
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
新潟県中越地方在住です。
縦長の県で、北の方から「下越」「中越」「上越」と分かれていて、離島の「佐渡」はまた、独自の方言があります。
また、複数の県と接している為、県境では他県の方言も混じっているようです。
確かに、くすぐったいと言う意味なのですが、
私の住む地域では「こそばっこい」と言います。
地元のラジオ番組内で、「今すぐ使える新潟弁講座」という、ふざけたコーナーがあります。興味がありましたら聞いてみて下さい。
「下越地方」の方言でまとめられていて、「中越地方」では使わない方言もありますが、面白おかしく聞かせてもらっています。
参考URL:http://www.ohbsn.com/websp/index.html
ご回答有り難うございます!!
佐渡はまた違う方言なんですね!!
『こそばったい』ですか!!
『新潟』だけでは括れないんですね。
『今すぐ使える新潟弁講座』!!
素敵なコーナーですね。
是非聴いてみたいですね。
機会があったら聴きます!!!絶対に!!!!
No.10
- 回答日時:
ANo.7です。
ANo.8さん、すごいものご存知でしたね~
今、聞きました。久しぶりに爆笑しました。ありがとうございます!
BSNも、しゃれたもの作るんですね。感心しました。
私は下越(新潟市)出身ですが、若い方は、ほとんど標準語に近い言葉です。
これらの言葉は、60歳以上のお婆様方が使っています。
でも全ての方が使っていると思わないでくださいね。(汗)
山間部の温泉に行った時、
「もいるゴミ」って書いてあるゴミ箱を見たことがあります。
確かに、“い”と“え”の発音が苦手な人、多いです。
こちょばしいについてのご質問から脱線しました。ごめんなさい。
ご回答有り難うございます!!
放送、本当に面白いですよね!!
とっても細かくて、外国語の講座みたいで!!
『もいるゴミ』ですか!!!
それは『もえる』をいつも『もいる』と発音しているからそのように間違って表記してしまったのでしょうか…??
それとも意図して『もいる』なのかな??
それにしても言葉が違うだけではなくて、発音も違うんですね。
No.7
- 回答日時:
県出身者です。
ANo.1さんがおっしゃっていますが、
「こそばゆい」の方言です。
私は使いませんが、聞いたことがあります。
こちょばったい=くすぐったいと言う意味です。
こちょばしいは、私も初めて聞きました。
「こちょこちょするぞ~」は、「くすぐるぞ~」という意味です。
ほかには、授業中に先生に当てられることを、先生にかけられるという方言もあります。
こっちの方がメジャー(?)です。
お友達、言ってませんでしたか?
ご回答有り難うございました!!
『こそばゆい』が語源なんですね!!
でも使わないんですね。
『こちょばったい』ですか!!
またもや初耳!!!
>授業中に先生に当てられることを、先生にかけられるという方言もあります
こちらも初耳です。
今度友達にこの表現を使っているか訊いてみますね。
No.5
- 回答日時:
新潟人ですが、私は使いませんね。
でも昔使ってたような・・「こちょばいーねっか!」とか・・人それぞれ崩して使うのでしょうね。私の中では「こちょばゆい」が基本形かな??若い人は使わないかも・・
ご回答有り難うございました!!
使わないんですか?!?!
でも『こちょばゆい』はお使いなるということなのでしょうか??
標準語の『こそばゆい』とほぼ変わらない表現ですが、『こそばゆい』って周りの人も私自身も全く使いませんね。
地域が要因なのか年が要因なのかわからないですけど…
>若い人は使わないかも
新たな事実です!!
『こちょばしい』と言っていた子は22歳なので…
新潟の中でも違いがあるということかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
“こそばす”は標準語ですか?と私は思ってるのですが。
“こちょばす”も言います。私は高知出身ですけんど。“こちょばす”“こそばす”は動詞です。“こそばい”“こちょばい”は形容詞ですねぇ、多分。“○○い”ですもん。“○○しい”は“美しい”みたいに形容動詞?ご回答有り難うございました!!
『こそばす』は辞書で引いてみましたが載っていませんでした。
初耳です。
でも『こそばい』は載っていました。
標準語と認められているのではないでしょうか。
高知ですか!!
類似した表現が全国で発展しているんですね!!
ちょっと感動です!!!

No.2
- 回答日時:
新潟特有 とはわかりませんが、以前、新潟出身の方が「こちょばい」「こちょったい」と言ってました。
人を、くすぐる時の事を相手に言う時「こちょこちょするぞ~」と・・・。
「こちょばしい」は、この「こちょこちょ」からくるのではないですか?
新潟 といっても広いですから、その地域(例えば、東京都心と八王子みたいな)で、話す言葉も変わったり、いろいろな言いまわしがあるようですよ。
ご回答有り難うございます!!
『こちょばい』や『こちょったい』!!
これまた初耳!!
本当に色んな風に発展していくんですね、言葉は。
語源が『こちょこちょ』というのはありそうですね。
因みに『こちょばしい』と言っていた人は上越市の田舎の方の出身です。
確かに地域毎で言い回しが違うのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「ちゃんと」 は方言?
-
「遠いい」は間違い?
-
「けつまずく」は方言?
-
ブルマの発言「きょいきょい」
-
方言について。 「横着する」と...
-
金沢の方言は関西弁と似てます...
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
大分 「だいぶん」と発音する...
-
京都弁でおやすみなさい
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
「終わす」は方言ですか
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
-
東北弁で「とてもうまい」とい...
-
「だよね」「○○でさー」って関...
-
オマンコとオメコの違いとチン...
-
さもない
おすすめ情報