dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2の男子です。
今体育の授業でマット運動をやっています。
テスト種目には倒立前転、側転、ロンダート、ハンドスプリングなどがあるのですが自分はどれもうまくできません。まだ時間があるので練習をしようと思っているので何かコツなどがあればぜひ教えてください!!

A 回答 (3件)

「スピード」あと、「腹筋や背筋」



側転やロンダートはスピードがあれば、遠心力が足側にかかり安定感が増す上に腕にかかる負担が減ります
なお地面に対して真っ直ぐ垂直になる事を意識するといいと思います
また、腹筋や背筋をしっかり使って、上半身が曲がったりしないようにする事でより安定性が増します
上手い人って真っ直ぐに綺麗に回ると思いませんか?
あれって見た目だけじゃなくて、ホントにあっちの方がやり易いんですよ

倒立前転は受身の練習すれば絶対できます
(↑って、倒立から床へ丸まって回るやつですよね?バック転の逆じゃないっすよね?)

ハンドスプリングは、バネの使い方なんですが、これの説明は文面じゃ難しいなぁ

頑張って下さい
    • good
    • 0

追加でロンダートのサイトがありましたのでURL送ります。

頑張ってください。動画下の矢印をホールドしたまま左右に動かすと動画が動きます。コツは側転が出来ればあとはステップが付いているかどうかだと思います。

参考URL:http://www.jyose.pref.okayama.jp/hotai2/dmatto/d …
    • good
    • 0

補助に入ってもらえる人が居るなら倒立の時に足首を持ってもらい静止した状態から前転を行うと感覚を掴みやすいです。

側転も少し横に押してもらい倒立から着地までの後半半分をマスターした後に前半半分の倒立までの練習をするといいかもしれません。ロンダートはどういうものか名前からイメージ出来ませんので後ほど調べた後に機会があれば追加情報として投稿させていただく予定です。ハンドスプリングは上向きに寝た状態から手を使って脚を振り子にして立ち上がるテクニックでしょうか。体が堅いとかなり瞬発力がいるかと思われますがコツとしては首を安定させた状態で膝を曲げ、伸ばす勢いで体を浮かしその補助として手で床を若干後ろ側に押し出す感じで完全に体を浮かせます。手の押し出しが弱いと十分に体が浮かずに次の動作までの時間が稼げないという事と頭部の打撲などに繋がる為注意が必要です。体を完全に浮かしながら伸ばした膝を背中をそらしながら今度は着地させる為にえびぞりにして指の付け根から着地させるイメージです。かかとやつま先から着地すると不安定になりやすいので最初は爪先立ちした時に床に接している箇所から着地させるといいかも知れません。体のバランスから考えると体の硬い人程瞬発力を使って全身を浮かさないとえびぞりの弧が小さく足先が着地するまでに体が床に落ちてしまいます。その時に特に手には注意してください。力が完全に抜けてしまうと頭部を打撲してしまいます。えびぞりが終わって着地までがスムーズに行くまで何回もイメージトレーニングを行うといいかも知れません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!