
データ保存用に250GBの外付けHDD使っているんですが、
250GBのうちまだ40GBほどしか使っていないはずなのにも関わらず
空き容量が0と表示されてしまい、書き込みが出来ません。
中のいらないデータを削除してやるなどすると
一時的に空き容量が50KBとなったりして書き込みが出来るようになるので
HDDが物理的に故障している訳ではなさそうなんですが…。
今日PCを起動するときに、windowsが立ち上がる前に
長いこと外付けHDDにアクセスしていたのが気になったんですが、
これが関係あるのでしょうか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>衝撃でヘッドがズレている可能性に関しては
>どうやって確認すればよいのでしょうか?
傾きセンサーが反応と返信にありましたので、
可能性について言及したものです。
さきのリンクでも示してあるように中を分解してみないと分かりません。
これまた先のリンクにありますが、HDDは正常でも回路の故障の線もあります。
ここで正確な判断は不能なので、参考としてそのURLを添付しました。
ただし、分解すれば保証期間内でもその権利を失います。
わずか半年でトラブルに見舞われるのも不運といえば不運ですが、
保証期間が残っているようなら素直に修理に出した方が得策です。
いずれにしましてもMithrilblueさんが正常時の状態を確認されていて、
症状は物理的損傷の方向性を示しているのですから、
他の回答者様も修理を本線に考えましょうといっているのです。
No.10
- 回答日時:
HDD本体の問題であれば、故障の可能性も考えられます。
すくなくなったとはいえ、HDDはあたりはずれが多いですから・・・。まずデータを助けてから、外付けケースからHDD本体を取り出し他のPC等につなげられるのであれば、HDDのSmart情報を見てみたり、チェックディスクをかけてみてはいかがでしょうか?
なんらかのエラーが見つかるかもしれません。
また中身だけつなげることでHDD本体がおかしいのか、ケースがおかしいのかがわかると思います。
外付HDDはケースを小さくするため、また静音にするためファンがないものが多いためすごく熱がこもりやすいです、熱による劣化で寿命が短くなるということはメーカーの検証結果でもでておりますので、あまり熱くならないような状況を作ることが大切ですね。
参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se37 …
遅くなりまして申し訳ありません。
まとめてこちらでの一括レスにて失礼します。
あの後保存してあるファイルを見てみたところ、実際に破損しているファイルがいくつか見つかりました。
修理の方は保証書を紛失してしまったようで見つからなかったので、ちょっと安いものではありますが新品を購入してきました。
…が、新品を購入してきた途端に残り容量表示が以前の正常な表示に戻って正常に稼動するように戻っていました。
よく分からなくなってきたのですが、皆さんに指摘されたとおり物理的故障の特徴が見えていたことは確かですので、新しく購入した方にデータを移して使う方向で行きたいと思います。
ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
ANo.1&ANo.6 です。
買ってから半年少々とのことなので、保証期間内なら下手にいじらず吸い出せるだけ吸い出して速やかにメーカーに連絡。これで修理か交換が一番だと思いますし、私ならそうします。
No.7
- 回答日時:
#2です。
状況からすると、ハードディスクが何らかの物理的な不具合を起こしている可能性が高いと思います。
その結果として、書き込みにエラー(又は読み出しにエラー)が置きているのでしょう。すでに保存されているファイルは不完全なものになっている可能性が高いです。
早めに修理または交換されるのをお薦めします。

No.6
- 回答日時:
> 申し訳ありません、「ディスクの管理」とはマイコンピュータ→ローカルディスクのプロパティで見るものの事でしょうか?
以下をなぞってください。
スタート→ヘルプとサポートセンター→検索にディスクの管理と入力→下から二番目をクリックで右画面が出て→「ディスクの管理を開きます」をクリック
この順番です。
この回答への補足
確認しました。
ディスクの管理でも本来の空き容量250GB(232GB)で正常と表示されています。
パーティションに関しては良く分からないのですが、購入してからパーティション分け(?)と呼ばれるような作業は一度も行っておりません。
No.5
- 回答日時:
購入したばかりだとやはり通風性の問題が挙げられそうです。
密閉した場所では循環が悪いため致命的です。
ラックの通風性が悪くてHDDレコーダを破損させる人が多いそうです。
後は衝撃か何かでHDDは異常ないけれども、
ヘッドがずれてしまったとかの可能性は考えられませんか?
(私は過去にMOをこのパターンでおしゃかにしている)
いちおう、下記リンクを参考に貼り付けておきます。
いずれにしても物理的損傷の高い現状では、
そのまま使い続けてはいけません。
ところでメーカ保証とかお店の延長保証とかありませんか?
参考URL:http://www.systemuse.co.jp/jikken_hdd.htm
この回答への補足
通風性に関してはラックを使用したりしている訳ではなく、
平坦な机の上においてあるだけですので、
特別熱がこもりやすいとかそういったことは無いと思います。
衝撃でヘッドがズレている可能性に関しては
どうやって確認すればよいのでしょうか?
少なくとも私には衝撃を与えた覚えなどはないのですが…。
No.4
- 回答日時:
フォーマット、パーテーションの分け方の問題ではないでしょうか??また外付けHDDケースに問題があるとか・・。
Windows XPでFAT32でフォーマットすると32GBまでしかフォーマットできません、それでそれしかはいらない状態になっているとか、
パーテーションわけしてあり、フォーマットしてるのがその部分しかしてなかった等が考えられます。
また古い外付のHDDのなかにはある容量以上認識しないなってものもあります。
その辺を調べてみてください。
この回答への補足
XPですが、購入時にNTFSでフォーマットし直してあります。
またHDD自体も半年ほど前に新発売(?)のを買った比較的新しいものです。
つい昨日までは250GBきっちり認識されており、
250GB中40GB使用中、空き容量190GBと認識されているのを確認しています。
パーティションは分けていません。
No.3
- 回答日時:
>長いこと外付けHDDにアクセスしていたのが気になったんですが
大いにあります。
それはHDDにアクセスできないときのseek時間が長いことを示し、
多くの場合はHDDの物理的故障です。
じきに今あるデータにもアクセスできなくなる危険が高いですから、
データの退避は一番の優先課題でしょう。
外付けHDDの寿命は2年というデータがあります。
これは大容量化と素子の関係上仕方ないようですが、
新技術の発達などで2~3年前からは改善されているようです。
したがって2004年より前に購入した大容量HDDは注意が必要です。
新しいHDDを購入するときは放熱性も重視しましょう。
この回答への補足
問題の外付けHDDは購入してからまだ半年経つか経たないか程度の、
比較的新しいものです。
具体的に言うとI-O DATAのHDH-U250SRです。
関係あるかどうか分かりませんが、
起動時の長いアクセスは今回が初めてですが、
起動してから最初に外付けHDDにアクセスするときに
このHDDについている傾きセンサー(10°以上傾くとヘッドを退避する)
が傾いていないのに何度も反応してしまうことがありました。

No.1
- 回答日時:
その症状だと救い出せるだけ救い出してどこかにコピーしてから、そのHDDをフォーマットし直した方が良いと思います。
ただその前に「ディスクの管理」でHDDの容量が正しく表示されるか、そしてそのHDDのパーティションはどうなっているかを確認してください。
この回答への補足
申し訳ありません、「ディスクの管理」とは
マイコンピュータ→ローカルディスクのプロパティで見るものの事でしょうか?
容量は相変わらず250GBと表示されていて、
使用領域が249GBとなっています。
(空き領域は今見たら500MBくらいまで増えていました)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ドライブ・ストレージ HDDとSSDどちらがいいか 7 2023/07/27 19:58
- Mac OS パソコンに詳しい方教えてください 現在MacBookを使ってるんですがiTunesで曲をダウンロード 2 2022/06/18 18:41
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- Windows 8 カスペルスキー削除後の外付HDD不具合 3 2023/03/06 06:41
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- ドライブ・ストレージ HDDからSSDに換装したところ、HDDのデータが全く認識されなくなってしまいました... 4 2022/10/31 22:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows10ver1909で外付けのHDD...
-
外付けHDDの故障?
-
認識されません。
-
ブート(起動可能な)CDの焼き方
-
レジストリーのバックアップに...
-
パワーブックG4
-
外付けHDDの空き容量の表示...
-
エクセルファイルの復活
-
Toast 5.2Titaniumでブータブル...
-
i book からCDが取り出せない!...
-
SATA-USBで繋いでもHDDを認識し...
-
起動しないPCからのデータ救...
-
外付けSSD「TS128GSSD18M-M 」...
-
ide #1 errorが出て困ります
-
HDDの異音
-
外付けハードディスクがとても熱い
-
外付けハードディスクにファイ...
-
microSDのデータ(ビデオ)を復...
-
GTP形式のHDDを別PCにつなげら...
-
仕事でパソコンを使う方は、デ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GH-USHD-IDESAでドライブが認識...
-
フォーマットが中止されてしまう
-
HDDが認識されなくなり、その後...
-
Win2Kで増設HDDドライブの認識...
-
FMV-5120NU2/W HDD認識され...
-
2.5HDD認識
-
内蔵カードスロットがSDカード...
-
ファイルシステムについて
-
350GBのHDDが31.5GBに! 容量...
-
リカバリできません。アドバイ...
-
外付けHDDの空き容量がおかしい
-
認識されません。
-
EASEUS Partition Master
-
外付けハードディスクにWinNTが...
-
外付けハードディスクのローカ...
-
Windows7でGPT初期化済のHDD(3T...
-
裸族のお立ち台Hubぷらす導...
-
外付けHDDの別PCへの付け替え(...
-
HDDが認識できなくなりました
-
WinXP SP3なのに500GBのHDDが12...
おすすめ情報