dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近家で猫を飼い始めました。今までペットは飼ったことがなく初めての経験で色々アドバイスをもらったり本を読んだりして、多分仲良く暮らしています。
しかし最近どうも猫は犬とかに比べて動きに無駄が多い気がしてなりません・・・。ちょっと餌を食べてうろうろして、また食べる!とか、ニャーニャー言うけど何を求めてるのかよくわからなかったり・・・。
科学的に、とかじゃなくて経験上とかで構わないのでどなたかわかる方教えてください!!
ちなみにうちの猫ちゃんは3ヶ月の女の子です。

A 回答 (8件)

こんにちは、まだ子猫の猫ちゃんを飼われたとのことで、羨ましいです。



私は三匹の猫と暮らしていて、一匹は15歳、2匹は2歳です。
まだ若い猫2匹が子猫だった時は、それはもう大変でした。
2匹で暴れる、人の足にじゃれる、かみつく、やんちゃな子猫で手に負えませんでした。

勿論子猫たちが何を考えているかつかめず、なので急に飛びかかられたりすると本当に困りました;
けれどその猫たちもやっと最近落ち着いてきて、まだ2匹で暴れ回ったりして遊んではいますが、何となく気持ちが解るようになりました。

ごはんが欲しい時は足下にまとわりつき、遊んで欲しい時はにゃーにゃー鳴く、など、猫たちの性格がやっと掴めてきた感じです。

やはり子猫の時は、人間の赤ちゃんと同じでなかなか気持ちがわからないこともありますが、長年つきあっていると、目の表情だけで気持ちがなんとなく解ってきたりします。
それに猫も話しかけていると、きちんと返事をしてくれたりするようになりますよ☆

猫は犬と違って、飼い主の言う事をしっかり聞くこともあまりなく、とても気まぐれなのですが、そこが可愛いかとも思います。
じっくり付き合うときっと猫の良さ、性格や気持ちが解ってくる事と思います。
逆にやんちゃだった頃が懐かしくなりますよ~、大切に可愛がってあげて下さいませ。
    • good
    • 0

こんにちは。


まだ3ヶ月の雌ねこちゃん。可愛い盛りでしょうね。
我が家は2歳9ヶ月ともうすぐ9ヶ月が二匹、三匹ともみんな雄なので、羨ましいです。

猫分け食いに関しては他の回答者様達がおっしゃっている通り、何度かに分けて食べることが多い生き物ですし、問題ないです。ただ、だからと言っていつでも食べられるように多めのフードを与えておくというのは肥満の原因にもなるので、しないであげてくださいね。必ず体重で計算された一日の量を守ってあげてください。

ねこの言葉ですが、我が家の三匹はそれぞれに違います。(三匹居るので便宜上生まれた順に)
長男:突然、誰もいない方向を見つめて大声で鳴く。外出から戻ると、留守番の間いかに寂しかったかを語るかのように飼い主の目を見つめて暫く喋り続ける。寝言もたまに言う。
次男:基本的に鳴かない。家族の中で心を許しているわたしに対してのみ、『お腹が空いた』と伝える時と名前に対する返事をするときだけ鳴く。他のねことじゃれているときも短い言葉を発することがある。
三男:基本的に全く声を発しない。ごく稀にトイレで用が済んだ直後に独り言を言っている。

ねこそれぞれに性格も喋る頻度も違うので一概には言えませんが、質問者様のねこちゃんはよく喋る子のようなので、それだけに人懐こいとおもわれます。また、よく聞いてみると鳴き方や調子が違うのがわかると思います。目を合わせてくるのは信頼している証拠ですし、手足に擦り寄ってくるのは大好きな相手にお互いの匂いをつけ合いたいからです。
指を差し出してやると、嗅ぎ慣れたはずの飼い主の匂いのはずなのに必ず嗅ぎに来ますし、そのままその指に鼻筋から目元(この辺りに臭腺があります)を擦りつけてうっとりしているでしょう。
尻尾をぴんと立てるのは、母親に自分が元気であることを報せるサインです。飼い主の前で尻尾を立てて見せるのはその人を母親と同等と認めるからです。そのうち、太ももなどのやわらかいところででもみもみし始めるかも知れませんよ。これも、母親に対する甘えで、お母さんのおっぱいの出をよくするために揉んでいたなごりだそうです。
他にもいろいろねこのサインはあるのですが…


ところで、下の方の回答者様へのお返事で、『近所は交通量が多いのでまだ外には出していません』といったことを書かれていたのが気になりました。まだ出しておられないのは良いことです。そして、これからも出すべきではないと思います。
ねこは完全室内飼いが望まれるコンパニオン動物です。
外に出たがるかも知れませんが、これは、ねこが非常に知能が高く、そのためにまだ見ぬ外の世界に興味を示しているだけです。ねこは与えられた環境に満足し安心を求める生き物ですので、外に出す必要もなく、いざ出てみると見慣れない世界に恐怖を感じるだけです。
それに事故や感染症・特に避妊処置のなされていない雌ちゃんは予期せぬ妊娠や、(これは雌雄とわず)性病への感染の危険性すらあります。
犬と違い、首輪の着装や、鎖・リードによる繋留・保健所への登録が義務化されていないこともそうですが、万一迷子になった時に飼い主に戻される可能性はほとんどないそうです。万一の事故・迷子を防ぐためにも、ぜひこれからも室内でのみ飼育してあげてください。

長くなりましたが、質問者様がねこちゃんに犬とは違う魅力を見出し、これからも良い関係が築けますよう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、大変参考になりました!何匹もかっているとやはりその差がわかりやすいんですね。確かにakira_kokonoe様のおっしゃるとおりそうっやって比較すると猫の個性がわかりやすいですね。
はい、これからも外には出さずに室内でのみ飼おうと思います。
わざわざ詳しい回答をありがとうございました!

お礼日時:2006/12/11 16:07

なつかしいです。

私も三年前、初めて猫を飼い始めました。獣医さんが保護していたオスでもう一歳前、噛み付くし、いらいらと走りまわるし、何をどうすればいいのか全くわからなくて、毎日がお手上げ状態、三歳の子どもを養子縁組したみたいなあわただしい毎日でした。
そのときに夫が「子どもが育つ魔法の言葉」という本を買ってきてくれたのです。子育てするように育ててあげよう。なにもわからない私たちが下した結論でした。「かわいいねえ」「かしこいねえ」「えらかったねえ」と歩いても走ってもごはんを食べても、二人で競争で言い合いました。日本語なんてわからないと思うかもしれませんが、ほめられたい、認められたいっていう気持ちは動物にも同じだけあって飼い主に向けてそれを発信しているのだということをあとになって知りました。
いまでは、本当に可愛くてたまらず、賢くてたまらず、手放せない家族の一人です。わからなくてもいいと思うのです。わかってあげたいなあっという気持ちで「どうしたの、かしこいねえ」そういって一日なんども声をかけてあげてください。きっと分かり合える一番の家族になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうやさしさのあふれる付き合い方っていいですね!
大変参考になりました。これからもいい関係を築けるようにしていきたいです。ありがとうございました!

お礼日時:2006/12/10 17:35

初めまして。


猫がニャーニャーいうのは、その前までの行動(ゴハン食べた、寝てた、等。)、状況にもよりますが、たいてい「あーヒマッ、遊んで~、撫でて~」とか「ハラヘッタ~」か、まだ小さいみたいなんで、「サミシイヨ~」みたいに鳴いてるのかも?
よ~く猫の態度、尻尾(ゆる~り振ってるときは機嫌、良。逆にブンブン振ってるときは怒ってるか、不満アリ。)を観察してたら、自然に分かってきますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり何らかのメッセージとしてないているんですね!詳しく観察してみようと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2006/12/10 17:33

猫はそうういう遊び食いが習性です。

これは野生の時に食べ過ぎたら動けなくなって危険になるという事を覚えているからです。

何を求めているか判らないのはまだ微妙な変化が見えないからだと思いますよ。どういう時にどの辺りでそういう行動を起こすかを細かく観察し勉強する必要があります。
鳴き声、しっぽやひげ、耳などの動きを観察し、どういう風にしてやればそういう行動が収まったとか判るようになれば大丈夫です。

あとそういうのを無視し続けると今度はいたずらとなってきます。
要求しても反応ない→怒られない程度の悪戯→少し怒られるもの→怒られるもの
という感じです。
つまり構って欲しいという事です。

あと外には出さない方がいいと思いますよ。車などもそうですし、猫エイズとかの病気なども多いですし危険ですよ。
外に出すなら怪我や病気などの勉強をし、対処出来るようになってからにした方がいいでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。微妙な変化も感じ取るように努めますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/10 17:32

猫が食べるのに飽きやすいのは、動作がすばしこいので獲物を捕るのに苦労がなく、食いだめをしない、できない体になったのだと聞いたことがあります。



ちょっとずつ何度かに分けて食事を取る人のことを指す、「猫食い」という言い方がありますよ。

ニャーニャー鳴くのは私もいまだに良く理解できません。
でも、自分でもふと昔の恥ずかしいことを思い出したり、何かに行き詰ったりした時に、「うおーっ」て叫びたい気持ちになることがあるので、猫たちもそんなことなんじゃないかと勝手に想像してます。
私は人目を気にして抑えてますが、猫は本能に忠実に行動していますからね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですか、飼いならされるとそんなことがあるんですか。
やっぱり長く付き合ってもわからないこともあるんですね。ありがとうございました!

お礼日時:2006/12/10 17:30

うちの子も無駄な動きは多いです。



にゃーにゃーと寄って来る時は、はっきりとした要求がある時と、「何でもいいから、いい事をして欲しい」と言う様に要求がばく然としている時とがあるみたいです。要求がばく然としている、と言うのは、うちの子の場合だと「ごはんが欲しい」「外に出たい」「甘えたい」の、どれでもいいからして欲しい、って感じです。

要求がはっきりしている場合でも、例えば「外に出たい」と言う要求が無視され続けられると、別の事で、例えば「ごはんを食べる」事によって満足を得ようとします。ごはんを食べる事が目的ではないので「ちょっと食べてうろうろしてまた食べる」になります。

まだ3か月との事ですので、甘えたい盛りなのか遊びたい盛りなのかなぁ、と思いますが、よ~く観察して猫の気持ちがわかる様になって下さい。猫って、人間が思っているよりもずっと頭がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうかもしれませんね。うちの周りは交通量の多いところなのでまだ外には出さないようにしているのでそのせいで欲求不満なのかもしれないですね!
そんなときは遊ぼうと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2006/12/09 19:39

まだ、猫ちゃん自身が家になれていないのではないでしょうか?


家も以前ネコ飼っていましたが、落ち着くまで時間かかりました。
焦らずゆっくり付き合ったほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、親元を離れてまだ間もないしきっと慣れていないのもある気がします。。さっそくありがとうございました。

お礼日時:2006/12/09 19:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!