

No.10ベストアンサー
- 回答日時:
No6.のものです。
今日も試してみました。やっぱり温度の管理(170度~180度ほど)と
カツを入れたときの時からの音の違いで大丈夫です。
ぱちぱち音がはじけるようになってもそのままにしておくと
やっぱりあげすぎです。この辺は経験でしょうが
あげている時の音の違いを大切にしてください。
きっとジュウシーなトンカツができます。
冷凍のトンカツでも凍ったまま同じで大丈夫です。
基本は音の違いです。
この回答への補足
昨日やっとでトンカツを作りました。
いつもより厚めのお肉で揚げる前から不安だったんですが
音に注意して低温でじっくり揚げました。
そしたらなんと、、、ちゃんとできました!!
薄い肉でちゃんと中まで火が通らないこともあったのに
厚い肉で火が通ってちょっと感動しました。
まだまだ音の違いは完璧には習得できてませんが
これからも音、温度に注意して揚げようと思います。
教えてくださった皆さんありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
これは揚げ物に限らず、肉を焼く場合も同様なのですが、肉は調理する前に常温にすると均一に火が通りやすくなります。
肉のサイズにもよりますが、30分前には常温に出しておきましょう。次に揚げる場合ですが、170度程度でじっくり揚げるようにしましょう。もしくは高温と低温の二度揚げも良いですが、どちらにしても温度管理が重要です。慣れるまでは揚げ物用の温度計などを使ってみても良いですね。
No.9
- 回答日時:
我が家もとんかつ大好きです。
厚いお肉だと特においしいですよね。・調理する際、肉を常温に戻しておく。
(冷蔵庫から出して直ぐだと、肉の中心が冷たいので生焼けになりやすい)
・揚げ油はたっぷり準備。
・中温で揚げ始め、泡が細かくなってきたら、(油の切れを良くする為に)高温に上げる。
・揚げてすぐ切らないで、余熱でじっくり火を通す。
こんな感じでしょうか。
なお、残念ながら生焼けだった場合は、ポン酢をお湯で割り、煮込みカツにしてます。大根おろしがあると◎。
蛇足ですが、以下のサイトがすごいです。おいしそうです。
http://www5.plala.or.jp/ancha/neta/ajikko52.htm
なるほど~常温に戻しておくんですね。
いつも冷蔵庫から出してすぐ揚げていました。
揚げてすぐ切らないで余熱で火を通すのも
いい勉強になりました。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
こんにちは
>我が家は身の厚い肉が好きなので・・
わかります、肉厚の大きいものって、美味しいですよね。
で以前、ちょっと昔かな??、揚げたことが、あるけど#07様のように最初180度で、揚げ、あと、低温(160度)でじっくりと・・やってました。
興味あったので、ちょっとサイトを検索、参考にしてみてくださいね。
http://www.rakuten.co.jp/katsuretsutei/1775861/
http://www.pasomail.net/tonkatsu/001/ent13.html
http://www.s-recipe.com/kutikomi/kotu/kotu_57.html
あと、近くの洋食屋では、フライパンで??、表面だけをカラット上げ、あがったら、オーブンにそのまま入れ、揚げてましたね。ここ、違ってたかな、一応、参考の程度に。
以上
けっこういろんなサイトがあるんですね。
やはり油の温度が重要みたいですので温度計
があったほうがいいのかもしれないですね。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
低温→高温
高温→低温
どちらでもお好みで、
家庭でやるなら低温→高温のほうが簡単です。

No.6
- 回答日時:
とんかつをあげるコツはまず油の温度を170℃になるまで
温度計でしっかりと測ってください。
そこに生のパン粉のついたとんかつを入れます。
このときの油の中のとんかつの音を聞いておいてください。
しばらくこのまま上げているととんかつの音がぱちぱちと言う音に
変わってきます。この音がはじくようになりはじめたときが
ジュウシーにあがったタイミングです。
この音による判定は肉の厚さに関係なく、プロの方もやっています。
ぜひ参考にしてください。

No.3
- 回答日時:
170度くらいの油に入れてた後、160度くらいの弱めの温度に下げます。
この温度では、パン粉は焦げ目はつきませんので、ゆっくりと火を通します。揚げ油の音をよく聞いていると最初とは違う音がしてきますので、その頃カツの表面をお箸で押してみます。箸をとおしてパチパチという感じが手に伝わってきたら、今度は油の温度を180度くらいの高温にして、一気にパン粉がキツネ色になるまで揚げます。
下ごしらえの時に、お肉全体に包丁の先で切れ込みを入れておくと、あとで食べやすいですし、火の通りも早くなります。
何度かやってみて大体の時間を記憶しておくといいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 角煮のお肉の部分がパサついてしまいます(泣) 4 2022/03/27 23:29
- 食べ物・食材 生焼けの豚肉を食べてしまったかもしれません。 冷凍してあった豚肉を焼いて食べたのですが、火が通ってお 4 2023/03/10 20:59
- 食中毒・ノロウイルス 父が鶏むね肉を生で食べるのですが、食中毒の危険性がありますよね?父はいつも鶏むね肉を食べるとき、サッ 13 2022/11/22 14:31
- 食べ物・食材 1ヶ月前の豚肉の生焼けを食べてしまいました。 豚肉のネギ巻きを作って焼いて冷凍してたら、具が多すぎて 5 2022/06/16 23:00
- レシピ・食事 自家製サラダチキンを作る要領で豚肉を調理しても同じようにやわらかくなりますか? 鶏肉を袋に入れ、水を 2 2023/06/09 00:02
- ストレッチ・体操・エアロビクス 至急 写真のような体型を治す方法を教えてください。 誇張して描いてしまった部分もあったり、普通じゃね 1 2023/07/20 21:45
- レシピ・食事 鶏胸肉の調理 1 2022/12/26 18:19
- ダイエット・食事制限 脚やせダイエット 体重がめちゃくちゃ増えたのでダイエット始めました。内容は食事制限+ストレッチと適度 1 2023/08/08 22:31
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 脚やせダイエット 体重がめちゃくちゃ増えたのでダイエット始めました。内容は食事制限+ストレッチと適度 1 2023/08/09 08:00
- 写真 携帯で花火の動画を綺麗に撮りたいです 2 2023/08/07 02:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
豚の角煮が堅いんです。
-
なぜ煮る前に焼くのでしょうか?
-
手作りサラダチキンを作ったの...
-
お肉を柔らかくするには?
-
肉を軟らかく煮る
-
安いステーキ肉のうまい食い方...
-
牛肉の変色
-
ビーフシチューを作る時にお肉...
-
ステーキが肉臭い
-
牛ヒレステーキを焼いた後、赤...
-
肉野菜炒めの肉が丸まってしま...
-
吉野家の牛丼で1番美味しく煮...
-
生姜の内部が青いんですが大丈...
-
カレーが甘くなり過ぎました・・・
-
中身まで熟してないトマト食べ...
-
カレーを作ってます。 具材がま...
-
トマトソースが水っぽくなります
-
体育で行う団体行動について質...
-
最悪に不味い玉ねぎについて。 ...
-
カレーで小麦粉をきつね色にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
豚の角煮が堅いんです。
-
手作りサラダチキンを作ったの...
-
ビーフシチューを作る時にお肉...
-
なぜ煮る前に焼くのでしょうか?
-
牛肉を炒めていたら油がすごく...
-
肉の焼き加減がわからず火を通...
-
ステーキが肉臭い
-
牛肉の変色
-
とんかつの中まで火が通る方法...
-
牛ヒレステーキを焼いた後、赤...
-
肉は煮込むだけじゃ柔らかくな...
-
肉の臭みを取る下処理に、料理...
-
肉野菜炒めの肉が丸まってしま...
-
吉野家の牛丼で1番美味しく煮...
-
お肉が固かったです。
-
圧力鍋でカレーを作る場合の質...
-
ステーキの臭み消し方法
-
豚の角煮が柔らかくならない? ...
-
塩コショウ: 意外と謎? 肉...
-
お肉を柔らかくするには?
おすすめ情報