
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
確かに「かおり」という単語を歴史的仮名遣い(いわゆる旧かな)で書くと「かをり」ですが,それとは別に人名などの固有名詞では「かほり」という書き方も一種の慣習として行なわれていたようです。
(なぜ「かほり」という書き方が好まれたのかはちょっと分かりませんが…。)
漢字を当てる際も,「香緒里」のように「かおり」を意識しているものもあれば,「佳穂里」のように「かほり」に当てているものもありますね。
例えば,のれんによく「どぜう」と書いてあって,あれが「どじょう」の歴史的仮名遣いだと思っている人が多いですが,「どぢやう」です。(四文字より三文字が良いから云々,という説明を聞いたことがあります。ほんとかな。)
戦前に生まれた人の名前は歴史的仮名遣いが当たり前ですので,たとえば「平塚らいてふ」はライチョーと発音しますね。
戦後,現代仮名遣いになっても,彼女の名前を「らいちょう」に書き直したりはしませんし,逆に戸籍上「らいてふ」だからraitefuと発音しろとも言われません。
きっと,「けふこ」さんもいるかもしれませんね。彼女の発音も当然キョーコでしょう。
漢字の読み方は自由ですが,かなの読み方は基本的に「あ」なら「あ」と読むのが普通です。
といっても,少なくとも歴史的仮名遣いとして使われる範囲であれば,それもまた正しい「かなの読み方/書き方」として認められると思われます。
かなの読みに関して何らかの内部通達があるかどうか,残念ながらいま手元に資料がないのですが,戦前に生まれた人はもちろんのこと,戦後生まれ,そしてこれから生まれる人に関しても,おそらく認められていると思われます。
また,窓口で「正しい旧カナではかをりと書くんだ,出直してこい」というと言われることもないはずです。
なお,漢字の読み方は自由と書きましたが,実際にはその文字の意味などから説明のつく読み方に限られます。(「海」→marine→「まりん」は立派な説明です。)
これはきちんと法務省の通達に出ていて,たとえば「高」と書いて「ひくし」と読ませるのはできない,という例が上がっていました。
ただ,これはかつて戸籍に認められていた傍訓(ふりがなのこと)に関する制度で,現在では傍訓制度そのものがなくなっていますが,出生届にはふりがなの欄がありますし,住民票にはふりがなの情報も記録されていますので(ただし実際にもらう住民票には出力されない),「高」で「ひくし」とふりがなをふって出すと,受付け保留となる可能性が高いと思われます。
戸籍のふりがなに関しては,以下のページをご覧ください。
「戸籍に登録される漢字の読み(ふりがな)について」
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=58559
「戸籍における漢字の読み仮名」
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=219026
また,「東」で「はる」と読ませるのは,東・南・西・北の順に,春夏秋冬を対応させるもので,中国の五行思想に由来します。
「東宮」で「はるのみや」と読んだりします。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=58559,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=219026
大変詳しい回答、どうもありがとうございました。
参考URLの方も興味深く読ませてもらいました。
私の知ってるかほりちゃんは
平成6年以降生まれなので
現在でも通用しているようですね。
とてもよくわかりました。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
No.6のご回答は,私の回答No.5のなかで“歴史的仮名遣いとして使われる範囲であれば,それもまた正しい「かなの読み方/書き方」として認められる”と書いた部分へのご批判だと思われますが,私は,「香」という単語を歴史的仮名遣いでどう表記するのが正しいかということを問題にしたいのではありません。
「香」の歴史的仮名遣いによる表記については,No.5の初めのほうで“歴史的仮名遣い(いわゆる旧かな)で書くと「かをり」ですが”とはっきり述べました。
おそらく,“歴史的仮名遣いとして使われる範囲”と書いたので,「かほり」はそれに該当しないので私の説明は妥当でない,というご主張かと思われますが,
私が言いたいのは,「歴史的仮名遣いを現代において発音する時のルールにのっとった読み方であれば,現在の戸籍・住民登録制度でも認められるであろう」ということです。
“使われる範囲”というのは,「読みがなのつけ方として使われる範囲」のことです。あくまでも,カナ表記と発音との対応ルールとして認められる範囲,ということであり,個々の単語の表記としてどうかということは問うておりません。
だからこそ,窓口で「かほり」を不可として「かをり」に訂正を求められることはないだろう,という例も挙げたのです。
どうぞご理解をいただきたいと思います。
なお,“歴史的に使われていない”とのことですが,現代仮名遣い制定以前には「かほり」と表記される人名は存在しなかったのかどうか,疑問の残るところです。
とはいえ,「かほりさんが何万人いようとも,あれは日本語の正しい歴史的仮名遣いを知らない親が何となくつけただけの,単なる書き間違いだ」とおっしゃるのであれば,それはそれで一つの立場として成り立つでしょう。
「シクラメンのかほり」は歴史的仮名遣いではないというのには同意します。あれは近ごろ(といってもだいぶ前の歌ですが)しばしば見かける「こはひ(恐い)」などの「歴史的仮名遣いもどき」の類でしょう。
歴史的仮名遣いそのものの議論に深入りしすぎると質問の本筋からそれますので,このぐらいにします。
No.6
- 回答日時:
「歴史的仮名遣い」は、歴史的にそういう発音をしていた(「けふ」とか「たまふ」とか。
)延長で、発音が変わってきても表記はそのまま、というやつですから、歴史的に使われていない「かほり」は「歴史的仮名遣い」ではありません。「シクラメンのかほり」(小椋Kさん、しっかりしてよ)の影響は大きいだろうなあ。
(「どぜう」の質問は、別にありました)
ご質問の意味ですが、出生届をだすときに
「ひらがなの名前に別のひらがなでふり仮名がつけられるかどうか?」ということになるでしょうか。
1の回答のお礼でかほりを歴史的仮名遣い
といってしましましたが「かおり」は「かをり」ですね。
>ご質問の意味ですが・・・
要するにそうなんですが(笑)
「かおり」ちゃんは現実にいるので解決してるんですよね(笑)
No.4
- 回答日時:
漢字の読みは戸籍には記載されないということは、わかりませんが、
「海」と書いて「まりん」と読む子供をTVで知りました。
「東文」で「はるゆき」、「東子」で「はるこ」と読むのは、
東西南北を春夏秋冬に当てて読むのかなあと考えたことがありますが、海⇒まりん では予想もつきません。
どんな当て字を使っても良いのかはわかりません。
ごめんなさい回答になってないですね。
ありがとうございます。
確かに今の子の名前は変わってますよね~
私が知ってる例はこんなとこです。
・「大空」「蒼空」とかいて「そら」
・「月」とかいて「るな」
(由来はローマ神話の月の女神がルナだそうです)
かほりの件、ひきつづき回答お待ちしてます。

No.2
- 回答日時:
はじめまして。
あまり確実ではないので、回答したものかどうか悩むのですが、参考までに。私は以前、人の名前はどんな当て字を使っても良いということを聞きました。
つまり辞書なんかに載っていない読み方をしても(極端な話作っても)良いということです。
たとえば山田太郎と書いて「ヤマダケイスケ」と読ませても問題無いらしいです。
ちなみに私はずーっと信じてきました。だから、世の中には「えーっ?!こんな読み方するの?」と言う名前の人がいるわけですね、と。
回答ありがとうございます。
私もそれ、聞いたことあります。
たぶんほんとだと思いますよ。
特に最近生まれたこの名前は
かなり個性的な読ませ方が多いです。
でも漢字の読みは自由かもしれませんが
平仮名の読みを変えるってのは
さすがにどうかな、と思うのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- 戸籍・住民票・身分証明書 戸籍にこれまで記載がなかった氏名の「読み仮名」を必須とする改正戸籍法などが2023年5月2日、参院本 3 2023/06/04 15:50
- その他(結婚) 名前変更手続きについてです。 来年に結婚が決まり、相手側の名字になります。 それと共にキラキラ寄りな 1 2023/06/02 03:39
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
- 戸籍・住民票・身分証明書 ご自分の氏名のフリガナを変えたい、と思ったことはありますか。 6 2023/02/04 07:51
- 戸籍・住民票・身分証明書 苗字の読みを変えること 私は、吃音症がありどうしても自分の名前が言えません。 健康診断、病院の予約、 4 2023/08/15 17:01
- エッセイ・随筆 つまらないエッセイを買った後みなさんはどうしますか? 6 2023/08/02 00:35
- 日本語 充分と十分の使い分け 7 2022/09/04 09:43
- 子供 今の小学生や保育園児の子って名前の漢字が当て字やぶった切りが多く一発で読める子少ないですよね 下の名 3 2023/02/02 12:29
- ノンジャンルトーク あの~ここの人たまに、難読漢字出す人いるんですけど、出来るだけ、読み仮名振ってもらえないですかね? 6 2023/08/16 23:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「かほる」さんは「か・ほ・る」と発音するのでしょうか?
日本語
-
戸籍に登録される漢字の読み(ふりがな)について
その他(法律)
-
フリガナって「読み仮名」と違うんですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
歴史的仮名遣いのローマ字表記について。
日本語
-
5
歴史的仮名遣いの名前とパスポートのローマ字
その他(行政)
-
6
「かほる」という名前の女性
日本語
-
7
フリガナ について教えてください。
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
戸籍における漢字の読み仮名
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
名前がひらがなの人・・お願いします。。
【※閲覧専用】アンケート
-
10
戸籍と住民票で、名前に使われている漢字が異なる場合、戸籍の表記に統一できますか
その他(行政)
-
11
ひらがなの読み仮名は変えられますか?
その他(法律)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
過近代的って?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
名前に『お』でなく、『を』が...
-
「ゑ」 「ゐ」のつく言葉
-
店舗と店鋪の違い
-
「い」か「ゐ」か「ひ」か?
-
「したまえ」と「しなさい」と...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
外国では同性同名ってたくさん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報