
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
同じ哲を踏むは単なるパソコンのおばかさんです。
意味もなく漢字にしようとしてふつうは使わない言葉が出てきます。轍「わだち」です。いまは「てつ」といって間違いに気が付かない人も多いのでいちいち指摘しなくていいです。
轍(わだち)と徹(てつ)は似ていますね。
>同じ轍を踏む
轍(わだち)は「車輪のあと」のことです。rut wheel track
馬車は盛り上がったところを越えられないのですでにある溝に沿って走らせる。(人は馬車の邪魔にならないところに飛び飛びに石置いてそこを渡った)
間違い繰り返す意味になった
No.6
- 回答日時:
「轍を踏む」(てつをふむ)
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
「前轍を踏む」(ぜんてつをふむ)
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
「前車の轍を踏む」(ぜんしゃのてつをふむ)
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
「覆轍を踏む」(ふくてつをふむ)
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
…と、同じ意味でいろいろな言い方がありますが、「轍」の読み方はいずれも「てつ」ですね。中国語でも以下のように、最後の「覆轍を踏む」とほぼ同じ言い方をします:
重蹈覆轍 chong2 dao3 fu4 zhe2(チョン・ダオ・フー・チョー)
※“重”は「重ねて」、“蹈”は「踏む」の意
「同じ轍を踏む」については、もちろん意味的には問題なく通じるものの、現時点で辞書に載るほどには市民権を得ていないようです。
参考:http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/qa/qa1.html#n …
No.5
- 回答日時:
広辞苑には
ぜんしゃのてつをふむ「前車の轍を踏む」として、
{意味}
前の人がした失敗と同じ失敗をしてしまうことのたとえ。
{注釈}
轍は車輪の跡、わだちのこと。前に通った車のわだちをそっくり踏むの意から。「前轍を踏む」とも言う。
とあります。
読みは「てつ」でも良い、ではなくて、「てつ」が正しいのでしょう。
「わだち」の読みでは、見出しがありませんので。
No.3
- 回答日時:
今、ざっと「轍」や「踏む」という単語で検索をかけてみました。
Yahoo!辞書 - 前車の轍を踏・む【前車の轍を踏む】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%B …
Yahoo!辞書 - 轍を踏・む【轍を踏む】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%B …
特にこの↓サイトが詳しく解説しています。
qa1
http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/qa/qa1.html#n …
「前車の轍を踏む」、というのがはじめの使われ方で、後に「同じ轍を踏む」という表現が出てきたと書いてあります。
No.1
- 回答日時:
おなじ わだちを ふむ
です。
意味は おっしゃるとおり 同じ失敗をする。
という意味。
格言としては、もともと 前車の轍(参考URLで検索してみてください)となります。
それの 砕けた表現が 同じ轍を踏むとなります
秦の始皇帝が行った事の一つに、車輪の間隔を全国同じにするというものがありました。
実は、現在のように真っ平らな道路を車両が走っていたわけでなく、溝に車輪をはめて走っていました。凸凹の違いはありますが、現在の電車と同じようだったと思えば、大きく違いはありません。
なので、車輪の間隔を揃えるとは、現在で言えば、全国の鉄道のゲージを揃えると同じ事になります(新幹線と、通常のJRをそろえるような)
基本的には、当時の車両は、前車の轍を踏んでいました。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 同じ轍を踏む、とどうして失敗するのか 1 2022/10/29 09:18
- 副業・複業 『Webライター』になりたいです。 まずブログSNS副業に興味関心がありました。 そして大きな目標と 14 2023/06/16 14:01
- TOEFL・TOEIC・英語検定 紙の辞書とネットの辞書、どちらが正しいですか? 2 2022/11/13 12:12
- TOEFL・TOEIC・英語検定 get に「入る」という意味ありますか?辞書に載っていません 4 2022/06/05 06:03
- 日本語 問一 「場数は踏んでいた。」について「場数を踏む」の意味はつぎのア〜エのどれが適当か。選択し、答えな 8 2022/08/03 16:02
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 「地道」の読み方 3 2022/09/13 22:27
- 地図・道路 漢字の読み方 2 2022/09/13 22:29
- その他(恋愛相談) 自分は同じ趣味の人が集まるオフ会やマイナーなマッチングアプリで出会えた人と連絡先やインスタの交換はし 2 2023/07/29 08:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
方と法、、、
-
「さかさま」と「さかしま」の...
-
依って立つとは?
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
「蓋然性」と「可能性」の違い
-
ドMとMの違いを教えてください
-
「ひきが強い」の意味。
-
好きな人にあざといと言われま...
-
「ガキの使いやないんやから」...
-
佐賀弁だと思うのですが意味を...
-
日本語の意味
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
何と読み、どういう意味でしょ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
不等号の使い方について
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
「スタートが切れる」はどうい...
-
日本語の意味
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
方と法、、、
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
読み方
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
「附」と「付」の違いについて
-
次の土曜日とは 今週か?
おすすめ情報