dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
留学の書類を書いていて、将来の計画について書かなければならないのですが、英語が不安なので質問させていただきたいと思います。
大学院終了後、大学教員になりたいと書きたいのですが、
university professorと書くのはなんだか変な気がしてきました。というのは、アメリカの場合、卒業して大学教員になった場合、普通はassistant professorとして働くので、いきなりprofessor(教授)などということはありえないからです。かといって、assistant professorになりたいというのも何か変な気がしますし…
そこで、私は経済学が専門なのですが
academic economist
というのはどうかと思ったのですが、これで、大学の先生になりたいということは十分に伝わるでしょうか?
分かる方は教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

英語の動詞と日本語の動詞、英語の名詞と日本語の名詞、という対応関係に縛られずに考える必要はないという意味で、No.3の方のアドバイスは魅力的に思いました。



ことによると結構重要なのは、大学の先生は、研究する人なのか、教育する人なのか、ということです。それが留学先の国では通常どのように受け止められているか、そのイメージと反対の言葉を使ってしまうと、説得力がなくなるかもしれない感じがします。

通常、大学の先生は教師だけであることはなく、研究をするということが重要なように思います。それを考えると、

I would like to pursue an academic career in economics at a university.

とかなんとか言うのはどうでしょうか。academicとuniversityを両方入れるのはことによるとトートロジー(頭痛が痛い)のような気もしますが(自信ありません)。
    • good
    • 0

kumageraさんの I would like to pursue an academic career in economics at a university. という表現すばらしいとおもいました。

わたしは、ここまでまとまって考えられrなかったです。pursue a career as an academic expert in economics(経済学のアカデミックレベルの専門家になるためにその道をきわめる)とか思いついただけです。

academic expertとすると学識経験者{がくしき けいけんしゃ}、大学{だいがく}の専門家{せんもんか}、academic expert in accountingは会計学者{かいけい がくしゃ} となるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様

大変丁寧に教えてくださりありがとうございます。
非常に参考になりました。
I would like to pursue an academic career in economics at a university.
であるとか、もっと簡単に
faculty member
という言葉をうまく使って書いてみようと思います。
皆様アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/11/29 13:26

 はじめまして。

皆さんが挙げておられない単語を一つ。

「大学教員」= faculty member, faculty staff というのが有ります。
 ご参考までに。ちなみに私も合衆国の大学に学んだことのある者です。
    • good
    • 0

すみませんNo.4です。


「英語の動詞と日本語の動詞、英語の名詞と日本語の名詞、という対応関係に縛られずに考える必要はないという意味で、」

は、

「英語の動詞と日本語の動詞、英語の名詞と日本語の名詞、という対応関係に縛られる必要はないという意味で、」でした。
    • good
    • 0

 わたしは翻訳の勉強をしたことがあるのですが、



 「経済学の研究をして」いて「研究を今後も続」け、「いずれ大学で経済学を教えたい」という風な流れもあるかと思いました。


1はspecialize in economics
2 study further
3は have my career goal of teaching economics at an university など思いつきました。

単純に「経済学を大学で教える」とされるとわかりやすいのではと思いました。

この回答への補足

ありがとうございます。
出願先の関係から、大学の先生の役割は、教育ももちろん必要ですが、研究者として活躍したいという雰囲気にしたいので、teachingに限るとまずいかもしれないのですが、そのあたりを考慮すればどういうのが良いでしょうか?
もし案があればお願いします。

補足日時:2006/11/29 08:46
    • good
    • 0

妥当性というよりも個人的に



> academic economist というのはどうか

でよいと思います。

> というのは、アメリカの場合、卒業して大学教員になった場合、普通はassistant professorとして働くので、いきなりprofessor(教授)などということはありえないからです。かといって、assistant professorになりたいというのも

というより、奇異に感じる理由は、a professor にしろ an associate prof. にしろ、それになりたいというのは、まるでヒエラルヒーの中のタイトルを目指しているようで、職業を目指しているように聞こえないからです。
    • good
    • 0

一般的に大学教員は a college teacher


非常勤講師なら普通 a lecturer です。

参考までに→ http://en.wikipedia.org/wiki/Lecturer
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!