dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、とても悩んでいます。
それは間取りの配置について・・・です。
私は損な性分で!?家相を信じるタイプ。
大まかに出来上がってきた設計図は(間取り・配置)
とても気に入っているのですが
しかし、家相学に照らし合わせると”とんでもない!!”間取り。
信じるタイプでなければスムーズにいくものを・・・と、我ながら
悲しくなります。

お願いしている設計会社の先生は、間取りの配置はどんな風にでも
出来るとおっしゃっています。
ただ、それが土地の条件によっては(広さ・東西南北の向きや隣家・周辺の建物)
採光がとれず暗い家になってしまうということです。
風の流れも変わるらしい・・・です。

それはこちらも重々、承知しています。
家相に拘っていたら家なんてたてられない・・・と。
東・南向きの家、東・南向きの角地ならなんの問題もないんですけどね。。。

我が家の土地ですが、30坪前後の北西向きです。
北、西側に道路あり。

北側には何も遮るものは(建物)ありませんが、
西の道路(5メートル位)を隔てた場所には4階建てのアパートが建っています。
(この建物のおかげで西日は入りません)

東側には3階建ての住宅と、南側には4階建てのアパートが建っています。
東・南、共に隣家との間は1メートルくらいです。
こんな状態ですから採光が難しいのです。

こんな条件の土地に、水回りを全て北西側に配置して
リビングと床の間を南西、南東側に配置すると確かに家は暗くなると思います。
でも、悪あがきですが、なにか方法はありませんか?日(陽)が入る方法。

それとは別に、家相についてのご意見も聞かせて下さい!
風水、家相に縛られている自分を変えたい気持ちも多々、あるので
出来れば、御自身や周りであった実例とかもあると嬉しいです。

いろんなアドバイス、経験、体験談、どうぞお聞かせ下さい。

 宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

しろうとですけど、読み流した風水の本(10冊以上)はいちおうおおもとを理解したつもりになった上で、出来る部分を実行してかなりの好影響を実感しているものです。



いきなりですが、私なら土地を売って、15坪程でも良いから東南角地を買います。

日当たり・風通し・水はけが良いことは、絶対条件で、インテリアのように自分で変えられることではありませんから。。。。

今住んでいる家は、なんとも言えず爽やかで、すごく狭いけど狭さを感じない開放感があり、とにかくくつろげます。立地で選んでよかったなと思います。建売りですが、知り合いの大工さんにチェックしてもらった結果、手抜き工事はなさそうですし、東南にキッチン(ありそうでなかった)など、珍しいくらい風水上、100点でした。

もし質問者さんの土地をそのままご利用する場合なら、
私は建物を狭くしてでも、東南の庭を広くして、ぎりぎりまで北西に建物を寄せ、3階建てにして、自然光を入れようとするかも知れません。北西の水まわりが良いかどうかは分かりません。

建物の構造上、絶対に削ってはならない柱とか壁とか、窓も多すぎては地震に弱くなるとか、そういうことがあるかもしれないので、専門家によく相談して、工夫するしかないと思います。

家に日が差さなくて暗いのは、照明で、ある程度カバーできるので、それよりは風通しが悪くならないように、(風通しの悪さは万病のもとです)そちらを重視します!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

mayuusa  様


私、明るさにだけにこだわっていましたが
そうですよね、風通しも重要ですよね!!
気が(風)滞ってるような部屋に住むと一発で病気に
なりそうですもんね。

気づかせてもらって本当に助かりました。
mayuusaさん、ありがとうございます!!

お礼日時:2002/04/29 01:47

私の場合、自分の家を建てるまでは結構家相・風水を気にしていました。

が、実際に立てる段になって「理想の間取り」なんてものは非常に難しいことを身をもって知りました。そこで、「どうしても気にしたい点」だけを取り入れ、後は目をつむることにしました。ご自分の「暮らしやすい家」を創ることを優先しましょう。

 家相をバカにする人は多いですよね。でも、本人が納得したとしても「家相を信じている親・兄弟・親族」を心底納得させるのはまず無理です。さすがに新築の頃は「まぁ本人がいいというなら」などと理解のある風を装っていますが、何かあると「やっぱり家相が・・・」などというのは目に見えてます。実際親戚の集まりでそういう会話をかなり耳にしました。従いまして、家相というのはそういう人たちの(当人たちは悪気が無いかもしれないが)雑音をシャットアウトするためにも考慮しておいた方が無難です。(「無視・論破」ができる人は別として)
この「騒音」がないのも暮らしやすさのひとつです。

 私の場合は、「神棚と仏壇の向きを玄関の向きと同じにする」だけを守りました。トイレや台所よりも、この点が一番突っ込まれるからです。
そのほかの部分については、仏壇の開眼供養のときに御前様にお清めをしてもらって完了です。

あとはこの言葉を贈ります。
「家相が悪いとか風水上よろしくないなんてのは、ちょいと勉強した素人なら誰でも言える。ワイドショーと変わらん!。悪いところを何とかして良くする、または悪いことが起こらないようにするのがプロである。霊感商法はまさにそこを突いてくる。そういう輩に対して”わが家ではこれこれこういう対策を打った”と言えるだけのことができないならばプロではない。頼むよ神主さん・坊さん・風水師」
    • good
    • 1
この回答へのお礼

primani  様


アドバイス、どうもありがとうございました。

『どうしても気にしたい点』だけを取り入れ、後は目をつむる・・・。

庶民にはこれが最良の方法ですね。^^;
今は、家が持てるだけでも感謝しなきゃ~って感じです。
掃除をこまめにやれば吉相の家になるかな!?

お礼日時:2002/04/29 02:01

家相なんて、考え出したらキリがない。

でも何かあったら、家相のせいかな?とか考えてしまう。

家相のことについて聞いたら、聞いた人の数だけパターンが多くなってしまい、こんがらがってしまいませんか?

自分がこの人だっていう人(1人だけ)に見てもらって、すっきりと配置を決められた方がよいとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

popesyu  様

>人の数だけパターンが多くなってしまい


おっしゃる通りでした。
本当にこんがらがって、誰のがあってるんだろう?(周りの人や書籍等)
・・・一層、悩みました。^^;

いかに住みやすいか(動線)を一番に考慮しようと決着がつきました。

ありがとうござました。

お礼日時:2002/04/29 01:42

たとえば先にあげられた「鬼門」という考え方も日本人全てが信じていたとしても高々1億人/50億人です(数字の適当さはご容赦ください)。

中国人は信じているなんてとんでもない大嘘です(笑)

ただ信じているヒトにそんなことを言っても仕方ないですよね。だったら「どこは許せる」「どこは許せない」って所を線引きしたらいかがですか?元々家相に関してプロ(プロだったらこだわりぬくでしょう)でもないわけだしどんなに頑張ったって細かなほつれは必ず残るはず。それだったら完璧を目指さず自分の許す範囲で妥協する(家作りでは間取りだけでなくいろんなところで『妥協』の二文字から離れられないんですから)のが一番だと思いますよ。そうすれば自由度も高くなるでしょう。

私は日本の家相学とかにせ風水にはせせら笑う態度の人間ですが、自分の信じる風水に対しても↑のような感覚で臨みました。一々全てを聞いていたら土地の購入からやり直さないけないなんてナンセンスだしそんなに金持ちでもなかったし・・・(苦笑)。それに自分の人生もそんなに完璧にきたわけでもないし、適当でいっかというところだったので。これはまあ、性格の問題といえばそれまでです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

shu_s  様


間取り、資金面。
現実を忘れて夢は膨らむ、膨らむ。
気がついたら予算はオーバーし、間取りもチグハグ。
現実は、shu_sさんのおっしゃる通り『妥協』の二文字ですね。^^;
夢に描いた我が家は、正に”夢のマイホーム”でした。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/29 01:36

 #1です。

私が良く覗いているところです。参考になればと思いました。

http://allabout.co.jp/house/fusui/closeup/CU2002 …

参考URL:http://www.kasou.org/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

piro0331  様

さっそく覗かせてもらいました。
いろいろ参考になることが沢山ありました。
こんな為になるサイトを紹介して頂き、どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/04/29 01:28

 間取り図を見ていないので、何とも言えないのですが、天窓をつけたり、玄関ドアはガラス入りの物にしたり、部屋をなるべく仕切らず、オープンな作りにしてみるというのはどうですか?(陽光でなくとも、ライトをつけるという考えもあります。



 風水、家相については、具体的にどのようなことを疑問に思われているのでしょうか?鬼門などは、うまくはずすことが出来るようですが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

piro0331 様

天窓ですか!! そういう方法もありましたね!!
さっそく検討してみます。

大変、参考になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/04/29 01:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!