dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ5ヶ月になろうとしています。
予定日より早めに産まれたので、出産予定日に離乳食を始めようと
色々勉強していますが、本に初めは朝でも夕方でもなく、二回目の授乳時(10時半とか11時?)
にはじめるといいと書いてありました。
ウチは完母でリズムも出来ていなく、寝るのも、起きるのもバラバラで10時半からお昼寝の時も、
午前と午後をまたいでの時もあります。
そうすると離乳食の時間はバラバラになると思うんですが、決まった時間の方がいいのでしょうか?

あと、一週間ずつ冷凍しようと思うのですが、お豆腐って裏ごしして冷凍可能ですか?

アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

今日で7ヶ月の女の子持ちのママです。



ミルクの時間がバラバラで、離乳食の時間を決められませんという質問が私の持っている本に載ってました。
ちなみにうちはミルクですが、うちの子もミルク時間バラバラでした。
本によると、まずは離乳食の時間帯を決めて、毎日同じ時間に与え、それに合わせてミルクを与えるとのことでした。

離乳食の時間は一度決めたら、変えないほうがいいそうです。
離乳食が規則正しくなると、授乳時間も定まり、生活のリズムが出来るそうです。
ちなみに、うちの子は離乳食を始めてから、ミルク時間やお昼寝時間が定まるようになりました。

あげる時間ですが、本には10時ごろを離乳食タイムにと書かれていますが、お母さんが時間に余裕のある時間帯でいいそうです。
栄養士さんには午前中に離乳食与えると、何かあったときに病院が空いてる時間なので、午前中がいいと言われました。
しかし私は夕方、17時ごろに与えてます。
朝早く・夜遅く以外であれば、午前・午後どちらでもいいようです。

豆腐の冷凍についてですが。
豆腐は黄ばんでしまうので、冷凍に向かないそうです。
私は絹ごし豆腐の小分けタイプのものを購入しています。

冷凍用の作りおきメニューの中に、「豆腐ときなこのあえごろも」というものが載っていたので、出来ないわけではないと思います。
調理すると冷凍できるのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
豆腐はダメなんですね。
小分けタイプにしようと思ういます。

お礼日時:2006/12/08 15:52

私も、10時とか11時とかって言われているのは、何かあった時(アレルギーでショック状態になるとか、変な飲み込み方をして<気管に入っちゃったとか>で具合が悪くなった時とか)に、診察時間内の小児科に飛び込めるのが、大きい理由の1つと聞きました。


他の理由としては、朝の家事(朝食の片付け、布団干し、洗濯、掃除など)を後回しにできないとか、昼食を12時から食べたいなど、きっちりした生活をする方が、ちょうど「家事が一段落して、赤ちゃんの離乳食のために時間を使う気になれる」タイミングが、10時とか11時くらいの場合が多いってことみたいです。

ただ、「授乳時」と決まってるわけではありません。
ましてや、「2回目」なんて数字は、意味がありません。
赤ちゃんによっては、早朝(4時とか)と朝方(7時半くらい)に母乳を飲んでいて、10時半くらいだと「その日、3回目」の母乳を飲んでるかもしれないです。
また、今までは、母乳(またはミルク)だけが食事だった赤ちゃんにとって、母乳とミルクのみが「空腹を満たしてくれる素敵な物」で、離乳食でも満腹になるって知りません。授乳時に離乳食を与えようとすると、お腹がすいてて母乳を飲ませてもらう事しか考えてない赤ちゃんは、落ち着いて離乳食を食べるなんて悠長なこと、やっていられません。正直なところ、「お腹がすいてるのに、何でママは、母乳をくれないの!自分が欲しいのは、こんな物(=離乳食)じゃないのに!もう、ママったら分かってないんだから!」と泣いて興奮するだけです。

だから、最終的には「母乳やミルクを飲む代わり」ということで、授乳時に(母乳・ミルクではなく)離乳食っていうのが目標ですが、最初のうちは、授乳のタイミングに離乳食をあげようと思わない方がいい、くらいに考えていた方がいいかもしれません。

「時間帯」という意味では、だいたい同じくらいの方が良いと思います。親も赤ちゃんも、生活リズムが分かりやすいし。
でも、「時間(時刻)」は、だいたい○時頃っていうレベルであっても、決めない方がいいかもしれません……決めては駄目という事ではなく、目安・目標として「このくらいに離乳食タイムにできればいいなあ」って決めておくのは良いんだけど、その時間あたりを外したら駄目と考えなくて大丈夫です。

午前中、ちょっと遅めの時間帯で、赤ちゃんのご機嫌がいい時。
こんな感じで決めておいたらどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
午前中にしてみたいと思います!

お礼日時:2006/12/08 15:51

こんにちは。



>本に初めは朝でも夕方でもなく、二回目の授乳時(10時半とか11時?)
にはじめるといいと書いてありました。

これは、何か合わない食材等があって、アレルギー反応が出たりした場合に、すぐ病院へ行くことのできる時間帯でもあるからだと聞いたことがあります。
朝早い時間や夕方も遅い時間だと、病院で診察を受けられないこともありますからね。。。

離乳食を開始すると、最初は全く食べてくれないかもしれませんが(うちは『べぇ~』と出したり、頑なに口を開けてくれなかったりでした)、だんだん授乳の間隔が長くなってきて、自然と生活のリズムもできてくると思います。最初から決まった時間というのは無理だと思うので、あせらずゆっくりでいいのではないでしょうか?

あと、あまり本に書いてある通りにしなくては!と思い過ぎないようにしてくださいね。参考にするぐらいで。。。
私は本よりも先輩ママからいろいろと話を聞いていましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました!

お礼日時:2006/12/08 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!