アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 やや硬いタイトルとなってしまいましたが、以前勤めていた会社を次のような理由から退職しました。

・危険が伴う業務だったこと
・一般的な給与に比べて低額だったこと
・部署間の関係が悪く、部署内でも人間関係が悪かったこと

特に業務を下の人間に押し付けていく傾向が強く、若年層は苦しい立場に置かれていました。そういった理由からか、定着率が非常に低い職場だったようです。退職はおよそ一ヶ月前に上司に通知していました。会社は上半期の業績不振を挽回するため、ちょうど私が退職を通知した数日後から猛烈な仕事量を要求するようになりました。結果的に、激しい業務に苦しむ同僚を尻目に私が退職するような格好となりました。彼らは自らの意思で会社に残っているとはいえ、戦地に友人を残して去ってしまったような自責もあります。一方で私があのまま続けていれば、疲労と余裕の無さから重大な事故が発生した可能性もあります。退職直後は助かったという思いが強かったのですが、時間が経つにつれて、あれで良かったのだろうか、私は卑怯にも逃げたのではないかという気にもなってきました。
 会社は新たな求人を募集したようですが、私はその採用を待つことなく通知通りの時期に退職しました。上司からは引き留めがあり、私もできる限り頑張りたいとは言いましたが、身の危険を感じて延長できませんでした。
 総じて、会社上層部は毎日雑談して高給を貰い、下の人間は現場で苦しんで薄給に甘んじる、それが組織なんだな実感しました。当たり前の事ですが。私がこの辞職に自責の念を抱くことは、妥当でしょうか?解釈の問題ですが、皆様の個人的な考えをお聞かせください。

A 回答 (3件)

質問者様が退職したあとに上場するかもしれませんよ。


助け舟が出てヒット作が出るかもしれませんよ。
高山厳や福田明日香のようになるかもしれません。

負け戦なら誰も嫌です。
しかし戦友が負けたからと言って振り返らない。
そんな余裕はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

前向きに、プラス思考で。
大事ですね、忘れてました。少し気が楽になったようです。ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/23 22:01

人は、自分の意思で動きます。


相談者さんも、自分の身を案じて、悩んだ末に退職をした。

退職をするも、個々それぞれです。

同僚を置いてきてしまったことに自責の念を抱く気持ちはわかります。
しかし、同僚は、あくまでも同僚です。
相談者さんが何か動いたところで、その会社がどうにかなりますか?

「組織」の強さと自分の力の無さを天秤にかけてはいけません。

強いものにまかれろとは言いませんが、この世は色々な意味で強い
ものが甘い汁を吸う仕組みになっています。
きれいごとでは渡れない世の中です。

人生はあなたのものです。いつまでもそこで足踏みをしているより
いい勉強になったと考え、次のステップへ進まれて下さい。

ただ、相談者さんのそのお気持ちはすばらしいものだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
強い人間が楽をしている横で、弱い立場の人間が苦しんでいる‥。確かにそういった組織は、私一人で変えることは不可能、不可抗力ですね。結局、私の進退など、ほとんど何も影響していないという事に気づきました。自意識過剰でした。少し安心しました。これから前向きに、人の役に立てる人間を目指していこうと思います。

お礼日時:2006/12/23 22:19

質問者様のレベルが上がって欲しいので、敢えて苦言を書き込みます。


質問者様はまだ若い方と見受けられますが、上層部の方がなぜ余り仕事に介入してこないのか考えた事がありますでしょうか?
私も当事者ではないので、正確なアドバイスをするのは不可能ですが、もし、上層部の方が、若い人にスキルをつける為に仕事を丸投げしていたのであれば、質問者様自身のスキルアップチャンスを潰してしまった事になります。
言われた事を言われた様にする仕事が楽でよいのですが、実際にその様な仕事をしていると、40台後半(30台後半?)になれば、リストラ一直線です。
そして再就職も難しいでしょう。
若いうちは、苦労は買ってでもしたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。同様の意見を他の方からも頂いております。

>若いうちは、苦労は買ってでもしたほうが良い
確かにそういったご意見は多いように思います。一方でそこに根拠があるかといえば、各人の解釈という事になりそうですね。

>若い人にスキルをつける為に仕事を丸投げして
何かしら理由をつけることは可能だと思います。しかし、それは当事者のうちの一方の意見である場合が多く、それが上司であれば、齟齬をきたす可能性にも考慮するべきだと思うのです。部下が上司のことを考えるのと同様に、上司も部下を考える責任があるのではないでしょうか。

>質問者様のレベルが上がって欲しい
私もあえて言いましょう。「当事者ではないので、正確なアドバイスをするのは不可能」といいながら、何を根拠にレベルが低いと判断したのでしょうか。前提や解釈は自由ですがそれには相応の論拠が必要です。

私の解釈が間違っている可能性もあります。しかし、ご回答者様のご指摘に一抹の不快を感じたことは確かです。その責任までも私にありますでしょうか。

お礼日時:2006/12/24 12:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!