
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「申す」を単独で尊敬語として用いるのは論外ですが、それに尊敬の助動詞をつけた「申される」については、一考の余地がありそうです。
かつては「申される」のような言い方が広く行われていたが、「申す」は謙譲語であるという規範意識が強まり、現在では誤りと認識されるようになった、といえるからです。
私自身は、「申される」は誤った用法という教育を受けて育ち、この表現に強い違和感があるので、決して使いません。
ただ、歴史的には次のような経緯があったそうです。
謙譲語のうちのあるタイプ(補語=相手方を高めるのではなく、自分方を低める謙譲語。先日報道された、謙譲語の二分法の一方。下記URL参照、そこで【丁重語】と呼ばれているもの。)は、時代とともに意味・使用法が拡大し丁寧語と認識され、それに尊敬語の助動詞「る」「らる」を付けた、「申さる」「参らる」「いたさる」という形が江戸時代まで広く使われてきた。つまり「申さる」は、「申す」という丁寧語に尊敬の助動詞をつけたものと考えられていた。
それが、明治以降、標準語政策や、学者による整理・分類(尊敬・謙譲・丁寧、の三分法)が行われるうちに、「『申す』は謙譲語だから尊敬語を続けてはいけない」という規範意識が普及した。戦後、中学校の教科書等を通してその規範が確定的なものになり、今日に至っている。
敬語の研究者の中には、以上のような経緯を踏まえて、「申される」を擁護する人もいます。以上、下記参考文献の要約・引用を中心にまとめました。
結論
「申される」という形が現代敬語の規範に反したものであることは確かだが、歴史的に現実に使われてきたものとして擁護する説もある。
「敬語」(菊地康人、講談社学術文庫)「日本語文法大辞典」(明治書院)を参考にしました。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/ed …
根拠のある言葉遣いだったのですね。時代劇の中だけでとどめておけ、真似するのではないぞ、ということで納得しました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
先の説明で十分だと思いますので補足情報のみ。
荘重体の用法が見られるのは中世以降だと手持ちの本で読みました。
念のため古語辞典で調べたところ、謙譲体での用例は万葉集から文例を取っており、荘重体での用例は為永春水、近松門左衛門の作品からでした。
No.1
- 回答日時:
「申す」や「お(居)る」は「荘重語」に分類されるもので,元来は謙譲語ではなかったと思います。
とりあえず,『明鏡国語辞典』から引用しておきます。
もう・す【申す】
1「言う」の謙譲語。「私は鈴木と─・します」「私はうそは─・しません」「私から息子にきつく─・しておきます」「父はこう─・しております」
(1)「心から御礼を 申します/申し上げます」では、「申し上げる」のほうが敬意の度合いが高い。〈言う〉動作の及ぶ相手(=登場人物)を敬っていう「申し上げる」に対して、「申す」はもっぱら聞き手を敬っていう。→申し上げる
(2)武家などが使った古風な言い方では、「申される」の形で、自分の威厳を保ちながら相手に対する尊敬の意を表す用法もあるが(「おぬし、何と申されるか」「それ以上は申されますな〈司馬遼太郎〉」)、現在では避けたい。「× 今何と申されましたか」「× 先生がそう申されました」
2「言う」を丁寧に改まっていう語。「この辺りは古町と─・します」「昔から『うそも方便』と─・しますが…」「─までもなく…」
3「言う」の尊大な言い方。「名を─・せ」「思うところを─・してみよ」◇主に武家が使って、上の者が下の者の〈言う〉動作を低めていう。
ありがとうございます。
さっそく明鏡、確認しました。1(2)がこれにあたるのですね。一つ、気持ちが落ち着いたように思います。司馬遼太郎さん以外のできれば古文の中の用例があると嬉しいですよね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代、普通の殿様は、家臣に話しかける際は、普通の言葉(敬語を使わず)を使いますね。殿様は、どのよ 2 2023/07/11 14:12
- 日本語 日本語が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 1文法的に不適切なものはどれか。 1お 3 2022/10/28 03:22
- 日本語 敬語の使い方についての質問です。 謙譲語を使う場面について知りたいです。 謙譲語を用いるのは、身内や 5 2022/12/01 16:20
- 高校 大鏡 花山天皇の出家にいて質問。以下の文の敬語の方向を教えていただきたいです。 ⑤「さりとて、とまら 3 2022/10/04 19:02
- その他(学校・勉強) 「先生が説明をしてくださる」の「くださる」は謙譲語?尊敬語?丁寧語? 3 2023/06/12 17:55
- 日本語 「~されてください」は尊敬表現として間違っているか正しいか? 8 2022/09/17 21:04
- 片思い・告白 バイトで、同い年で後輩の女の子がいます。 その子は控えめだけど、男女問わず愛想が良い子です。 バイト 3 2022/12/09 19:33
- 歴史学 江戸時代での将軍の事を、口語ではどのように呼んでいたか? 5 2023/08/22 09:23
- 会社・職場 ごめんなさい。補足して2回目の同じ質問投稿します。 高校時代、後輩だった子が明日、 就職して1年たっ 2 2022/04/22 21:00
- 文学 古文の解説をお願いします 1 2023/07/02 09:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
返送?ご返送?
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「相手」に敬称をつける場合
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
取りに参ります?
-
正しい敬語を教えてください。
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
「見せて頂く」という日本語の...
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
楽しんで欲しいと思っています...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「ご寄贈をいただいております...
-
返送?ご返送?
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
正しい敬語を教えてください。
-
「相手」に敬称をつける場合
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
言葉遣い
おすすめ情報