
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>USB接続のCDドライブから起動ができるパソコンであることが必要
と言うよりバックアップに使ったポータブルHDDを、リカバリ時に認識させることができるかどうか?です。
ポータブルHDDがUSBだったとして、メーカーノートパソコンでは少ないのですがUSB接続のHDDを起動ドライブとして使えるパソコンもありますし、昔のパソコンのように起動ディスクにUSB機器ドライバを組み込んでから使うものもあります。
USBHDDを直接起動認識できるパソコンならCDDも不要で、外付けHDDからリカバリできます。
この場合はUSB接続のCDドライブから起動もできますし、問題は無いわけです。
USBHDDを直接起動認識できないパソコンでもFDまたはCDの起動ディスクを使ってUSBHDDを認識させればリカバリ作業ができますが、起動ディスクにUSBポートドライバを組み込むにはパソコンの部品によってドライバを適切に当てる必要があるため、バックアップソフトでそのすべてのドライバ対応をするのは無理があります。
ですが、“USB接続のCDドライブから起動ができる”ならBIOSがドライバ無しでUSBポートを認識していますから、起動することができればIDEドライバのみでHDDが使えることになり、バックアップソフトが個別のドライバを必要としないことになります。
つまり、バックアップソフトがパソコンの機種によって異なるUSBポートドライバに個別対応していないため“USB接続のCDドライブから起動ができる”と言う条件がついているだけです。
shun39 さま
早速レス頂き恐れ入ります。懇切丁寧な説明で大変助かりました、実際やってみましたところ私のパソコンでも対応できることが学習できました。2002年製の東芝ノートパソコンですが古いから対応しきれないのかとの思い込みもあり(USB1.0)、尚且つ、“USB接続のCDドライブから起動ができる”の意味も不明でした。
遅くなりましたが改めて御礼申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キーボードのテンキーで数字入...
-
2017年製のノートパソコン
-
Microsoft Teamsのショートカッ...
-
ノートPCの内臓マイクが使えない
-
Ultra 5 プロセッサー 125UとCo...
-
スクリーンショットの印刷がは...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
Lets note. CF-MX5と言う機種を...
-
ノートPC買いました。水こぼし...
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
Windows11のカメラで動画を撮り...
-
Macに外付けCDドライブをつけ、...
-
写真を人に見せるためだけに、...
-
大学に入るにあたってのノート...
-
大学進学にあたってノートPCを...
-
Hdmi
-
WINDOWS 2台のPCでデスクトップ...
-
FMVとDynaBook パソコンの購入...
-
週に2、3回持ち運びメインて使...
-
大学に入るにあたってのノート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows95用のCD-ROMをWindows1...
-
昨日からペイントソフトが急に...
-
HP EliteDesk 800 G4 に4TB SSD...
-
バッチでChromeを検索しながら...
-
Western Digital SN550 NVMe の...
-
Atom Z3740D に Win10 x64 がイ...
-
マウスコンピューターのpc起動...
-
lsass.exeシステムエラー
-
Win7 32bitから64bitへの変更方法
-
どういう意味でしょうか?
-
USBヘッドセットを挿していると...
-
システムドライブをHDDからSSDへ
-
Microsoft Photo Editorが英語...
-
Windows2000初期化方法
-
SSD使うならSATA?PCI Express?
-
UEFIの起動を元に戻す方法を教...
-
LogMeInインストール後にWindow...
-
バッチファイルについて
-
セーフモードでバックアップを...
-
9821Nb7 起動時、『例...
おすすめ情報