A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
多重極子については、電磁気学の教科書の多重極展開の部分を読めば詳しく説明されていると思います。
しかし、具体的なイメージとなると、難しいですね。電気単極子能率(モーメント)は点電荷qであり、スカラーです。電気双極子能率は、ご存じの通り、原点に±qの点電荷があったとき、+qの電荷を(x1,y1,z1)に移動して、q(x1,y1,z1)のベクトルで表す量です。では、電気四重極能率はどのように表したらよいでしょうか。双極子の類推で考えれば、原点に±q(x1,y1,z1)の双極子があったとき、+q(x,y,z)の双極子を(x2,y2,z2)の方向に移動して、q(x1,y1,z1)(x2.y2.z2)と表せるような、何ものかであるはずです。(x1,y1,z1)(x2.y2.z2)のようにベクトルが2つ並記されていますが、これをダイアディックだと考えると、電気四重能率はテンソルであると見なすことができます。以上は、具体的にイメージしやすいように説明しましたので、いい加減な部分もあるかと思いますが、概念的に誤りはないものと思います。さらに、詳しく、厳密な定義は電磁気学等の専門書で学んで下さい。
尚、余談ですが、四重極能率テンソルの典型的な例として、「重力波(相対論の)」が有名ですね。
No.1
- 回答日時:
どういうレベルのことを質問されているかが分からないので答えようがないというのが正直なところです。
難しいことは私にも分かりません。でも回答が一つもないようなので敢えて書かせて頂きます。(辞典を見ながら書いています。)
電気双極子、電気四極子が基本になります。
電気双極子は正電荷の分布の中心(重心)と負電荷の分布の中心(重心)がずれている場合に存在します。磁石のNSは磁気双極子ですがその電気の場合です。
電気四極子は2つの電気双極子を向きを逆にして組み合わせたものになっています。
+ - または +--+
- +
の様になっていると電気四極子になります。正電荷の分布の中心と負電荷の分布の中心は一致していますので全体としての双極子は存在しません。辞典には電荷の分布が球対称からずれると生じると書いてあります。
一定の電場の中に置かれると電気双極子は力を受けますが電気四極子は力を受けません。でも電場に勾配があるときは四極子も力を受けるようです。
分子では同数の正電荷と負電荷が空間的に分布していると考えられますので四極子が存在することになります。
原子核では正電荷を持つ陽子が空間分布をしていると考えられますので分布が球対称でないときには多極子が現れます。原子核の電気四極子のことを核四極と呼びます。核スピンが1以上の場合、核四極が存在します。電気四極子なのに核スピンと絡んできますので核磁気共鳴の枠の中で扱われている場合もあります。wikiでは核磁気共鳴(NMR)の中に核四極共鳴(NQR)の記述があります。
東京化学同人の化学辞典には「NQRは電波分光であり測定精度が高い。そのため結晶中にある科学的に非等価な共鳴原子の共鳴線を分離して観測することが出来る」と書いてあります。
電気四極子のモーメントはベクトルでなくテンソルになります。核四極子モーメントの場合は演算子になりますので波動関数で挟んで求めた期待値がその値になります。どちらの表現も理化学辞典に載っています。核四極結合定数についての記述は東京化学同人の辞典に載っています。
核磁気共鳴についてのテキストも出版されていると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E7%A3%81% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 この電気双極子モーメントのの大きさはPSdL C/m^2 × m^2 × m で次元が合いません、 0 2023/05/04 17:52
- 物理学 最後の(c)が分からりません。 流れの把握のため(a).(b)の解答(多分あっています)を記述してい 2 2023/04/18 22:49
- 物理学 物体のつりあう条件は 力の釣り合い モーメントの釣り合い を満たすときだと思うのですが、写真での転倒 2 2022/08/08 17:54
- 工学 長文になって申し訳ございません。 材料力学についての質問です。 写真のように部材ごとに分けて部材に働 1 2022/11/12 21:35
- 物理学 写真のような物体の転倒条件に関しての質問があるのですが、 写真ではG(重心)まわりのモーメントの釣り 5 2023/01/11 22:48
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 4 2023/06/12 18:17
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 3 2023/06/12 16:33
- 計算機科学 高校物理のモーメントを求めるを求める問題 1 2022/10/15 23:16
- 物理学 モーメントの問題なのですがこの問題は三角形の相似を使いますよね? 2 2023/05/22 20:27
- 物理学 電磁気学 磁気物理学 磁気モーメント 2 2022/10/18 22:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
転位と転移の違い
-
物と事の区別は?
-
原子
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
セミナー化学の問題です(2)が空...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
反発係数の最も高い物質は?
-
分子を作る物質と分子を作らな...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
塩化アンモニウムはなぜ金属元...
-
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
有機化学の質問です。 C4H8Br2...
-
カリウム原子 K 質量数39 原子...
-
原子わ他の原子に変えることは...
-
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
水の分子の形って折れ線型とい...
-
1s 軌道の原子軌道関数(ψ1s)は...
-
原子間力について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
化学
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
構成と組成の意味の違い
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
スピン量子数
-
四極子モーメント
-
私たちは化学を学校で勉強しま...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
1/4πε0はクーロン定数と呼ばれ...
-
電気磁気学の電界と電位の演習...
-
金属について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
おすすめ情報