プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

『橋』を、「はし」と読む場合と「ばし」と読む場合がありますよね。
日本橋=にほんばし・合羽橋=かっぱばし・・・など。
しかし瀬戸大橋=せとおおはし・・とハシになる時もあります。
言語学的に、規則はあるのでしょうか?
母音の前が「はし」なのかな?位しか思いつきませんでした。
言語学に詳しい方、教えてください。

A 回答 (3件)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
過去問の検索を試みたのですが、上手にヒットしませんでした。
サイトを記載していただき、有難うございました。

お礼日時:2006/11/12 04:34

後ろの言葉が濁ることを、「連濁」と言います。



連濁には、ある程度、規則はありますが、例外もかなりあって、簡単ではありません。

No.1さんの紹介してくれた回答は、とても参考になりますが、それ以上知りたければ、ご自分で研究するのがいいかもしれません。

その場合は、
http://environ.shudo-u.ac.jp/~nakasono/rendaku.htm
が参考になるでしょう。
なお、そのページのNは名詞を意味します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
サイトも参考になりました。
お返事遅れてすみませんでした。

お礼日時:2006/11/12 04:37

余談ですが、東京の日本橋の銘板には、「日本橋」「にほんはし」と斯かれています。


もちろん読みは「にほんばし」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お返事遅れてすみませんでした。

お礼日時:2006/11/12 04:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!