アップも最後の考慮に入れつつもう一度打ち合わせしたほうがよさそうですね。(建築士)
No.8
- 回答日時:
私も壁と天井の境に縁をつけないタイプにしましたよー
海外の漆喰の壁に木のフローリングに憧れて、、、だったのですが
そのときに大工さんやコーディネーターさんに言われたのは
縁をつけないと境の処理が大変なので手間が掛かるとのこと
でも、つけないほうがすっきりとして良いですよねー
見たいな雑談の中の話でしたが、そういう事を言われました。
我が家のクロスは珪藻土タイプのものを使用したのですが
コーキングは使って無いですね
(下の書込みの職人の方は方法としてあるとおっしゃってますが^^我が家では使って無いです)
また、将来的に見苦しい状態になるとも言われませんでしたし
そのときは築年数が相当経ってからのような気がしますし
(建築してから数年で隙間が空く家は欠陥住宅のような気がしますが。。。)
そのころには、壁紙も薄汚れたり日に焼けたりしてるから
張替えも手のような気がしますよね?
職人さんは大変だけど
見栄えなり、自分の理想とするスタイルを追求することを優先するほうが
結果的にみんながハッピーになる気がします。
と、私は考えて自分の意見を結構取り入れてもらいました。
雑誌のスタイル集やインテリア雑誌をたくさん読んで
そのイメージを元に打合せを進めたりしました。
本当に外部とのせめぎあいが大変ですが
住み心地の良い、皆に自慢できるステキなオウチが出来ること
お祈りしております♪
ご回答ありがとうございました。御礼が遅くなって申し訳ありません。結局、希望通りコーキングで処理してもらい、満足しています。入居する日が楽しみです。
No.7
- 回答日時:
担当のコーディネーターの方は勉強不足ですねー
天井と壁の見切りの仕方ぐらい知っていないといけないです。
回縁のない納め方は、他の方の言うとおりいろいろあります。
確かにコーキング納めもありますが、職人の腕が悪いと非常に見栄えの悪いものになります。リスクの少ない納め方にしておいたほうが無難です。底目にするか、プラスチックかアルミの見切り縁を入れるかそのあたりにしておくことをお勧めします。
No.5
- 回答日時:
私の自宅は「目透かし」という納め方で施工してもらいました。
簡単に言うと壁と天井は2センチ位隙間が空いています。その隙間の2センチ位奥にジョイント材があってその材にもクロスが貼ってあります。(すみません。分かりにくいですね)建築前には私も天井の納め方をいろいろ見て回りましたが、結構見かけましたので特別な納め方ではないと思います。雑誌で見られた<周り縁>のない部屋もこの納め方かも知れません。工務店さんに一度相談してみてください。No.2
- 回答日時:
確かに すっきりしてていいなーと思いますしかし
暫く生活するとほぼ間違いなく隙間が開きます 又コーキングを使用
と言うお話ですが いただけないと思います 色が間違いなく合いません
又壁紙はだんだん焼けてきますが コークングはなかなか焼けません
コーキングの部分だけ白く浮きます(コーキングが白の場合ですが)
傷を隠すための周り縁と言う話がありましたが まーそれは大げさにしても
見切りを良くするため(もちろん見栄えも)周り縁を取り付けるのが
無難です
No.1
- 回答日時:
どうしても回り縁をつけないといけないならば、壁クロス、天井と出来るだけ同色や同じ明度彩度の目立たない色を選ぶ方法があります。
本来、回り縁は天井と壁の境目に取り付けてアクセントとしての役目と異なる材料間の見切りの役目を果たします。
最近は壁、天井は白っぽい色が選ばれることが多く目立たせたくないと言う希望もあるために回り縁に白が使われることがあるそうです。
うちはすっきり感が欲しいので回り縁なし予定で施工してます。
以下、大工さんから聞いたことです。
床と壁、天井と壁って隙間なくきっちりと納めるのはなかなか難しいことで技と時間も必要。
また現場では材料の端部を叩いたり工具でこじったりして納めることもあり境の見えない(だろう)部分には隙間があったり傷が付くこともある。つまり巾木や回り縁にはその部分を隠して見えなくする役目もあるので、隠す前提で作業していくこともある訳です。
回り縁なしだと最初から壁紙を貼るできあがりを考えながら造作していかないといけないこともあるそうです。
また、正直クロス屋の腕の良さとかも関わってくるそうで・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 壁の見切り 3 2022/05/27 12:30
- 一戸建て レンジフードのコーキングについて。 新築で、レンジフードと天井の間がコーキングなくて少し隙間になって 5 2023/02/01 17:59
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン配管の化粧カバーについて 5 2022/06/29 09:32
- 一戸建て 新築引渡し後の補修について 13 2022/06/28 00:41
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- 借地・借家 個人間の賃貸契約書について、有効か質問したいです。 契約書 1、家賃は翌月分を月末までに必ず支払う 3 2022/11/22 21:02
- 一戸建て 1976年に建てられた木造住宅の建材でアスベストが含まれているものかわかりますか? 4 2022/06/17 16:37
- その他(住宅・住まい) 天井に照明をつけるための、天井部分の機械について 7 2023/03/10 12:36
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- DIY・エクステリア 古い家の隙間対策とコーキング剤について。また、乾燥後は臭いが完全になくなりますか? 3 2022/07/13 01:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報