
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
統計値や試験値などのデータはわかりませんが、あたまが硬くなっているのは事実だと思います。
30代でも20代の前半とくらべたら、それまで生きた固定概念がじゃまをしたり、仕事脳はできあがってきていても、純粋な学習そのものは久しく触れていない人も多いので、時間がかかると思います。とここまでは一般論ですが、私がみたり出会った中国語習得者は、かならずしもそうともいえませんでした。
彼らは現地で実務を遂行する責任を負って来ているので、日本の学習者が考える「○○が語学学習には大切だ」「△△から最初にはいるべきだ」のような机上論が入り込む余地がなく、必要な語彙、必要な表現からはいっていったと思います。
多くは2~4年で、かなり話せる様になっていました。多くは20代後半~40代後半だったと思いますが、中には50代の管理職と思われる人もけっこういます。
(日本食レストランに、現地人スタッフや彼女をつれた日本人が集まるのですが、年齢層は幅広かったです)
もちろんこれは、質問にある、多分日本においても「学習」という観点とは違いますが、「外国語ができないと思われていた日本人やるじゃん」と、けっこう驚きでした。まあ、漢字を使うので、一度簡体字がわかってしまうと早いというのもあるのですが。
No.5
- 回答日時:
個人的な経験からいえば、私は10代や20代よりも30代になってからのほうが格段に語学力がアップしたと感じています。
やさしい歴史の読み物を読むにしても背景的な知識や流れ、具体的な知識があった上で原文を読むとはるかに効率がいい。若いとそういったことに費やす時間がなかなか持てない結果、知識を積み上げたうえでの効率的な学習が期待できるのが30代です。ただ努力でカバーできない範囲、たとえば微妙な発音の違いの聞き分けなどではハンデがあると思います。でもそれは本当に若い人に対しての話で、その点に限っていえば10代後半と30代は変わらないのではと考えます。
一応浅くではありますが10ヶ国語くらい勉強しました。5ヶ国語くらいから相乗効果が著しく現れたと感じています。語学的な思考力がついてきたと思います。
応用言語学ではあらゆる資料が語学では若いと得だという印象を植え付けられますが、実感として、そういったことを読んである程度年を取ったら外国語の勉強をやめてしまうのはもったいないことではあるな、と思います。
No.4
- 回答日時:
個人差が大きく左右する問題ですが、確かに年齢以外に目的や学習形態などの条件が同じ場合、つまり違いが年齢とこれまでの人生経験であるとすれば、50代の方が、新しい語学の習得には時間がかかるでしょう。
3倍かどうかは、定量的に分析することは難しいので、おそらく誰も検証できないでしょうが、まあ、倍以上の労力をかけることを心がける、覚悟した方がよいと思いますね。
記憶と定着については、単純に若い方が効率がよいでしょう。覚えが早い、忘れにくい、言われたとおりに覚える、といった点です。
もちろん、年の功ということで、これまでの語学学習経験、使用経験、文法知識などの応用によって、高年齢の方(かた)が効率よく学習を進められるという点はあります。
とは言うものの、単純な語彙の増加という点では、覚えの早さがものを言います。これは語学上達については決定的ではないでしょうか。
年をとると、使わないと忘れる一方ですからね。^^;)
また、年を取ると、余計な知識が邪魔をして、素直に指導に従わないケースも、ままあります。(笑)
我流を進めた結果、確か使える程度に習得できても、そこから先、いっそう進歩するには、基礎の習得がおろそかであると、様々な困難に直面することもあるのではないかと思います。

No.1
- 回答日時:
あくまで一般的、平均的な話なら3倍以上と考えていいでしょう。
「3倍」に何か基準やデータがあるのかと言われれば
実際特にありませんが、まぁ目安としての数値ですね。
20代、50代でも「20代前半」と「50代後半」とでは、
年齢に開きがありますが、
50代のほうが、習得が遅いのは実験で証明されています。
とはいえ、自分にあった学習法で効率的に熱意を持って勉強をすれば、
年齢に関係なく語学を習得することはできます。
要領よく勉強する50代と分にあわない勉強をする20代では
その開きはなくなると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 推薦入試について教えていただきたいことがあります。 私は、この春高校三年生になります。進路について考 1 2022/04/05 02:04
- 大学受験 早稲田政経志望 田舎(駅なし・進学校なし・予備校なし)在住の通信制高校2年生です。 高1では英語学習 4 2022/04/19 01:30
- 運転免許・教習所 自動車教習所に毎日通った場合の仮免取れるまでの期間 9 2023/05/11 15:30
- 英語 TOEIC300から800まで上げるには 中堅国立落ち地方公立大学生です。1年間は怠惰に過ごしてきた 1 2023/04/22 10:39
- 統計学 統計学の質問【帰無仮説】 高校の新学習指導要領では、統計的仮説検定の基本的な考え方が必修単元となった 5 2023/05/23 21:00
- 英語 効果的なグループ学習について 2 2023/02/22 22:10
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
作文
-
就学者って大学生含みますか?
-
ごんぎつねで指導したいこと。
-
今の小学校の理科の時間はマッ...
-
macのアクティビティモニタでkn...
-
学習能力ってなんですか?!
-
単語帳に”field trip”の意味と...
-
学力保障とはどういう意味ですか?
-
フォーサイトの宅建口座で不合...
-
アキネイターの作り方は?
-
図書館の利用について
-
IMEで使わない変換文字を削除し...
-
中小企業診断士 教材
-
IME2002の学習機能がうまく...
-
RTX3070でAIイラスト学習は出来...
-
もう幸せになれないと思うと、...
-
看護婦国家試験
-
「まい」の変換の一番上が必ず...
-
外国語が話せる人は頭の回転が...
-
同角写像は
おすすめ情報