
以下の掲示板(既に閉鎖済み)の書き込みの説明にわからない点があるので教えて下さい。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/5814/m …
>物体の等速直線運動は、このグラフ上では傾いた直線として表わされます。
>これを世界線と言います。
>速度が大きくなるほど、世界線の傾きの角度は大きくなります。
まずはこの世界線とは何なのか?というと
時間が経過するごとにどれだけの距離を進むのかを表わしたグラフ上の直線のことですよね?
>物体が静止している場合、世界線は垂直(時計で言うなら0時と6時を結ぶライン)
静止した物体の世界線は0m地点なら時間軸の直線に重なって時間が経過するだけだということですよね?
しかし!
>その同時刻線は水平(時計で言うなら3時と9時を結ぶライン)になります。
この同時刻線とは何なのでしょうか?
なぜ静止した物体の同時刻線は水平になるのですか?
水平の同時刻線はグラフ上のどの部分に引かれるのですか?
横軸の空間の直線に重なるのでしょうか?
>物体が光速に近づいたとします。
>仮に角度が垂直から30度傾き、1時と7時を結ぶラインになったとします。
>すると同時刻線は2時と8時を結ぶラインになります。
この場合もなぜ同時刻線は2時と8時を結ぶラインになるのですか?
>分かりやすくするため、光速を45度ということに決めます。
ちなみに光速の世界線と同時刻線は両方とも45度なのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「同時刻線」ってのは, その物体から見たときに「同じ時刻である」という時空図上の点の集合として表される線のこと. 静止した物体の同時刻線が水平になるというのは, 「静止した物体から見るとどの地点においても時刻 t で起きる事象は時刻 t に起きたと観測される」という意味です.
で, 物体の速度があがると, 静止した物体からは「同じ時刻に起きた」と観測される事象であっても位置 (x) が違うと「異なる時刻に起きた」と観測されるようになります. その結果同時刻線は水平ではなくなります. 等速度運動なら直線のままではありますが.
ついでにいうと, 普通時空図は光の世界線が 45度の傾きを持つように描きます. これと「光速度一定」から「等速度運動する物体においては世界線と同時刻線が 45度の傾きを持つ直線に対して対称の位置にくる」ことが示されます.

No.1
- 回答日時:
時空図を理解するのは結構大変です。
2次元に単純化して縦軸が時間t、横軸が空間xとすると、距離(の2乗)が x^2 - t^2 と表される図だからです。考案者の名前を取ってミンコフスキー図とも呼ばれます。普通の空間だけの図なら足すところを引いているので、最初は分かりにくいのです。まずは啓蒙書などでざっと理解されることをお勧めします。例えば、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4816323937
などがよいでしょう。
それで、さらになぜということが知りたくなったら数式付きの教科書を見てみればよいかと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4061545086
あたりでしょうか。
ネット検索では相対論は疑似科学のページが多いので注意してください。
先に述べましたように距離の表し方が変わっているので、理解する前に基本であるローレンツ変換なども理解する必要があります。ネットでは、
http://homepage1.nifty.com/tac-lab/history.html
辺りはいかがでしょうか。ここを順々に読んでみてください。数式なしならばこちら。
http://homepage1.nifty.com/tac-lab/special-relat …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 xy平面上を運動する物体Aがある。この物体の時刻tにおける位置ベクトルra(t)がra(t)=p + 1 2022/05/23 21:39
- 物理学 xy平面上を運動する物体Aがある。この物体の時刻tにおける位置ベクトルra(t)がra(t)=p + 2 2022/05/22 14:00
- 物理学 テキトーな世界でも相対性理論は成立しますか。 3 2023/02/21 19:57
- 物理学 時速 54 km で一直線上を車で走っていると、25 m 先に障害物を見つけた。このとき、どのくら 1 2022/06/05 20:05
- 物理学 二つの光時計 2 2022/06/02 16:32
- 物理学 等速直線運動する電車の内部の別々の場所に時刻を合わせた時計を取り付けます。すると電車の外で静止してい 7 2022/06/13 04:49
- 高校 物理の問題です。 2 2022/07/10 19:00
- 物理学 x軸上を運動する物体の時刻tにおける加速度が6tと与えられている。この物体が、時刻t=1において、x 1 2022/05/22 12:29
- 物理学 動き続けたときの双子のパラドックス。 12 2023/02/02 17:29
- 物理学 なめらかな水平面の床の上に、質量 200 g の物体がある。床の面を xy 面とし、鉛直方向に z 1 2022/07/23 11:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高さ15cm 底面積30cm^2 の物体...
-
重力について 逆転の発想
-
円運動の問題です。「なめらか...
-
非弾性衝突で運動量はどうして...
-
水中で重さの違う物体の落下速...
-
質量kgと力Nを変えると速度m/s...
-
質量 50kg の物体が秒速10m で...
-
水の粘弾性の力
-
xy平面上を運動する物体Aがある...
-
摩擦力について PART2 九州工大
-
物理 浮力 これって、物体(鉄球...
-
衝突により失ったエネルギーは...
-
てこの原理について
-
コリオリの力
-
どうして重力の大きさはmgで...
-
最速下降線での線上の速度について
-
急いでいます 物理 糸で結ばれ...
-
「力のつりあい」と「慣性の法...
-
2物体の相対速度が0のとき。。。
-
完全弾性衝突
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報