
新築一戸建てを建築予定です。
お風呂を1717で見積もりしていたのですが、
最近になって
1717は2×4工法では施工は難しいので
おすすめできないとメーカーに言われたので
1616でお願いしますと
工務店に言われました。
サイズ的に5cmづつ違うという風に聞いたので
縦横10cmづつ大きくなるのは
だいぶ大きさ的に違うと思うので
やはり1717で無理でしょうか?
と再度聞いてみました。
すると、「じゃあ、現場でお願いします」と
メーカーに投げられたので
やらせてもらいます、という返事でした。
メーカーに投げられたという発言がとても引っかかり、
実はかなり無理なことを言っているのかと
心配になってきました。
具体的にどのような支障をきたすのか、
ご存知のかたいましたら教えて下さい。
また、1717サイズと1616サイズなら
たいして違わないし、1616でいいと思うよとかいう
違った方向からのご意見もありましたら
お願いしますm(__)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1616と1717の表示って言うかサイズはメーカーによっても違うんですよ。
例えば
I社のあるシリーズなら
1717=UB内寸1650 UB外寸1705
1616=UB内寸1600 UB外寸1688
T社のあるシリーズなら
1717=UB内寸1650 UB外寸1684
1616=UB内寸1600 UB外寸1680
ってな感じで同じメーカーでもシリーズによっても違いますので、実際に浴室スペースのモジュール寸法とUBのサイズが分かるまでの品番との
兼ね合いなので、1717が入るとはいいにくいと思いますよ。
なので、工務店の説明に納得できないのであれば、工務店側に、UB外寸でいくらまでなら、入るのですか?
と聞いていただいて、ご自分で入るサイズの物を見つけてくるしか方法がないですかねえ?
けどね、メーカーが施工が難しいと言う説明をしたってのも、少し変だと思うんです。
難しいとは言わずにちゃんと説明したと思いますよ。
工務店の担当者の人から、納得の行く説明が受けれない理由として考えられることは、
1.知識&経験がない 2.めんどくさがっている かのどっちかだと思うんですがねえ。
工務店の担当者にもう一度分かりやすい説明を求めて、それでも、分からないなら、直接メーカー担当と話させてくれって言ってみてはどうですか?
「施工が難しい」って言ったかどうかの確認もね(^^*)))
シリーズによってサイズが違うなんて
全然知りませんでした!
自分が選んだ分に関して、少し調べてみます。
>理由として考えられることは
1と2どちらなんだろう。。。
でも、仕様書には1717サイズものっていて
今までは普通にしていたと言っていたので、
経験がないというよりも、めんどくさがられてるのかもしれません・・・。
真の納得のいく説明は
直接メーカーの担当の人に聞くことでしょうね。
とても参考になるご回答、ありがとうございますm(__)m
No.4
- 回答日時:
>>1717は2×4工法では施工は難しい...
danbopoohさんが新築するお宅は、ひょっとして、2×4のパネルの内側にボードを貼る施工方法をするHMさんではないでしょうか?
通常の1坪サイズの浴室の有効寸法は1700mm×1700mmありますが、ボードを貼る工法のHMさんの場合、1675mm×1675mmになってしまうため、1616サイズでしかも、薄壁構造のシステムバスでないと、設置が困難な場合があります。
それから、薄壁といっても、壁の厚さや強度は変わらないのでご安心を。
壁の裏側の配管構造や、壁と壁の繋ぎ金具の形や、ビスの方向を変えることで、設置に必要なスペースを少なくしています。
>>1717サイズと1616サイズの違い
うちのお風呂、もっと○○になって欲しい。○○を答えてくださいとアンケートを取ったところ、
【戸建住宅】
1.カビないお風呂があるといい
2.広いお風呂にしたい
3.寒くないお風呂にしたい
【マンション】
1.広いお風呂にしたい
2.カビないお風呂
ということだったそうです。広いお風呂への希望は高いんですよね。
なんで、広いお風呂がいいのかと尋ねると、多かったのが、『浴槽で足が伸ばせない』『縮こまって体を洗うから』との事でした。
ですので、ショールームに行ってみて、1616サイズと1717サイズの浴槽に入ってみたり(もしお子さんがいらっしゃれば、一緒に入ってみた方が良いと思います)、洗い場で体を洗う動作をしてみてはいかがでしょうか?
それで、「狭いと感じられない」又は「違いが感じられない」ならば、1616サイズにしたらどうでしょうか。金額も安くなる場合が多いですしね。
>2×4のパネルの内側にボードを貼る施工方法をするHM
施工方法について、詳しく聞いたことがないので
すみません。わからないです。
薄壁でも強度は変わらないと聞き、
かなり安心しました。
実際に入ってみて
違いを感じたほうがいいというご意見、
確かにそうですよね。
今までは漠然と入口で違いを見ていただけでしたので
この前、行ったときは
アドバイスどおり、入ってみました。
思ったよりもずいぶん、広かったです。
足も伸ばせましたし。
1616にしようと思いました!
どうもありがとうございます!!
No.3
- 回答日時:
専門職をしている者です。
A・NO1の方が言われてるように、メーカーによって呼び名が違うのです。これは、ユニットバスの内寸法がどれだけあるかで変わるのです。
内寸が1600×1600であれば1616であり、1650×1650は1717と呼んでいるメーカーもあります。1650という事は、10の位を四捨五入すると1700になるので1717と呼んでいるだけです。
これには、営業的戦略があり1616と1717を比べると1717の方が広く感じますよね。
「1坪のスペースに1717が入るなら1717のユニットバスを選ぼう」という消費者心理をついたやり方です。
このようなメーカーのユニットバスはユニットバス外寸法を限界まで広げ更に壁の厚みを薄くすることで50ミリ大きくしているのです。
また、あるメーカーでは1717という呼び名のユニットバスはメーターモジュール対応で、1坪のスペースで入らないユニットバスもあります。
見分けるのであれば、ユニットバスの外寸法を確認して、浴室スペースの柱内々で寸法を測り、設置できる寸法であればOKです。
工務店や家を作る工法によりユニットバススペースにプラスタボードを貼るとなると、その分寸法が小さくなるので確認してください。
専門職の方のご意見で
大変参考になりました。
営業的戦略があるとは思ってませんでした。
実は先日、メーカーに言ってみたのですが、
やはりたいした違いはなく、
そちらのメーカーのアドバイザーの女性の方にも
「私個人としては、金額的にも高くなりますし
そこまでされなくてもいいと思います。
1616でも、裸で入りますので
私としては十分、広く感じました」といわれ、
1616にすることにしました。
色々な方の意見を聞き、納得のいく
判断ができて、とてもうれしいです。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
>1717は2×4工法では施工は難しいので
おすすめできないとメーカーに言われたので
そんな事はありません。設計段階では、どのようなサイズでも入れることが可能です。
よく、自由設計の家ですとハウスメーカーが宣伝していますが、じつは、あるパターンが決まっており、それをただパズルのように組み合わせることしか出来ないのを、自由設計と言っている場合があります。
2x4だろうが在来だろうが、本当の自由設計なら、どんなサイズのユニットバスでも入るよう設計できます。
ただし、すでに本体の設計が完了しており、契約も済んでいる場合は変更不可能といわれても仕方がありません。
壁の中に入らないわけですから、大幅な工事変更が生じます。
それから、1616サイズとの比較ですが、1616と1717では実際の使用感はあまり変わらないと思います。
1820とか1621などの正方形でない大型UBの場合は見た目がかなり違います。大きいなと実感できます。
まだ、設計段階です。
ということは、やはりできるってことですよね。
>1616と1717では実際の使用感はあまり変わらないと思います
見た目も使用感も変わらないのですね。。。
それなら、金額も高くなるし、
そこまでする必要がないように思ってきました。
とても参考になるご回答、ありがとうございます!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYで鼻隠しと破風板をガルバで包みたいのですが・・、 3 2022/12/01 05:06
- その他(データベース) 4進数風なバーコードは何ですか? 2 2022/11/28 23:33
- 一戸建て 増築扱いで輸入住宅っぽいおしゃれな家を建てたいのですが住宅メーカーを選ぶのに最適なサイトや本や店を教 1 2023/01/14 15:31
- その他(住宅・住まい) 自宅のフェンスに、隣家の布団が干されている。 9 2022/04/11 16:21
- 一戸建て NHK『正直不動産』を見ていて思い出した事 私は20数年前に江戸川区に一戸建ての家を購入しました。住 1 2022/06/04 18:40
- リフォーム・リノベーション 風呂場のリフォームについて 経験者のお話が聞きたいです 築40年と古い一戸建ての タイル張りの風呂場 8 2022/08/29 10:54
- 引越し・部屋探し 近々新築戸建てに引っ越し予定で、工業用ミシンがあり2階に置く予定で、階段が通るか心配で、先日新聞紙を 4 2022/11/07 22:06
- 建設業・製造業 建築業の代表といへば。 会社なら施工管理→監督。 木造建築→大工。 今までは 元請け会社が仕事を取り 3 2023/08/08 22:48
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
LGSとライトゲージの違い
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
コンクリート強度の単位
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
鉄骨について
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
隣地境界50cm規定について
-
鉄骨のベースプレートの穴径に...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
鉄骨木造とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報