dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

言葉のあやとか。悪気ないのに。
そういうつもりでなかったのにそう解釈されちゃうってことって日常でたまにありませんか。

コミュニケーションの仕方が悪いのかもしれない。
かといって、言葉での説明も難しいときもある。

そういうときは諦めますか?

A 回答 (1件)

食い下がるとますますこじれそうな可能性があるなら一時的にせよ永久的にせよ離れたほうがいい場合もありますね。



基本的には
・誤解させる表現をした自分の非を認め謝罪
・相手の解釈を全否定はせず、そういう解釈もアリという前提で捕捉する

ってなとこですね。

私は耳が少々不自由で、人の話をよく聞き取れなかったり呼びかけに反応できず無視したとかふざけてるなんて認識されることがよくあります。
片耳失聴なので色々ややこしくて、この誤解を解くのは結構苦労します。
なんせ釈明してる時は普通に会話してるわけですからね。
これで『耳が不自由』なんて言われても納得いかないのも致し方ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ややこしいですよね。

お礼日時:2018/08/12 18:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!