dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

触媒に関する論文なのですが、いまいち英文の意味がつかめません。

The number of active sites in catalyst is usually only a small fraction of the catalyst present, and the amount of total catalyst used, a small fraction of the amount of solvent.

自分なりに訳してみたのですが、
「触媒の活性部位の数は触媒に存在するほんの一部分である。そして、使われる総触媒の量は、溶媒のほんの一部分である。」

よく意味がわかりません。
どなたかよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

「触媒の活性部位の数は通常存在する触媒のほんの一部分であり、また全触媒のほんの一部であり、(活性なのは)溶媒量のほんの一部である」


です。これが「事実」を良く表しています。触媒ってつかみ所がないです。
    • good
    • 0

「触媒の活性部位の数は存在する触媒のごく一部に過ぎない、しかも触媒の総量は溶媒に対して少量である。


じゃないでしょうか?つまり、触媒の活性部分は、極めて微量なんだと言っているのでしょう。
鍵は、「and」を「そして」ではなく「しかも」と考える点だと思います。
    • good
    • 0

直訳ではないんですが、


この文章からだけ内容を察するに

触媒を溶媒で希釈し、溶液もしくはスラリー(縣濁)状態で
扱っており、何かの反応に用いた際、溶液量および触媒濃度
が高いにもかかわらず、期待よりも低い触媒効果しか得られ
なかったという結果に対して考察した文なのかなぁという印
象を受けました。

全然、見当はずれだったらごめんなさい。でも
科学論文を読む際に、英語力に自信がない、もしくは文法が
明らかに間違っている場合は、行間を読む必要性があると思
います。

翻訳の仕事ではないのなら、直訳にこだわらず、ニュアンス
だけ、取り違えなければokじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

「触媒の活性部位の数は,通常、存在する触媒に対して、わずかな割合でしかない。

仮に、すべての触媒が働いたとしても、溶媒に対するその量の割合自体小さいのである」というかんじじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!