重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今朝新聞で小学校で働く英語指導員についてみたのですがあまり詳しくは内容に触れていなかったのですがとても気になったので質問させて頂きました。 英語指導員とはどういった職業か?教員免許が不要ということは待遇的には学校内では付録的な感じになってしまうのか?
現在のこの職業の状況や今後の展望等情報をお持ちの方、経験者、興味のある方等いらっしゃったら是非お答えを頂けたらと思います
宜しくお願い致します

A 回答 (2件)

国家資格などではありませんが、認定機関ができています。


下にURLを貼りました。

下の方のおっしゃっているのは外国人のALT、質問者さまのおっしゃっているのは日本人の補助教員のことだろうと思います。参考URLで経験者の声が読めますのでご覧いただければと思います。ニーズは多いが養成が追いつかないというところだろうと思います。
資格としても行政側の動きを待っているという状況ですが、担任の先生方は困っておられると思います。特に小学校の先生は英語はあまり得意ではない方が多く、現在私は外国人ALTとの通訳をボランティアでやっております。その関係でこのあたりの状況を日ごろから調べております。

これから色々決まってくる分野かと思います。今のところ養成講座は価格的にも、内容的にも千差万別で・・・・。
たとえば
http://www.lambert.edu/eigo/child/index.html
http://www.ciejapan.com/?gclid=CLTjmfXik4YCFSleD …
http://www.alc.co.jp/eigo/k8.html
など比較すると、あまりに差がありすぎてびっくりしております。

参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.j-shine.org/
    • good
    • 0

 ALTのことですね。

ほとんどが海外出身の方なので、当然のことながら教員免許は不要です。私が住む自治体では、中学校と小学校で数人を雇って、日替わりで市内の学校に行って英語の授業のお手伝いをしています。給与的には、一般の教員よりもいいみたいですよ。

 小学校は、今後英語教育が導入されるので、今よりも若干多く採用されると思います。採用は自治体の教育委員会が行っています。なお、それに関するHPもあるので、よかったらご覧ください。

http://www.eigokyoikunews.com/alt_interview/back …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!