
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
消費者の効用最大化と費用最小化、企業の利潤最大化と費用最小化が
ミクロ経済学で扱われているのはたぶんご存知でしょう。
消費者の問題で言えば、効用最大化をしていることの裏側では実は費
用も最小化していることになるのです。
これを双対性(duality)といいます。
(ここからはミクロ経済学の基礎を知っていることを前提とした話です)
テキストではたいてい2財モデルを使っていますので、ここでもそうします。
消費者が最適な消費点を選択しようとするとき、予算制約線をひき、無差別曲
線が予算制約線に接する点を最適な点にしますよね?
これは、消費者の予算内で一番高い効用を得るようにするためです。
つまり、無差別曲線が一番北東方向に来ている場合です。
逆に、このとき選ばれる点というのは、その効用を得るために一番低い予算な
のです。
なぜなら、そうしないと無差別曲線が予算制約線とクロスしてしまうからです。
右下がりで、かつ原点に凸な無差別曲線を描いて試してみるとわかります。
ある無差別曲線を描き、傾きが同じの直線(予算制約線)を何本かひいてみると、
接している直線がもっとも予算を低くその財の組み合わせを実現するものであ
ることが理解できます。
これは、生産者の費用最小化と利潤最小化にも同様にいうことができます。
いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
効用関数や生産関数のmin{・}と...
-
最適消費量の計算(二期間モデル)
-
ミクロ経済学の最適消費点につ...
-
ミクロ経済学 最適労働供給の問題
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
滴定の実験で、結果をExcelで一...
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
シグマなど文字を含んだままで...
-
確率の問題で、「5人の中から3...
-
コブ・ダグラス型生産関数 問題
-
便益 と 効用 意味の違い...
-
複利の利子についての問題教え...
-
10の-9乗ってどういう意味ですか?
-
【数A 集合の要素の個数】 問題...
-
ナッシュ交渉解の求め方を教え...
-
接平面を求める際の全微分可能...
-
ミクロ経済学が大学で必修。数...
-
原点Oを中心とする単位円周上に...
-
スルツキー方程式
-
無差別曲線
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
効用関数や生産関数のmin{・}と...
-
一般会計予算について
-
国の予算原則について質問です...
-
コブ・ダグラス型生産関数を使...
-
機動的な財政政策って何ですか?
-
経済数学・・・
-
最適労働供給量についての問題...
-
内点解とは何ですか?
-
今期の消費量をC1、来期の消費...
-
教えて下さい!
-
最適消費量の計算(二期間モデル)
-
ミクロの無差別曲線、限界代替...
-
ミクロ経済学の問題について分...
-
クーン・タッカー条件について
-
予算原則
-
効用関数
-
お店で(自由にお持ち帰りくださ...
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
10の-9乗ってどういう意味ですか?
おすすめ情報