No.1ベストアンサー
- 回答日時:
調べてきました。
http://72.14.235.104/search?q=cache:WoMhLvDTFDcJ …
【シンドラーに命を救われたユダヤ人たちが彼の墓前に小さな石を積み重ねていた。ユダヤ人にとって石は不変不滅の象徴で、石を積むという行為は、旧約聖書の中で信仰や希望と結びついて語られている。】
イザヤ書のイザヤ書 54:11-17から来るのかもしれません。
http://72.14.235.104/search?q=cache:q1w0cflYHh0J …
この回答への補足
kigurumiさんは、ありがとうポイントをたくさん、お持ちですね。今回の回答にありがとうポイントを差し上げたいのですが、どのようにしたらできるのか、ご存知ですか?すみませんがお教えいただけますか?
補足日時:2006/11/26 21:51kigurumiさん。調べてくださってありがとうございました。宮本さんの卒論は、興味深く読みました。ユダヤ人にとって石が永遠性を象徴するものであることは知っていました。知りたかったのは、お墓に石を積む行為の起源、またそれが「旧約聖書の中で信仰や希望と結び付けられて語られている」というその具体的な箇所でした。残念ながら宮本さんは、それについて注記しておられません。
イザヤ54:11~17はエルサレムを神ご自身が再興するときの情景描写で、神はアンチモン、サファイア、赤めのう、エメラルド、美しい石を用いる、と書かれています。ここが関係するとすれば、エルサレムの再興を見ることなく、逝ってしまった故人に、生き残った人々がエルサレム再興を信じて待ち続けることを誓って行う「信仰告白」的行為ということになるでしょうか。わたしもさらに調べてみたいと思っています。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ豚は疎んじられるのでしょ...
-
5
ゼレンスキーは、イスラエルに...
-
6
ロックフェラー一族
-
7
なぜ日本はポツダム宣言を受け...
-
8
国民国家の長所と問題点を調べ...
-
9
なぜ「大東亜戦争」と呼称でき...
-
10
単独講和と全面講和の差がよく...
-
11
昭和10年時の軍事力ランキング
-
12
アメリカと戦わずに済む道は?
-
13
サンフランシスコ平和条約と講...
-
14
日本軍、最後の大勝利
-
15
七年戦争とフレンチ=インディ...
-
16
この絵はなんですか?? この右...
-
17
戦前の日本は民主主義国家では...
-
18
ロシアとウクライナ戦争終結後・...
-
19
第2次世界大戦のソ連の戦死者...
-
20
1940-50年に起こった大きな出来事
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter