
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
種籾を選別するときに、適切な濃度(比重)の塩水に浸して選り分ける方法があります。
もち米の籾米の標準比重は1.08、うるち米の籾米の標準比重は1.13で、これより軽い籾は良い種籾にはなりません。ちなみに、籾米は外皮(籾殻)が付いたもの、玄米は糠になる部分(内皮)がついたもの、白米は精米して糠を取り除いたもの。もち米でもうるち米でも同じです。
比重の違う塩水に浸して選別する方法が玄米に使えるかどうかは知りませんが、もし使えるとしても精米前の玄米を水に浸すわけにはいかなし、精米後の白米は水に浸したらすぐに使うしかないいので、いずれにしても現実的ではないでしょう。
あとは、もち米の玄米とうるち米の玄米が混ざった状態のまま精米して、そのまま「赤飯」や「炊きおこわ」にする手はありますね。
混ざったもち米とうるち米の比率が4:1だと、餅には向かなくても炊いて食べるにはちょうど良い気がします。もち米の比率がもっと少ないほうがよい場合は、うるち米を加えて調整することができます。総量は増えてしまいますが。
この回答への補足
とりあえず、倉庫から「とうみ」を出してやってもました。
しかし風の力なので軽いものと重いものの分別しかできません。
簡単に言えば比重の違いでなくて、重さの同じものがそろって出てきました。そのためこの方法ではもち米とうるち米の選別はあきらかに無理ということがわかりました。
最後はもち米を水にかす前に食塩水につける方法しかないのかなとも思います。
もち米とうるち米の比重が違うとは思いませんでした。
確かにもち米の方がうちる米より1粒は大きいけど軽い気がしますね。
もち米の比重が1.08ということは、水1000gに対して塩80g溶かしたときに、もち米が浮いてくる感じでしょうか。
比重が違うのであれば大豆や小豆の種を選別したりする時に、風で飛ばして重いものだけをとり、軽いものは別のところや外に飛ばしたりする
「とうみ」という人力で風をおこす昔の器械があるので、それでやってみるのも手かと、今思いました。
もち米とうるち米が4対1の割合だと普通のご飯として食べらるというのも参考になりました。
しかしやはりこれで、もちを作りたいのが本根です。
いろいろありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
「とうみ」ですか。
ゴミや籾殻や小石の選別に必須の道具でしたね。今は光学的に自動選別する機械があるようです。
業務用「光(色彩)選別機」
http://www.satake-japan.co.jp/ja/products/ricemi …
1.白米,玄米中の着色粒選別
2.白米,玄米中のしらた選別
3.もち米中のうるち米選別
4.白米中の着色粒,しらた同時選別
5.もち米中の着色粒,うるち米同時選別
6.小麦,大麦中の着色粒選別
7.前記原料中の無機物(ガラス,白い石等)選別
米屋・餅屋さんの使用例
http://www.nagemochi.com/kodawari.html
いろいろな機械の餞別方法を教えていただきありがとうございました。
なかなか専門的な機械になりそうですね。
近くにそれらを取り扱っている業者があればいいのでずか。
参考にさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
手で分けるのは、労力を考えると現実的ではないと思います。
混ざった米の使い方として、
餅米とうるち米を混ぜて豆餅にする地方もあります。
あとは赤飯にして消費。
いろいろな混ざった米の料理法の使い方を
ご教授いただきありがとうございます。
本当は正月用にもちをつきたいのですが、
なかなかむずかしいですよね。
参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
#1です。
県の農業試験場など、それなりの施設に行けば
透明かどうかで分離してくれる実験装置もあります。
かなりの労力と言いましたが、太陽に透かさなくても
黒いお盆に米を広げて上から卓上のライトをあててやれば
下の黒さが透けるかどうかで簡単に見分けがつきますから
一合当たり10分で分離できるでしょう。
あとは人数と時間の兼ね合いですが、、、。
たびたびご回答いただき恐縮の限りです。
一合当たり10分ですか。
8升となると80合ですから、ううん....
もしするとなれば人数で勝負ですかね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
玄米は飴色で、精米は白色です。
もち米は白濁不透明で、うるち米は半透明です。
ですので、精米のもちとうるちを見分ける方法は
白く濁っているか(もち)いないか(うるち)です。
そうですね。黒いお盆の上に一握りばらまいて、
三角定規でよりわけるのが、かなり労力を要しますが
一番現実的かと思います。
また、混合物でモチをついてもいわゆる「うるモチ」で
粒々感があるおもちに仕上がるので、一部はそれにしても
いいかもしれません。
さっそくの回答ありがとうございました。
たしかに、太陽の光に透かしたりしたときには、
透明っぽいのは玄米で白く濁っているのはうるち米というのは
わかります。
少しなら最初は、手で分けようと思いましたが
かなり労力の要することが判明しました。
やはり手で分けるか、つぶつぶのあるもちにするしかないですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
統計学 確率分布(表)わかる方。...
-
【医学】お餅の衝撃的な事実を...
-
おはようございます。 今朝は晴...
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
賞味期限10年過ぎた切り餅の...
-
大人数で餅つきをします。もち...
-
冷凍してぽろぽろになった餅の...
-
切り餅:「もち米100%」と「も...
-
硬くなりにくい餅の作り方
-
「赤飯」と言いますか? それと...
-
尻もちを”つく”
-
餅つき 餅のつき方
-
私の手ってデブですか?
-
硬くならないお餅の作り方は?
-
「こぶ餅」の作り方について
-
阿闍梨餅とたいやき
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
うるち米って蒸せますか?
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
米ぬかの廃棄量ってどれくらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
もちの柔らかい/固いの原因は
-
法事の際の赤飯について
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
賞味期限10年過ぎた切り餅の...
-
【韓国料理】カレトックとムル...
-
レンジ無し、コンロ無し、使え...
-
統計学 確率分布(表)わかる方。...
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
切り餅:「もち米100%」と「も...
-
ぼたもちとおはぎの違い教えて...
-
冷凍してぽろぽろになった餅の...
-
餅つき機でついた餅が固くなる...
-
大人数で餅つきをします。もち...
-
うるち米って蒸せますか?
-
私の手ってデブですか?
-
お菓子屋さんの大福が硬くなら...
-
真空パックの玄米の賞味期限は1...
-
尻もちを”つく”
おすすめ情報