重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お尋ねいたします。
ポータブルHDDでバックアップとリカバリーが可能になるにはUSB接続のCDドライブから起動ができるパソコンであることが必要、、、との説明の意味が理解できません!宜しくお願いいたします。
 PC環境:Window XP SP2. Sleipnir ver2.49

A 回答 (1件)

>USB接続のCDドライブから起動ができるパソコンであることが必要



と言うよりバックアップに使ったポータブルHDDを、リカバリ時に認識させることができるかどうか?です。

ポータブルHDDがUSBだったとして、メーカーノートパソコンでは少ないのですがUSB接続のHDDを起動ドライブとして使えるパソコンもありますし、昔のパソコンのように起動ディスクにUSB機器ドライバを組み込んでから使うものもあります。

USBHDDを直接起動認識できるパソコンならCDDも不要で、外付けHDDからリカバリできます。
この場合はUSB接続のCDドライブから起動もできますし、問題は無いわけです。

USBHDDを直接起動認識できないパソコンでもFDまたはCDの起動ディスクを使ってUSBHDDを認識させればリカバリ作業ができますが、起動ディスクにUSBポートドライバを組み込むにはパソコンの部品によってドライバを適切に当てる必要があるため、バックアップソフトでそのすべてのドライバ対応をするのは無理があります。
ですが、“USB接続のCDドライブから起動ができる”ならBIOSがドライバ無しでUSBポートを認識していますから、起動することができればIDEドライバのみでHDDが使えることになり、バックアップソフトが個別のドライバを必要としないことになります。
つまり、バックアップソフトがパソコンの機種によって異なるUSBポートドライバに個別対応していないため“USB接続のCDドライブから起動ができる”と言う条件がついているだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

shun39 さま
早速レス頂き恐れ入ります。懇切丁寧な説明で大変助かりました、実際やってみましたところ私のパソコンでも対応できることが学習できました。2002年製の東芝ノートパソコンですが古いから対応しきれないのかとの思い込みもあり(USB1.0)、尚且つ、“USB接続のCDドライブから起動ができる”の意味も不明でした。
遅くなりましたが改めて御礼申し上げます。

お礼日時:2006/12/02 10:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!