dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1年半程前に逆流性食道炎と診断され、薬を毎日服用しています。
診断されてから今現在まで3種類のプロトンポンプ阻害薬を処方されました。

タケプロン(15)
オブランゼ(10)
オメプラゾン(10)

この薬は全て効き方は同じかと思いますが、強さがどれが一番強く、どれが一番弱いとかはあるのでしょうか。
現在はしっかりと胃液も止まっていて問題ありません。
(ここに吐き気がある時はガスモチンを服用します)

どなたか、薬剤に詳しい方いらっしゃいましたらご教授下さい。

A 回答 (3件)

タケプロンはランソプラゾール。


オブランゼとオメプラゾンはオメプラゾール。
強弱は大差ないです。
オメプラゾールの研究過程で出てきた副成分をタケダとエーザイが欲しいと言って出来たのがタケプロン、パリエットです。作用も大差ないかと思います。
また、タケプロンは15mgと30mgがあり、オメプラは10mgと20mgがあります。どちらも少ないほうの容量ですし、効果は変わらないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どの薬も効果は変わらないようですね。
同じ病院で3種類を順番に出されたので、
もしかして強さが変わっているのかと思っていました。
調べてみたところ、8週間以上の連続服用はあまりよくないようですので、
変えているのでしょうかね。
(1種類につき8週間以上服用していますが)
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/20 13:37

主成分は皆オメプラゾールですから,基本的には効果は変わらないはずですが,添加剤の違いや会社の製法により,若干体質と合う,合わないがあるやも知れません.


もう維持療法でしょうから量は少ないと思います.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どの薬も効果は変わらないようですね。
今のところ全種類、効果も出ていて体質的にも問題ないようです。
同じ病院で3種類を順番に出されたので、
もしかして強さが変わっているのかと思っていました。
調べてみたところ、8週間以上の連続服用はあまりよくないようですので、
変えているのでしょうかね。
(1種類につき8週間以上服用していますが)
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/20 13:36

薬剤師です。

特にどれが飛び抜けて強いということはないと思います。
同じ患者さんでも、病院が変われば今までタケプロンだったのがオメプラールにかわったり、その逆もあります。
オプランゼとオメプラゾンは同じ成分で両方ともジェネリック、タケプロンは先発品ですので、価格には大きな差があるとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どの薬も効果は変わらないようですね。
同じ病院で3種類を順番に出されたので、
もしかして強さが変わっているのかと思っていました。
調べてみたところ、8週間以上の連続服用はあまりよくないようですので、
変えているのでしょうかね。
(1種類につき8週間以上服用していますが)
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/20 13:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!