
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
問題文に、計算で使う数字が与えられていると思います。
気体定数とか、温度とか、体積とか。
これらの中で、もっとも有効数字の小さなものにあわせて解答しておけば良いです。
3桁か2桁というのが普通でしょう。
解答が整数というケースですが、整数の桁数が有効数字です。
123という解答になっていたら、有効数字3桁ということですね。
こういうケースは、指数表示(1.23 X 10^2)とした方が親切というか分かりやすいとは思いますけど。
計算の仕方ですが、最後の解答までは、解答の有効数字+1桁で計算を進めます。
最後が3桁まで出す問題なら、最後の数字を出すまでは常に4桁までとって計算を進めます。
そして最後の解答を書く段階で、4桁目を丸めて3桁までの解答を提出する形です。
どうもありがとう御座います!!
問題文中で、最も桁数の小さいものに合わせる、という事をまず覚えておきます。
今、数研の「入試問題集」というのをやっていまして、問題と解答を見ているのですが、解答に納得いかないものがあります。
計算問題の解答が6個あり、2桁から4桁まであって、この解答はどういう基準で出されているのか、考え中です。
No.3
- 回答日時:
位取りについてはanthracene様の通りです。
でも実際に問題集を見ていて疑問に思うところがあるようですね。
教科書でも問題集でも有効数字の基準に合わない問題文や解答がかなりあります。物理に比べて化学での方がその率が高いです。
3桁要求しているのに問題文の中に2桁の数値が含まれているなんていうのをよく見ます。ちょっとうんざりしています。有効数字の分かっていない大学教授がかなりいると思うことにしています。善意に解釈するという気持ちはもうなくなりました。
有効数字が分からないのなら答えは「整数の値で示せ」とか「小数点下第1位までの数字で示せと指定してくれる方がましです。受験生にとってはそれの方がありがたいです。出題者の理解の程度を受験生が判断するということは出来ません。
材料となった数値の信頼性ではなくて電卓で計算して出てきたたくさんの桁を何処まで表記するかの規則を有効数字だと思っている研究者もいるようです。これはJISの数値計算の規定に載っていますので工学系の技術者に多いようです。私立工業系の大学を受ける場合は注意が要ります。工業高校の工業系の教科書に載っている有効数字はほとんどがこの意味のものです。
有効数字は与えられた数値の信頼性を測定を前提にして考えるものです。材料となったある量の値の曖昧さが結果の数値の曖昧さに響いてくるという考え方が基本です。組み合わせると曖昧さは拡大します。1%の曖昧さのある数値と5%の曖昧さのある数値をかけると結果の曖昧さは5%以上になります。かけ算をやって得られた数字の全部の桁を書いても仕方がないということになります。
そのことから言うと1.0と9.9は精度が違います。実質1桁の差があります。今手元にある教科書を見るとどちらも有効数字2桁として扱っています。精度ではなくて形式的に桁数だけで考えているようです。1.0は2桁の数値の中で一番精度の低いものです。色々数字を組み合わせて計算した結果はこの1.0よりも精度の低いものになりますので答えの有効数字は1桁になってしまいます。頭に1の来る数値は1桁余分に測定しておかなくてはいけないというのを私は高校の時に習いました。でも教科書はそういうことを全く無視しています。
さらに直接計算に入ってこなくても条件設定の数値の精度も問題になってきます。例え「20℃の時の溶解度が53.6である」と書かれているとします。溶解度の数値だけが問題になるのではなくて温度測定の精度も問題になります。考えるときりがないですね。教科書も、問題集もそこまでの配慮はしていません。
どうもありがとう御座います!!
測定の精度の問題にまで教えていただき、いろいろと得るものがありました。
確かに、正確さを追求してゆくと、考えるべきことが多く出てくることが分かりました。
受験の計算につきましては、今後、基本に忠実にやってゆこうと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 有効数字計算 確定した値を含む 2 2023/01/18 06:03
- 高校 高校化学有効数字計算 4 2023/02/26 09:09
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 化学 化学のエンタルピ変化を求め方について ある例題では各物質のモール数を換算して計算することもあり、ある 1 2022/06/20 23:22
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- その他(自然科学) 科学技術計算の仕事について 2 2023/02/04 18:09
- 化学 有効数字の取り扱いについて 高校化学では、測定値同士の計算結果の有効数字は、測定値に合わせるようにな 4 2022/06/30 14:07
- 数学 統計数学の問題でノルム1に基準化された固有ベクトルというものが出てくるのですが、あまりイメージできま 2 2023/03/19 08:40
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 大学受験 化学の問題で、計算結果が例えば33.2のとき、有効数字を2桁で答える場合、答えは「33」ですか?それ 2 2022/11/15 20:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20000円の3分の2の計算のしかた...
-
ガラス器具の許容範囲誤差と有...
-
ガスクロマトグラフィー(GC)法...
-
モル計算からの質量を教えて下さい
-
小数第一位までのときは、第二...
-
緊急です!化学の問題なんです...
-
【高校化学】有効数字の指定が...
-
化学の問題です。インターに編...
-
金の原子半径
-
比交換容量について 乾燥したH...
-
有効数字二桁
-
有効数字についてですが、掛け...
-
pHの計算値とpHメーターでの実測値
-
大学受験:計算の時の位取り?...
-
有効数字の計算についての質問...
-
数字のあらわし方について
-
水分子1個は何グラムかという問...
-
1グラムの金と銀、たたけばど...
-
有効数字
-
kDaからbpへの変換について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小数第一位までのときは、第二...
-
20000円の3分の2の計算のしかた...
-
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
-
ROUNDDOWNの計算が、合わないの...
-
高校化学の計算問題のコツを教...
-
kDaからbpへの変換について
-
1.0×10のマイナス14乗÷2.0×10の...
-
【高校化学】有効数字の指定が...
-
電子天秤のメモリ
-
化学での有効数字について(途...
-
数字のあらわし方について
-
「六捨七入」すればまだまだ二...
-
化学です。 ある問題で無理数√3...
-
対数の誤差計算についての質問...
-
ガラス器具の許容範囲誤差と有...
-
日本薬局方の数字の丸め方につ...
-
クエン酸水のpH
-
カルピスの乳酸のモル濃度を書...
-
有効数字の計算についての質問...
-
化学(原子量)の有効数字
おすすめ情報