dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母に変わって質問なんですが、3/18~風邪の症状で薬をもらって治らないので3/22また薬を少々増やして飲みつづけたが治らないので病院を変えました。

主な検査を実地、(レントゲン・咳・痰・血液・心電図)
その結果、血液に異常アリ。#AST(GOT)70・#ALT(GPT)109
ちなみにコレステロール209中性脂肪133という結果でした。
現在薬は、血圧、痰、咳。年齢は54才。飲酒はなし。

ASTやALTが高い原因はなんでしょうか。
また、咳がつづくのが治りません。脂肪肝に関係はあるのですか?
肝臓によく効くものとかなんでも教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

脂肪肝との事ですが、C型肝炎の症状ではないのでしょうか?。


 お酒は飲まないとの事ですが、甘いものの間食等があるのではないでしょうか、間食は良くありませんので止めてください。
 脂肪肝(ABC型肝炎等)等には、シマカンギク(不知火菊)が効果がありますので薬局で求めて飲んでください、咳も止まります、肝炎から肝硬変への移行を抑える効果がありますので、この菊を飲んで下さい。
 それと咳とか、痛み等がありますときは、「ニチニチ草」を食べて下さい、この薬草は即効性がありますので楽になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。さっそく試してみます。

お礼日時:2002/04/15 20:32

血液検査結果のデータが少なすぎます。



>#AST(GOT)70・#ALT(GPT)109ちなみにコレステロール209中性脂肪133という結果でした。

ASTおよびALTだけで脂肪肝と決め付けられているような気がします。確かにASTよりもALTが高値ならば、脂肪肝ということもありますが、心臓に負担がかかっていたりしていてもALTの方が高くなります。
これだけでは一概に脂肪肝というのは短絡的ではないでしょうか?
それに総コレや中性脂肪(TG)だけみれば、別の所に原因があるような気がします。

血圧やその他の検査数値、身長と体重等詳しいデータがあれば、原因追究は可能ですよ。(^^)

この回答への補足

回答ありがとうございます。お言葉に甘えて症状書きます。

喀痰検査(2)で”軽度異型扁平上皮細胞が認められます”と書いてあります(9日)心電図異常なし(8日)エコーの検査(11日)で脂肪肝という結果。
身長145、体重45kg。血圧は(11日)に朝10:30で181-119だった為お昼より血圧の薬を投与することに。
4/12 146-95(朝)(昼)151-93、(夜)150-94
4/13 朝142-86、昼168-112
血圧の薬は朝一粒のみ、尚セキはコンコンと1日中続いています。熱は36.5分程度ですが時々体が熱っぽいと言っていてだるいと言っています。
他の数値結果は 総ビリルピン0.6・血糖83・尿素窒素8.6・クレアチン0.7 以上です。

補足日時:2002/04/13 19:19
    • good
    • 0

>ASTやALTが高い原因はなんでしょうか。


文章だけからではわかりません。
話からだけでは可能性としては風邪ウイルスによるちょっとした肝炎、薬の副作用なんかが思いつきます。
B型やC型の慢性肝炎があるのかもしれないです。

>また、咳がつづくのが治りません。脂肪肝に関係はあるのですか?
脂肪肝で咳が出ることは無いと思いますが・・・。
コレステロールも中性脂肪も正常範囲みたいですが、脂肪肝なんですか?

この回答への補足

お返事ありがとうございます。母が先生に診てもらって「脂肪肝」だと言われて帰ってきて、間食しなようにと、ダイエットしてください。と言われてきたそうなんです。太ってもいないんですよ。
素人判断ですが、脂肪肝って納得できないよな~ってことで、質問させていただきました。”hdchanさん”がおっしゃるとうりなんか別に原因があると言っていただき納得です。

補足日時:2002/04/13 18:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!