プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

タイトル通りなのですが
修士課程って何のためにあるのでしょうか?

現在、僕自身修士課程1年で、研究に対する意欲はあります。
しかしその先を考える時、
就職活動をしている先輩、また就職した友達の周りの人の話など聞き考えると
いったい修士課程って何のためにあるのか
進学した意味はあるのかなどわからなくなります。

例えば就職活動が修士も学部卒も一緒であるという点です。
上の方から見れば修士も学部卒も似たようなものかもしれませんが
だったら修士は何のためにあるのでしょうか
研究をやったという単なる自己満足のためにあるものなのでしょうか?
それすらも企業の方からみるとくだらない自信と思われるらしいですが。

修士課程ってなんのためにあるんでしょう?
どんな意見でも結構です、よろしくおねがいします。

A 回答 (6件)

理系を想定して書きます。



他の方も書いている通り、理系では就職で学部と修士の間には差が出ます。
大学卒の人間が「研究職」につくのは難しく、修士以上になって初めて研究者として採用される場合が多いですから。
就職活動の時期は同じですが、就職後の配属を決める際に修士卒というのは大きなポイントになります。
例えば私の会社の場合、学部卒は殆どが工場勤務です。製造現場の責任者として昇進していきます。
逆に修士卒の場合はほぼ確実に研究所です。

理系の大学ですと、学部4年生の1年間だけでは「研究をした」とは言えないですよね。
もし学部で就職するのであれば、就職活動で時間が割かれてしまいます。
学会でのプレゼンテーションや論文の投稿も不十分です。
そして、何より研究そのものに対する姿勢が院生とは大分違います。
学部の時は上に院生がいますので、教授から与えられたテーマについて誰かのサブになって研究している場合が多いですが、修士以上の場合は自分である程度実験計画を立て、研究を進めていけます。
本当の意味での「研究者としての勉強」をするのは、大学院以降ではないかなぁと思います。

私の個人的な考えですと、大学で知識を学び、修士で研究手法や意識を学び、博士でより深く専門的な研究者になる…っていう感じです。
また、就職面で考えますと、学卒は広く色々な部署に配属され、修士は研究所に配属されるという感じです。
博士の場合も確実に研究所ですが、専門性が高すぎるのと(狭く深くなりすぎている)、就職時の年齢が高すぎるのとで、一般企業への就職は逆に難しくなります。
民間企業への就職を「研究者」として希望するのであれば、修士がベストではないかなぁ。
博士課程まで進んでいる人は、学校に残って教授を目指す(?)人が多いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
会社入った後にそのような違いが出てくるのですね。
サークルなどはいらなかったため、また学科のたてのつながりも
希薄なためそのような社会での現実知りませんでした。
研究はまだこれからなんですよね、意識的にも研究者になれるようがんばりたいと思います。

時間の都合上、お二方へのみお礼を書き込ませてもらいましたが
その他の方の回答もきちんと読ませてもらいました
haku-yさん、feiさん、tatomiver2さん、haraguronekoさん
回答ありがとうございました。
これだけのたくさんの回答・アドバイスがえられ悩みもすっきりしました。
本当に今回質問してよかったと思います、みなさんありがとうございました。

お礼日時:2002/04/23 23:13

こんにちは。

最近「経営大学院(ビジネススクール)」とかをよく耳にしますが、これは「大学院修士課程」です。また、医学部、歯学部は修士課程を含んでいるようなものですから、六年制ですし、医学系大学院は博士課程からになっています(アメリカでは、はっきり「メディカルスクール」がありますが)。だから、資格というか、何か専門技術を身に付ける課程でもあると思います。でも、多くの方は、学部四年間で学んで、もっと詳しく勉強したい科目や分野があれば、それを大学院修士課程で専攻して、研究を続けたり、さらに深く学びたいなら博士課程に進学するようです。学科によっては就職がなくて進学する人も多い所があるらしいですが。僕はまだ経済学部二年生なので、偉そうにに言えないのですが、回答させて頂きました。
    • good
    • 0

基本的には学部での勉強を深める、といったところでしょうね。


もちろん博士課程へ進むための準備でもあります。
就職について羽、もっとは歌詞を採用すべきだと思っています。
もし修士課程の中で、その分野に関心が出てきたら,
博士課程へ進めばいいと思います。
    • good
    • 1

修士課程というのは「博士課程前期」ですよネ。


これは,この後に続く「博士課程後期」に進むための前段階なんですネ。

前期課程において,
研究とはなんたるものであるかを身につける。
自ら問題点を見つけ,実験プランを立てていく方法。
多面的に物事を見つめ,深い考察を導き出す方法。
自らの力で疑問点を調べる能力を身につける。
学生の指導ができる力をつける。
論文を書き,学会発表を行なう。
こういったことを身につけるのですネ。

そして,4回生がする1年間の実験と,修士論文に向けての2年間の実験とは根本的に異なってきます。
1年で済むものではなく,2年に渡ってテーマを追いつづけ,形にするということなんですネ(さらに,私などは院生に対しては,テーマを押し付けることは一切していません。すべて院生自身がテーマを決め,プランを立てるようにしています‥そして,修士や博士の審査に通らなかった場合は,指導教官である私の責任になるので,時折は冷汗を流しながら,何日も何週間も徹夜でフォローし続けることもあります‥)。

修士課程(博士課程前期)を修了するということは,研究者としての基礎を修めたということになるでしょう。
勿論,修士の段階で就職するのもよいでしょう。

一般企業では博士よりも扱いやすいということで修士を歓迎するところも多いと聞き及んでおりますから。

また,本当の研究者に向けて博士課程後期への進学もよいでしょう。

いずれの道を選ぶこともできる。
研究者の卵としての出発点に立つというのが,修士であると認識しています。
決して無意味なものではないですヨ。
以上kawakawaでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。おかげで悩みが吹っ飛んだような気がします。
kawakawaさん、また他の方もおっしゃってくださっている
修士が身に付ける、身につけられる能力などできるだけ多く身に付けていきたいと思います。
まだ博士課程後期に進むかどうかは決めかねているところですが研究者としての基礎、かためたいと思います。

お礼日時:2002/04/23 22:33

修士に行って学べることは専門分野以外にもいっぱいありますよ。



例えば・・・
自分の考えを論文としてまとめたり、学会での発表などのプレゼンテーションなどもありますよね。
それらは、学部で卒業して働いてる人にとっては学びにくい事でもあります。
それに専門分野の知識も学部時代より多く入りますから、それを生かして資格を狙ってみるとか。

ただ勉強だけしてればいいなんてどんだけ幸せなことか・・・。
研究以外にも学ぶべき事はいっぱいありますよ~。
がんばりましょう。(私も修士)
    • good
    • 0

学部によっても「意味合い」が異なってくると思いますが、私がいた「理学部」では、3年までは基礎教養などの「学習期間」で、4年の1年間が「研究期間」でした。



たった一年間では「研究のやり方」というものが十分身に付かないということで、学卒では「研究職」には就職できないということになり、修士になって初めて「研究職」の採用があるといった格付けがありましたよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!