dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シリウスの赤経は6時44分、赤緯は-16度41分である。A地点の冬至の日南中時刻を求めよ。ただし、A地点は東経140度50分、北緯35度44分としこの日の均時差を+2分とする。という問題で、

恒星時=6時44分-2分=6時42分
となり、このあとをどのようにして求めればいぃのかわかりません。
この考え方は間違っているのですか???アドバイスをよろしくぉ願いします。

A 回答 (1件)

3/21(11)


4(30)
5(31)
6(30)
7(31)
8(31)
9(30)
10(31)
11(30)
12(22)
=277
277X4=1108
1108/60=18(H)28M

18H28M-6H44M-12H=-0H12M

3月21時00分の南中赤経(12H)がいー加減なんで1Hは違う。

>同様の質問は、先の質問に決着をつけてからにしてください
だよ。
本を引き出すつもりにもなれん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/21 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!