
税理士と話をするとき、「先生」という呼びかけは、普通に使われている言い方ですか?
わたしは、医者や弁護士に対しては、「先生」という呼びかけは普通だと思っているのですが、税理士もそうでしょうか?
なら、司法書士も「先生」でしょうか?
今まで、税理士に相談するような用件がなかったので、全く関心を持っていなかったのですが、一昨日税理士事務所へ電話をしたところ、留守番の女の子が(多分事務員)、「先生は・・・」といわれたのでビックりしました。
用語上の正否(適不適)をお尋ねしているのではなく、社会慣習をお聞きしているのです。
相手さえその言い方を”不自然と思わなければ”、何とでも言おうと思っています。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
教師、医師、弁護士を先生と呼ぶのは尊敬の念から自然に出てきますが、政治家、税理士、司法書士、理美容師の場合は、「お世話になる「先生」のご機嫌を損ねないため。
」という思いが強いのではないでしょうか。この回答への補足
本当にそうですね。
利害関係があるから、そう呼ぶのですね。
わたしは、今まで付き合いがなかったから、抵抗があるのであって、利害関係を持って付き合っている方たちにとっては、全く当たり前のことだったのですね。
しかし、(わたしは)それだけに抵抗があります。
そういえば、理美容師などは生徒がいますから、それらから見れば、文句なしに「先生」でしょうが、一般人が「先生」と呼ぶには抵抗があります。
(利害関係がないから)
そういう目で見れば、「士が付くのは・・・」というのは、一種のjokeですね。
No.8
- 回答日時:
税理事務所も職員(社員ですがこう呼びますね)
が複数の方がいらっしゃる場合は
所長、先生、さんと使い分けています。
年齢差やお付き合いの長さにもよりますね。
たとえば先生とは呼べないペイペイの時からつきあいがある場合
その人の地位があがっても、さん付けのままということもあります。
あなたが社長なら税理士の方も社長!と呼んでくれるので
お互い良いのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
まず、一般的には、先生と呼ぶのが適切かと。
でも、相手(税理士)と自分(質問者様)との関係によるのではないでしょうか。
税理士に対してであっても、何の利害関係もない人に先生と呼ぶ必要はないと思います。
例えば、町内会か何かのときに、ある人の職業が税理士だということがわかったとしても、先生と呼ぶのは不自然では?
でも、その税理士に仕事を依頼する立場だったり、相談に乗って欲しいことがあるときの呼びかけは「先生」の方がよさそうな気がします。
従って、質問者様が「先生」と呼ぶ税理士もいれば「○○さん」と呼べばよい税理士もいると考えます。
どう呼んでいいか迷ったときは、とりあえず先生と呼んでおけば、少なくとも相手は気を害することはないはずです。
その後その税理士と利害関係が出来た場合でも、いい関係を築くのに問題はないと思います。
でも、もともと「さん」で呼んでいたのに、利害関係ができたとたんに「先生」と呼ぶようになると、税理士からはお調子者だと思われるかも知れません。
No1の回答者のいう「士」のつく職業とは、
一般に、
その「士」の付く資格に、客観的に権威があり、
独立開業していけるような人たちではないかと思います。
ですから、電気工事士や測量士はこの限りではないです。
ただ、これは一般論であり、中には「先生」と呼ばれるような「電気工事士」や「測量士」がいても不思議ではありません。
尚、看護師は「士」ではありません。「医師」の「師」と同じと憶えておきましょう。
大変丁寧なご回答有難うございました。
「看護師」については、数ヶ月前までのIME変換は「看護士」でしたが、今は「看護師」になっていますね。
いつのまに変わったのか・・・?
とまれ、有難うございました。
No.5
- 回答日時:
専門家に専門知識を伺うのは、社会常識的には「先生」です。
「○○さん」では失礼でしょう。抵抗があるなら、名前を呼ぶのを避けたらどうでしょうか。
No.2
- 回答日時:
「師」とか「士」の職業は、先生と呼びますね。
親しい間柄なら「さん」でも構わないと思います。
失礼は先におわびしておきますが、床屋さんも「先生」ですから。もっとも、看護師さんを先生とは呼びませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 相続税・贈与税 相続税の、土地の計算法に関して、の質問です。 4 2022/07/05 23:12
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 転職 短期離職すると再就職が難しくなるでしょうか 3 2022/04/15 12:46
- 会社設立・起業・開業 税理士の見積もりについて 1 2022/03/26 15:45
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金受給日のニュースで
-
マイナンバーで金融資産把握出...
-
銀行通帳の摘要欄 NS団体保険と...
-
地元の銀行の意味わからん。
-
一人暮らしを始めて悩んでるこ...
-
ETCカードの引き落とし先
-
46歳男性が1億1千万円あれば安...
-
普通預金の口座から、トヨタフ...
-
振替元と振替先の違い
-
米の価格が高騰。 秋に収穫し、...
-
携帯会社からクレジットカード...
-
元彼の行動
-
町内会費及び報酬等について教...
-
お金は魔物ですか
-
結婚前同棲を3年してました。 ...
-
トランプショックで物価下落? ...
-
レシートはどこまでがレシート...
-
老後の住宅費用
-
家計簿、majicaについて 家計簿...
-
こうして資産を築いた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
町内会費及び報酬等について教...
-
マイナンバーで金融資産把握出...
-
ETCカードの引き落とし先
-
年金受給日のニュースで
-
老後の住宅費用
-
レシートはどこまでがレシート...
-
トランプショックで物価下落? ...
-
お金は魔物ですか
-
一人暮らしを始めて悩んでるこ...
-
家計簿、majicaについて 家計簿...
-
元彼の行動
-
振替元と振替先の違い
-
銀行通帳の摘要欄 NS団体保険と...
-
セルフレジで1万のお釣を出すこ...
-
普通預金の口座から、トヨタフ...
-
33歳女性、実家暮らし金銭感覚...
-
生活費35000円(家賃抜き)で一人...
-
こうして資産を築いた
-
お金の使いどころってどうした...
-
お金を使うことに恐怖を感じる...
おすすめ情報