dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年2月に結婚する女性です。今年の8月に会社を退職しているのですが、
結婚式に会社の元上司、先輩を数名招待しています。
この場合の肩書きについての質問ですが、新郎とは職場結婚のため、
私の方の招待者だけ会社名がないのは変ですよね?
○○株式会社 ○○支社 新婦元上司・新婦元先輩とでもすればいいの
でしょうか?ちょっと変な気もします。
以前、退職して2ヵ月後に式を挙げた友人は「元」はつけていませんでした。
つけなくてもいいのでしょうか?
また、入社が自分より早ければ、役職がなくて自分と同じ立場だったとしても「先輩」とした方がいいですか?
肩書きに「同僚」とするのは同期の人の場合なのでしょうか。

A 回答 (3件)

ご結婚おめでとうございます。



・役職付きの人→ 役職のみ
・役職のない、上の立場だった人→ 新婦上司、新婦先輩

・「同僚」…同期の他に 年齢、立場の近い先輩後輩も「新婦同僚」と書いてかまいません。

入社が早くても自分と同じ立場であれば「同僚」です。
でも仕事上、ご指導いただいたことがあったり
敬意をあらわすのなら「先輩」のほうが無難です。

お祝いの席で「元」を連発するのは違和感がありますので
「元」は書かなくていいと思います。

少しでもご参考になれば幸いです。
末永く、お幸せに!
    • good
    • 0

今もその会社に勤務されているのであれば、会社名と肩書きを書けばいいと思います。


その方が、退職されているのであれば「元上司」とか・・・。
    • good
    • 1

こんばんわ~


私もあなたと同じように主人とは職場結婚で、結婚式の3ヶ月ぐらい前に辞めました。招待客も元上司や共通の職場の友人もたくさん呼びました。席次表には役職のついている上司には「元」はつけずに○○(株)○○部部長というような感じで・・・
新郎・新婦より年上の方には新郎先輩、新婦先輩 そして同い年または年下には新郎・新婦同僚という風にしました。入社が早い、遅いもあると思いますが、遅いので年上でも後輩、早いので年下でも先輩はおかしいと思いますので。。。。

これが正しく合っていたのかはわかりませんが、「元」をつけると既に退職してるので全員元をつけるのでなんか席次表が見苦しくなりましたし、今まで招待された人の席次表をみても「元」とはつけられていないのでつけないくてもよいと思います。

ご参考になればと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!