
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>ほんの少しの暖かい(強くない)陽射し
季節によってその感性にはひとそれぞれ、違いがあるでしょうが、
春:風(かぜ)光る=川面(かわも)の「反照(はんしょう)の煌(きら)めき」
夏:斑陽(まだらび)=緑陰(りょくいん)の「木洩れ日の揺(ゆ)らめき」
秋:照葉(てりは)=紅葉(もみじ)の「差し陽の照(て)り映(ば)え」
冬:小春日和=軒端(のきば)の「日溜(ひだま)りの揺蕩(たゆたい)」
いつもお世話になります。
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。どの季節の陽射しもとても美しいです! 大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
「園の静けさは前に変わらぬ。
日光の目に見えぬ力で地上のすべての活動をそっとおさえつけてあるように見える。」寺田寅彦の「団栗」の一節です。これだけをご覧になっても値打ちが分からんかもしれんが、「団栗」全体の中に置けば実にありがたい、魔法のように見事な表現です。懐かしい冬の東京、からからの二月の風光がありありと眼前に浮上します。
美しい日本語なんてものがあるとは思いません。平凡な、尋常な語が適切に、誤りなく組み合わされるときに、美しさが現前することも稀にはあるというだけのことで。
参考URL:http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/827_1 …
いつもお世話になります。
ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。お勧めの文章を拝読しました。作者が亡くなった奥さんへの思い出ですね。大変感動しました。静かで淡い自然描写は暖かい感じがします。心に残りました。大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
「陽射し」自体が、「日光」「陽光」の美しい表現という印象があるように思われます。
後は形容する言葉を考えるということになりそうです。
すでに他の方が回答されていますが、晩秋から初冬にかけて思いがけなく暖かくなる日の陽気を「小春日和」と言い、「>ほんの少しの暖かい(強くない)陽射し」を感じることができます。
ただ、これとて「陽射し自体を指すわけではない」ので、
「小春日和の陽射し(または陽気)に誘われて久しぶりに遠出をすることにした。」
「今日は11月というのに暖かく、いわゆる小春日和の陽気で陽射しも穏やかな一日だった。」
などと「陽射し」とセットになった表現になるでしょう。
「春光」「春陽」などとも言いますが、これは少しご質問の意図からは外れることになりそうです。
形容する言葉としては、
「麗らかな(うららかな)陽射し」
「長閑な(のどかな)陽射し」
「穏やかな陽射し」
「やわらかな陽射し」
「かすかな陽射し」
などが浮かびます。
現在の私の知識としてはこのような中途半端な回答しかできませんが、
「>ほんの少しの暖かい陽射しの美しい日本語」
があれば私も是非知りたいと思います。
いつもお世話になります。
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「陽射し」自体も美しい感じがするのですね。たくさんの素敵な形容詞はとても助かりました。覚えておきます。冬の陽射しを考えているのですが、意外に春の陽射しもけっこう表現が豊かですね。
本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
日本人ですが、文法全くダメ(T T)なものです。
名詞ではないのですが、
形容詞(と思います。)
うららかな という表現があります。
うららかな春の陽射し や うららかな春の午後
という言い回し(使い方)が
一般的なようなので、春限定かもしれません。
おだやかな、それこそ 「猫の陽だまり」 にやわらかく
降り注ぐやさしい太陽の数条の光を連想するので
わたしの大好きな表現のひとつです。
ただ、あまり口語では使いません。文学的な表現です。
また、「うららか」だけで使うことはありません。
「うららかな○○」となります。
そういえば、春 を表す言葉に
春うらら という表現がありますね。
(地方競馬のとある馬の名としても有名ですが^_^;)
やはり春限定のようですね。
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「うららか」から、不思議に軽やかなメロディーに乗って踊ったり、歌ったりする陽射しをイメージできました。やはり春に似合うのですね。大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
小春・小春日・小春日和などのことばが、初冬に限るとあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夏と冬どちらが過ごしやすいか
-
台風の用意は何かしましたか?
-
キャンプで何をしたらいいですか?
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
「向う」の送り仮名について
-
「~になる」と「~となる」の...
-
拘らず・関わらず??
-
日本国内で 夏1番涼しく冬降雪...
-
エアコン吹き出し口のふさぎ方
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
束石の上に柱を載せただけの小...
-
夏場のお弁当に漬物(ぬか漬け...
-
haveについて教えてください。 ...
-
4キロって歩くと何分かかります...
-
「~という感じ」「~といった...
-
荒雨天の意味??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
「向う」の送り仮名について
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
!至急!ふざけてないような面...
-
「~という感じ」「~といった...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
エアコン吹き出し口のふさぎ方
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
拘らず・関わらず??
-
【雨もしたたるいい女の意味】
-
俳句についてです。 寒雷やびり...
-
日本国内で 夏1番涼しく冬降雪...
-
夏場のお弁当に漬物(ぬか漬け...
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
「向暑の候」
おすすめ情報