
沙石集(勘解由小路の地蔵)の中で、法師の偽りの示現によって女房が入道の屋敷へと入っていった後、その屋敷の前で法師が騒いで言った台詞、
「法師が示現ををこがましく」
の解釈の仕方が解りません。
自分なりに考えてみた結果、
◆「法師がみっともなくも示現を偽ったのです」
(「が」は主格を表し、「をこがましく」の後ろに「偽った」というような意味の動詞が省略されている)
◆「法師の示現を(あなたたちは)馬鹿みたいに信じてしまうなんて!」
(「が」は連体格(?)で、「をこがましく」の後ろに「信じる」が省略されている)
のどちらかである気がするのですが…。
どなたか解釈いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
文脈から判断して、2番目の解釈がよいとおもいます。
法師は女房と入道のあいだを裂きたい一念にかられており、自分の行動を客観視できそうにもありません。 「をこがまし」 は女房と入道にむけられている、とかんがえるのが自然でしょう。
文法的には、1番目の解釈もまちがいではなさそうです。単純な名詞につく格助詞 「が」 の用法について 「沙石集」 をざっとながめたところ、 「が」 が主格をあらわしている場合もあります。ただし、述語は終止形ではなく、連体形や連用形になります。さらに、文全体の主格でなく、従属節をつくることが多いようです。そのような文の述語のとぎれたものとして1番目のように解釈することは、文法的には可能でしょう。たとえば、つぎのような例があります。
「・・・ 此 (この) 馬が物に心得候はで、・・・ 早く行き/\し候」 と云ひけり (巻8の7)
しかし、上述の文脈からすると、つぎの例のような連体格の用法があてはまりそうです。
「いさ、おもつらがあふたるは、法師 (自分) が馬かと思ひて」 とぞ云ひける (巻8の3)
一昨日、たまたま古本の 『沙石集』 を手に入れました。だいぶ日数がたってしまいましたが、質問が締め切られていないので、回答します。まだ解決していないようでしたら、参考にしてください。
参照: 日本古典文学大系 85 『沙石集』 (渡邊綱也 校注 1966)
なお、本文の頭注では、 「お (を) こがましく」 が 「ばからしく」 とあります。2番目の解釈に立つとかんがえられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数千円、数万円、数百匹の・・・
-
時間の繰り上げ・繰下げについて
-
数学の問題でよく出てくる「〜...
-
「42」という数字のポジティブ...
-
意味を知っている方 教えて頂...
-
枕草子「ありがたきもの」の現...
-
「~迄に」の解釈
-
おくの細道の解釈
-
来週あたりにとは世間体で言う...
-
山川に風のかけたるしがらみは...
-
言葉の綾を切り取り『間違って...
-
California Dreamin(夢のカリ...
-
助詞の質問です。
-
省略時解釈(デフォルト解釈)と...
-
古典 源氏物語(廃院の怪)
-
我去找你 私はあなたを探しに行...
-
「上から(下から)重ねる」とは
-
フォント、サイズ、フォーマッ...
-
脳内メーカーにでてくる漢字の...
-
jis規格 ハンドブックについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
助詞の質問です。
-
信頼区間の信頼度の解釈につい...
-
彼の気持ちについて解釈の仕方...
-
「~迄に」の解釈
-
時間の繰り上げ・繰下げについて
-
数千円、数万円、数百匹の・・・
-
「42」という数字のポジティブ...
-
意味を知っている方 教えて頂...
-
来週あたりにとは世間体で言う...
-
jis規格 ハンドブックについて
-
California Dreamin(夢のカリ...
-
我去找你 私はあなたを探しに行...
-
脳内メーカーにでてくる漢字の...
-
「上から(下から)重ねる」とは
-
古文の引き歌についてです
-
古今和歌集の歌 「夏と秋と…」
-
特異点は無限大になってしまう点
-
和泉式部のつれづれと・・・の和歌
-
ごんぎつね・手ぶくろを買い に...
-
行義以達其道 これはなんと読み...
おすすめ情報